• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEMONLIMEのブログ一覧

2009年06月18日 イイね!

続けざまにポチっとな(今度はBXだ!)

続けざまにポチっとな(今度はBXだ!)うちのBX、ホイールは純正のテッチン+ホイールカバーなのですが、先日気がつけば後輪のホイールカバーが一つ無くなっておりました(涙)

あまりにも見栄えがよろしくないので、替えのホイールカバーでもないかいなー?と探しておりましたら……また気がつけばポチっと落としておりました。

シトロエン純正14インチアルミでございます(笑)
5.5Jなので、今履いてる165/70R14も問題なく換装可能。
Fortunaにてホイールだけ取替もおっけーと確約済み。

と言う訳で、近々BXの冷却系と併せてホイール交換しまーす(^^)
Posted at 2009/06/18 22:09:24 | トラックバック(0) | BX | クルマ
2009年06月15日 イイね!

今後のご相談(笑)

今日は振替休日ってことで会社はお休み~。
ってことで、久々に八柱「Fortuna」へBXで行ってみることに。

目的はとりあえず近況報告と今後についてのご相談(笑)
我がBX、昨年8月の納車以来過去20年の稼働歴が嘘のようなペースで至極順調に距離を伸ばしておりまして、気づけば既に8,000キロ、年ペースだと10,000キロにも達しようとしてます。……セカンドカーの走行距離じゃないな、こりゃ(爆)

走行性能的には全く問題ないんだけど、これから夏を迎えるに際しての問題がラジエター廻りに……。
クーラーがついてて、今の時期なら寒いくらいに効いてくれるのだが、夏本番になると、効き自体はさることながら、ラジエターの能力が追いつかずオーバーヒートと背中合わせになることしばし(涙)……必然的に夏の昼間は窓開けっぱなし、と相成る訳で。

とりあえず、近日中にラジエターのサーモスタットを交換して、クーラントを高性能なものにして様子見て……ダメならラジエターの高圧洗浄や新替、ファンもしくはオイルクーラーの追加も視野に、とのことで。
とはいえ、どこまで手をかけられるかは神(と財布)のみぞ知る訳で、軽い所からやってみることで話をつける。時期は来月頃かな?

ところで、ここFortuna。最近某Tipo誌での存在感が増してきたこともあり、かなり盛況なご様子。新たにメカニックを2名雇って整備もフル回転で行っている模様。そんな中、毎度の如く社長と2時間車談義にふけってしまう(笑)
でも、そのおかげで我がBXの謎が一つ解けたのが収穫でした。

……ようやくヒューズボックスの場所が解ったぜい!(マテマテマテ

閑話休題。
本日のFortuna、在庫が毎度のBX、エグザンに混じってルノーが4、5、初代Twingo。フィアットが初代パンダ2台と、ベーシックラテン車が結構入ってきていました。
……車庫の奥には何故かマセラティが5台とか狂気の在庫がありましたが(爆)
(注)店内の車置き場はせいぜい20台くらいの店です(^^;…マセとヘヘで5割!?

その中で社長のお薦めが初代パンダ。2台あるうち、車検が残っている右ハン・CVTの1台を薦められるままに着席。エンジンをかけてみる。
今時チョークレバーが存在することにもびっくりしたのだが(笑)、車内の雰囲気とか寒いくらいに効くクーラー(エアコンではない)とか、かなり個人的にささるものでした(^^;……俺、車の嗜好変わったか?(爆)

ラテン大衆車、恐るべし(汗)


Posted at 2009/06/15 21:34:03 | トラックバック(0) | BX | クルマ
2009年05月09日 イイね!

緑の洗礼

GW、千葉から大阪経由で広島往復、しめて2,000キロをBXで満喫したお礼の意味を込めて洗車をしてやろうと、水道の近くに車を動かすと……なんか停まってた所に水たまりが。

直径10センチくらいの水たまり……緑色の液体。

………えーと(滝汗)
ハイドロ車の洗礼ってやつですか、これは?(--;;;;;;;;

慌てて車高を最高位置にしてチェック開始。
油面レベルはまだ問題ないレベル。漏れの状態を確認するため車体下に潜り込んで見ると、ハイドロポンプ(?)に接続されている管との接続ネジ部から漏れている模様。エンジンを停めると油漏れも止まる。

……どうすべか?
とりあえずネジ部をモンキーで増し締めしてみることに。
狭い空間の中、一度に締める角度は小さいが少しは締まってきたので、この状態でエンジンを再起動させて状況を確認する。

どうやら油漏れは止まったようなので、当面この状態で様子を見ることに。
いずれにせよ、近いうちにフォルトゥーナに行くつもりだったので、その際に確認してもらうことにしようかねー(^^;
Posted at 2009/05/09 19:27:34 | トラックバック(0) | BX | クルマ
2009年04月30日 イイね!

ウツワが違う!(大阪帰省byBX)

昨日、ちょっと用事を済ませてから15時過ぎに帰省開始。
相棒は以前のブログで3人のコメントによる多数決(笑)によりBXに決定。
……まぁ多数決関係なくBXにするつもりでしたがね(^^;

経路はETC1,000円と言う選挙…じゃなく景気対策の恩恵を活用しつつ、不意の渋滞を避けるため中央道経由を選択。具体的には東関道~首都高(湾岸線~箱崎経由)~中央道~東海環状道~伊勢湾岸道~東名阪~名阪国道~西名阪の順で。
ちゃんとくま朗さんリクエストの名阪国道も折り込み済(笑)
まぁ実家のロケーションからは名阪国道経由が当然!な訳で、これまでも名神って実はほとんど使ったことがなかったりします(^^;

祝日の夕方前と言うこともあってか、京葉道千葉東JCTと首都高箱崎JCT周りでお約束とも言える渋滞には遭遇したが、何とか17時には中央道に乗れました。
中央道は順調に流れている…が、小仏TNあたりの対向車線、渋滞が延々と続いており、5日に予定している帰り道をどうするか悩みが増える一時。東名、中央とどちらも東京方面はとんでもない渋滞のるつぼになるであろうし(汗)

結果的に中央道以降は概ね順調に流れた訳で、実家に23時過ぎには帰れた訳なのですが、その道中の印象を簡単に。

中央道:
東名と比較するのも何なんだが、舗装の状態があまり良くないようだ。特にトンネルの中は小仏・笹子・恵那山とどれもバネ車だと縦にハネるような乗り心地になるだろう。(注:BXのようなハイドロはそういう所で威力を発揮しまくりで、非常にフラットな乗り心地を提供してくれました。周りの車の揺れ具合からそう感じた、と。)
流れは概ね100キロ+α程度か。東名ほどではないが、大型車も時折右車線に流れてくるため一時90キロ程度まで速度が落ちるが、東名のようにほぼ常時このようなことにはならないのが幸い(^^;

東海環状道~伊勢湾岸道:
尾張名古屋は城で持つ、とは良く言われるが、名古屋の道路はまさにこの道で持っている、と言っても過言ではない良路。今のご時勢、この道路がなかったら名古屋近辺の高速道、全線大渋滞必至であろう。
中央道土岐JCTからトヨタの恩恵受けまくりの地域を経由して伊勢湾岸道経由で東名阪道へ直結する全線最高速度100キロの快走路でした(^^)

東名阪道:
新名神道の影響を最も(悪い意味で)受けている道。四日市JCT~亀山JCT間の新名神併用区間は、一部3車線に拡張しているものの、大部分は2車線のままで、そこに本来の伊勢道+名阪国道へ流れる車と新名神で西へ向かう車が一緒くたになって走る訳だから、21時頃の下りであっても交通量としては渋滞寸前の多さ。
当然交通マナーも今回の道中では最悪クラスである(^^;
一日も早く、新名神道を分離・併走とするか、併用区間の完全3車線化をお願いしたい。
特に帰り道で使う上り線…亀山JCT合流を軸に午後はとんでもない渋滞になるので(滝汗)

名阪国道:
くま朗さんご指名のコース(笑)。何故ご指名にしたのか良く解らないが、BXでのご指名=道路状態の悪い中をBXだとどれだけ快適になるか?を期待してのものと勝手に判断して(爆)
道路状態=ここでは舗装状態の悪さと解釈するが、BXで走るにはそこらへんの問題は全くノープロブレム(笑)。つうかこのノープロブレムぶりは名阪国道に限らず全行程で一貫していたので、あえて書くまでもない、と言うのが正直な所(^^;
むしろ、この道は無料であるが故、特に急坂が続く登坂路と、ICでの合流路の短さに起因する左車線の流れの凶悪さと、それによって生じる右車線との速度差(左30キロ右120キロとかザラ(爆))にそれを顧みない突然の車線変更車等の外乱など、とかくスムーズに走るにはスキルが要求される道ではある。…まぁ私にとっては慣れた道なんで(^^;

とまぁ、大阪まで走り終えるまで、トイレ休憩2カ所(諏訪湖、御在所)+晩飯(天理サイカラーメン(笑))と最小限の休憩だったのだけど、まだまだ走り続けられまっせー!と言う疲れなさっぷりはまさにタイトルどおり、と言うかBXの長距離巧者ぶりをまざまざと見せつけられた一時でございました。
もう1台、C2とて高速長距離移動が苦手な訳ではなく、むしろあの車格にしては上位に位置づけられるものと思うけど、次元が全然違いましたね(^^;
ホント、高速長距離移動でのハイドロは無敵!そう思える一時でした。

…ラーメン喰った後でエンジン起動しようとキー捻った際、セルモーターが動かなかった時は思いっきり肝冷やしましたがね(滝汗)
#数秒あいだを取って再度捻ったら無事動きましたが(^^;
Posted at 2009/04/30 12:30:55 | トラックバック(0) | BX | クルマ
2009年04月18日 イイね!

Tipoミーティング@箱根ターンパイクへ行ってきました

Tipoミーティング@箱根ターンパイクへ行ってきました昨日の晩不意に思いついて、今月号の「Tipo」にて告知されていたミーティングin箱根ターンパイクに行ってみることにしました。

GWの予行演習と言うことでBXをチョイスして一路千葉から箱根へ。
夜が明けてからの移動では土日ETC1000円の影響で東名が混むと予想したので、結局ロクに寝ずの移動(爆)海老名SAまで寝ずに移動した上で、後部座席に横になって仮眠。足が伸ばせない難点はあったものの、とりあえず3時間くらいは眠れたかな。

夜が明けてから、小田原厚木道路を経由して箱根ターンパイクへ。
実はターンパイクって今回初めて走ったのですが、箱根新道と比較して高いだけのことはあるようですね。濃霧&BXの性能から気分よく、とまでは行きませんでしたが、晴天時にC2で走れば気持ちよく走れそうな感じでした。

濃霧でほとんど前が見えない中、無事終点大観山に到着。まだミーティング会誌まで時間があったのでビューラウンジでモーニングと洒落込む。このラウンジ、コーヒー呑みながらゆっくりカー雑誌を読みふけることができるので結構いい時間つぶしになりますね(^^)

そうこうしている間に9時が近づき、Tipo誌のスタッフの皆さんが会場設営準備に忙しそうにしている中、写真の車が登場!

今月号のTipoにも掲載されていた「Radical SR-4」です。
L3660×W1630×H1080、1475cc(スズキ隼のエンジンをチューン)250psと非常にあり得ない格好、性能なのにこれでちゃんとナンバー取れて、しかも5ナンバーってあたり、こりゃ反則だよなぁ、と(^^;

今回のイベントは基本何もしないと言うゆる~いイベントだったので、スタッフの皆さんも楽しそうに会話を楽しんでいたのが印象的でした。勿論合間合間で仕事もこなしてましたけどね。
結局11時頃に体力の限界を感じたので中座したのですが、その後じゃんけん大会が行われたとか…残っとくべきだったかorz

で、私と我がBXですが、運がよければTipo誌に掲載されるかもしれません(爆)知ってたら磨いて来たのに(ぉぃ
Posted at 2009/04/18 23:27:08 | トラックバック(0) | BX | クルマ

プロフィール

「オーディオ関連の修理(改造?)代にタイヤ交換、エンジンマウント更新…車検……どんだけ金がかかるやら(T_T)」
何シテル?   01/22 23:13
みんカラに入って以来、一時はフランス車2台体制にするほどフランス車にハマってましたが、H26.6にようやく結婚、婿入りしてから環境が激変しました。 おかげで、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
親や同乗者の加齢に伴う足腰の衰えや、家内が息子をチャイルドシートに乗せるのにMPVでは床 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
社会人になって初めて買った車。S61年式の車を平成3年に中古で購入し、平成6年まで所有。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前セカンドカーKeiの車検切れを機に。嫁さんも乗れてそこそこ走りが気持ちいい国産小型車、 ...
マツダ MPV マツダ MPV
結婚で嫁や親を乗せて長距離移動をする機会が増加すること、そして嫁いだ家が宗教施設だったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation