• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEMONLIMEのブログ一覧

2012年12月26日 イイね!

クルマのコンピューターも暴走するんだねぇ(汗)

正月の特番を前に、我が家のBDレコーダー(パナ製)のHDDがご臨終となり、会社近くの電気屋に修理に持って行くため、今朝は自動車での通勤。
607のエンジンをかけて、暖気している間にBDレコーダーをトランクに突っ込み、凍結したフロントガラスの氷を取り除くことしばし。
ようやく一段落ついて607に乗り込むと、いつもと様子が違う。

症状その1.ディスプレイがブラックアウトしてやがる(^^;

トリップコンピューターやら、外気温、オーディオ情報を一覧できる、ある意味中心的な役割を果たす「マルチファンクションディスプレイ」。これがブラックアウトしてて何も情報が解らない。
運転するに際しては何ら問題はないのだが、これがないとラジオの周波数をどこに合わせてるか解らないという問題が。リアルタイムの燃費も解らないしねぇ。

とりあえずCDチェンジャーからの音楽は問題なく流れてたのでとりあえずは良しとして会社へ向かう。

会社近くの駐車場に607を停めてエンジンを切る。

症状その2.なんでエンジン切ってもオーディオが切れねぇ!?

エンジン止めてキーを抜いたにも関わらず、CDチェンジャーの音楽はそのまま流れてました(汗)
やむなく手動でオーディオの電源を切って、ひとまずは会社へ。

夕方。
会社を出て今度は帰路。エンジンをかけたらば。

症状その3.ブラックアウトしてたはずのディスプレイに電源が入ったと思ったらカーナビしか映さない!!
症状その4.オーディオがラジオモードから切り替わらなくなり、且つ手動で電源落とせない!!!

……何か憑かれてんのか、コイツは(笑)
とはいえ、エンジン切ってキー抜いてもオーディオやらディスプレイの電源が入ったままってのは非常にまずいので、ヒューズ周りを疑ってみる。

とりあえず、マルチディスプレイECUに繋がっているヒューズを一旦取り外してみる。
……別段切れてるとかはなさそうなので、元に戻してみる。

ヒューズを外したことで、ディスプレイの電源が切れていたので、念のため再度エンジンをかけてみると……治ってました(爆笑)

要するに、家で使ってるPCみたく、中のCPUが暴走して悪さしてた訳ですな(^^;
まぁこの年末押し迫ったこの時期に不具合入庫とかしたくなかったので、ひとまずはめでたしなのですが、やはり電気仕掛けの部分が多いクルマは色々厄介ですやね。

ちなみに、もう1台のKeiですが、こちらは親父「必要以上の電気は使わない」との考えに基づき、標準でついているCDプレイヤーすらほとんど使用していなかったりします(笑)
#実際実家にあった頃も親父がオーディオ使ってたの見たことがありませんし…。
Posted at 2012/12/26 21:38:50 | トラックバック(0) | 607 | クルマ
2012年12月19日 イイね!

12ヶ月点検のついでに

今日うちの607が12ヶ月点検から退院してきました(^^)

国産車に乗ってる頃は12ヶ月点検なんて考えもしなかったけど、やっぱり安心感って意味では定期的な点検・整備はやっておく必要がありますやね。

……でないと車検の時の出費がえらいことになるってのもありますが(汗)

てなわけで、今回の12ヶ月点検のタイミングでオイル交換+オイルフィルターの交換に加えて、タイミングベルト関係一式の交換も併せて実施してきました。
自分が乗ってからは1万キロ程度だけど、総走行距離だとそろそろ10万キロってことで、いい頃合いかなと。

タイベル、テンショナー、テンショナープーリー、アイドラープーリー、ウォーターポンプ、ガスケット、クーラントと一式交換して、オイル交換と併せてしっかり車検1回分に近い額が飛んで行きました(涙)

勿論、その分今後もある程度安心して運用できるお墨付きを得た訳なので、納得の出費ではありますけどね。

今後のメンテナンス計画としては、
・ タイヤ交換:
そろそろ交換しても良い頃合いと言われており、とりあえず夏頃を目処に交換予定。
「当然ミシュランでしょ」と既に手ぐすねひいて待ち構えておられます(^^;
・ エンジンマウント:
今回の点検でアッパーマウントがもうじき寿命かなーと。
アッパーだけの交換も可能だけど、アッパーが逝くと他のマウントに負担がかかってそちらも早晩逝ってしまうので、そうなると乗り心地の悪化だけでなくATへも悪影響があるということで、それも一式やっつけちゃう方がよろしいのではと。

…夏と冬の車検時を目処に片付けられるかな(^^;
Posted at 2012/12/19 23:33:43 | トラックバック(0) | 607 | クルマ
2012年12月09日 イイね!

新型アテンザに試乗してみました

607が12ヶ月点検+タイベル交換のため入庫中で、近場しか動けないので、気になっている1台であるマツダの新型アテンザのカタログをもらいにディーラーへ行ってみました。

カタログをもらって店員と話していると、「よかったら試乗されてはいかがですか?」との申し出。勿論快諾する。試乗車は2.2ターボディーゼルのワゴンXDグレード、6AT。
見た目はかなりかっこいい。フロントマスクは好みが分かれる所だが、個人的にはアリ。

運転席に腰を下ろしてシート位置調整。ルームミラーから見えるリヤガラスがやけに小さく見えるが、振り返ってみたらやっぱり小さい(笑)。おかげでリヤがかなり遠く見えるが、目視でバックするのは少々骨が折れそう。とはいえ、新型アテンザはディーラーオプションでカーナビ装着をすることが前提になっており、カーナビを装着すると標準装備(!)のバックカメラが機能してバック時の目になる仕様に。まぁ607もリヤセンサーがないとバックがしんどい車ではあるので、この位の車格になるとこの手の装備は必須になるんだろうけどねぇ(^^;

全幅1,840mmは607と同程度。でかくなったと言われ、評論家の人達は国内ではでかすぎるとも言っているが、昨今の新型車だともはや当たり前の車幅かなと。特に欧州に出る車は。とはいえ、運転している限りでは(田舎ということを差し引いても)車幅が問題になるシチュエーションはなかったが。

こちらは15分ほどの試乗コース。ATをマニュアルモードにしてみたり遊んでみた感じとして、あえて6MTにする必然性はあまり感じなかったのが正直な所。確かにワインディングとかだとMTは楽しいだろうが、ディーゼルの溢れる高トルク+ロックアップ率の高い6ATの組み合わせは非常に元気よく走らせることができ、かったるいとか一切思わなかったので。個人的にはMTはディーゼルよりもガソリンの、特に2Lにこそ必要なのかな、と。
勿論、ディーゼル+MTの組み合わせ、みんカラ見てると絶賛している人も多いので、実際乗ってみたら感想も変わる可能性大いにありだけど(^^;
ディーゼルと言ってもアイドリング時&加速時に多少らしい音がする位で、まったくもって違和感なく運転できるし、立ち上がり加速もグッと勢いよいし、燃費もATでカタログ値20km/L…このエンジン+AT、うちの607に欲しいとマジで思いました(笑)

一方足回り。当然ながらプジョーやシトロエンに比べるとゴツゴツ来ます。ヨーロッパ(特にドイツ)車らしい足回りで、高速行けばビシッとどこまでも行けそうな足なんでしょうが、フランス車の足に慣れた身にはもう少し柔らかくてもいいかなぁと。できればPSAからハイドロを持ってきてほしいと思うのは私だけなんでしょうか(爆)

んで最近の新型車お約束(?)のアイドリングストップですが、最初自分の普段の踏み方だと作動しなかったので聞いてみると「もう少し踏み込むと止まります」とのことで、ブレーキを深く踏んでやると止まりました。踏み具合でアイドリングストップの有無を調整できるので、個人的にはかなり好印象。再始動もスムーズでしたし、これはこれでアリかなと。

総じて、かなり好印象な車でした。ディーゼルのネガも皆無で、これ乗っちゃうとディーゼル選ぶよねーと言うわけで、実際ディーラー曰くアテンザもディーゼル8割の売上げ比率だと。はい、私もディーゼル欲しいです。買えるなら(^^;
勿論、ガソリン車も乗ってみたらいい!ってなる可能性は勿論あると思います。値段的にもアテンザならこれ位って値段ですし(20Sで250万)。
とはいえ、新車価格で300万、カーナビオプション必須として総額350万……ここまで出すなら個人的には中古でC6逝っちゃいたい(笑)できれば並行モノのディーゼルターボを希望!


Posted at 2012/12/09 23:24:15 | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2012年12月09日 イイね!

背伸び

一昔前、欧州各国でベストセラーになった名車たち。
ミニ(英)、2CV(仏)、4(仏)、500(伊)、パンダ(伊)、ビートル(独)…。
いずれも、庶民の足として飾らず背伸びすることなく、実直な車だったと思います。

ひょんなことから手元に来たKeiも、ワークスとかは例外にせよ、素のグレードは長期間生産を続けて価格もお安く、性能も特に背伸びした所もなく、日常の足として使うにはいい案配の車だと思います。まぁ元々はセダン~SUVの間を狙った新ジャンルの車としての売り出しだったけど、結果的にオールマイティに使えるという意味でいい立ち位置だったことも長寿だった一因でしょうし。

と、長い前振りをした上で、今日はふと思いついてホンダN ONEの試乗に行って参りました(^^;

このN ONEって車、シトロエンのDSシリーズよろしく、ホンダ往年の名車N360の「N」を大々的に強調し、プレミアム感たっぷり(とメーカーは言ってる)な新型車だったりします。
「New Next Nippon Norimono」ってどこのコピーライターが考えたんだか知りませんが(個人的にはこのコピーに対してはかなり拒絶反応が(爆))、そもそもN360自体はプレミアムとは対極にある車だったと思うんですけど(汗)

ふらりとスズキのスクーターで(笑)ディーラーへ向かい、カタログをもらってみることにしたところ、店員さんが「良かったら試乗いかがですか?」と言うので、遠慮無く。
通常のGタイプと、プレミアムでターボ付きのPremium Tourerがあるとのことだったので、これまた遠慮なく後者に乗ってみることに。

このPremium Tourerってグレードは、660ターボの一番高いやつでFFカタログ価格1,530千円というかなりお高いグレードだったのですが、乗ってみると確かに静粛性はKeiとは比べものになりません。標準グレードでも「ミドルクラスセダンでも使われる3層構造の防音材を採用」な上に、Premiumでは防音材も更に追加と、背伸び感たっぷり。確かにそれなりの効果はあるようで、軽としてはかなりの水準にあるのではと感じた次第です。聞こえてくるエンジン音は紛れもなく軽のそれですが(笑)

N BOXと違い、少人数乗車でのきびきび感ある走りを重視した車とのことですが、それにしては全高1.6m超はKeiより高く(爆)、ワゴンRあたりと同程度。走り云々を言うならせめて立体駐車場に入れられる1.55m以下にしてもよかったのではと思った次第。ミニバンで1.55m以下というパッケージを作ったメーカーとは思えません(笑)。…ライフの次期モデルがそうなるとか?

10分ほど街中をぐるりと走った感じでは、確かに足回りもそれなりに締まっており、CVTの恩恵で高速でもそんなに回転数上げずに走れるだろうから長距離も比較的楽に動けそうなので、ダウンサイジングを考える人のお眼鏡に叶うべく、上質感を狙った背伸び感がありありと感じられます。普通の人にとっては上質な車と感じるのでしょう。…が、どうせダウンサイジングユーザー狙いなんだったら、ルノー5バカラやヴァンプラのように、リッチな本革仕様とか作ってほしいなと(笑)

個人的な感想としては、色々背伸びしまくってるので仕方ないにせよ、軽でこの値段はなぁ…と(^^;
5年とか7年とか経って安い足として買う分にはアリですが(笑)
勿論、軽1台しか買えず(置けず)、それでいてそれなりに距離を走るって使い方が想定されるのであれば有力な1台と思います。つかこれ完全にフィットのユーザー層喰ってるよね(^^;
私の使い方の場合、Keiで十分だと改めて感じた次第です。流石にこれはオーバースペック過ぎでした(汗)

あと、ホンダってなんだかんだで走りのイメージで売ってるメーカーなんだから、MTのグレード作ってもバチは当たらないと思います。ディーラーの人曰く「ターボラグとかを目立たなくさせるためのCVTでもある」とのことですが、走り好きの人はドッカンターボでもMTだけで良しって言う人もいると思うんですが(偏見)。
Posted at 2012/12/09 20:29:28 | トラックバック(0) | 車よもやま話 | クルマ
2012年12月06日 イイね!

タイヤ交換…せっかくだから初のスタッドレスに

実家から持ってきたKeiですが、6年強で走行距離27,000キロ、しかも走っても隣県(奈良・和歌山)までの運用だったので、実は新車当時から一度もタイヤを交換してませんでした(汗)

走行距離のせいか、まだ山はあるものの、ヒビ割れが素人目に見ても明らかに天寿を全うしきって(笑)いたので、自分のものになったことを機に、心機一転タイヤ交換を実施しました。

タイヤ交換の考え方としては、基本的には近場の足車としてなので、ぶっちゃけ銘柄はあまり考慮しなかったのですが、ちょっと考えたのがスタッドレスという選択肢。

冬場となれば、どうしても凍結を気にして移動できる範囲が限られていたので、Keiについては夏タイヤとスタッドレスを履き替えつつの運用とすることで、冬に凍結リスクのある所へ移動できる選択肢が増えるなぁと。
155/80R13なら、少なくとも607よりはタイヤもホイールも安かろうし(爆)

んで近くのオートウェーブでサクッと。
「155/80R13のタイヤ交換を、サマーとスタッドレスの両方で見積もって」

結果、ほとんど同じ額だったので折角だからスタッドレスを履いてみることに。
ちなみに、銘柄は在庫があった「GOODYEAR ICENAVI ZEA」でございます。
旧型みたいだけど、ま、いっか。

それにしてもタイヤ交換+旧タイヤ処分費他一式でもお安く感じる値段でした。
607だったらこの値段だとタイヤ2本買えるかどうか…(滝汗)

折角だから、10数年ぶりにこいつでスキーでも行ってみますかね(ぇ
Posted at 2012/12/06 21:57:09 | トラックバック(0) | Kei | クルマ

プロフィール

「オーディオ関連の修理(改造?)代にタイヤ交換、エンジンマウント更新…車検……どんだけ金がかかるやら(T_T)」
何シテル?   01/22 23:13
みんカラに入って以来、一時はフランス車2台体制にするほどフランス車にハマってましたが、H26.6にようやく結婚、婿入りしてから環境が激変しました。 おかげで、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345 678
9101112131415
161718 19202122
232425 26272829
3031     

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
親や同乗者の加齢に伴う足腰の衰えや、家内が息子をチャイルドシートに乗せるのにMPVでは床 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
社会人になって初めて買った車。S61年式の車を平成3年に中古で購入し、平成6年まで所有。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前セカンドカーKeiの車検切れを機に。嫁さんも乗れてそこそこ走りが気持ちいい国産小型車、 ...
マツダ MPV マツダ MPV
結婚で嫁や親を乗せて長距離移動をする機会が増加すること、そして嫁いだ家が宗教施設だったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation