• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じょんぼんじょびのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

ロードスター磨き再チャレンジ

ロードスター磨き再チャレンジ先日初めてのポリッシャー磨きにトライしたものの、満足な結果が得られなかったロードスター。

その後も、やっぱり無理なのかなぁ〜とか、漠然と考えていたのですが、そんなある日。

チャットGPT5リリースのニュース。

試しに相談してみるか、と状況説明したところ、

「3Mハード2とスポンジバフは、キズ取りにはパワー不足です。ハード1とウールバフで傷を取り、次にハード2をミディアムフォーム、最後に仕上げてハード3をソフトフォームでやると良いでしょう。」

とのアドバイス(要約です)。さらにその後やりとりをして、最後には

「ユーノスロードスターは塗装も含めて「味」が出やすいクルマなので、無理せず塗膜を守りながら磨けば、かなり良い艶が戻るはずです。」という粋なアドバイスで締めくくり。流石です。


ということで、本日再トライとなりました。



まず、フェンダーの一部で試してみます。

…何となく、傷が減った気がする。2度磨きしてみたら、その効果は明らか。写真ではわかりにくいですが、右フェンダーは明らかに表面のくすみのようなスクラッチ傷が減ってます。


こちら、磨いた後。


こちら、磨く前のボンネット。


分かりますかね?

とにかく効果は明らかでしたので、よし、やるか!と意を決して、まずはウールバフ・ハード1で2度磨きをボディ全体にやってみました。

… そして3時間(意外と長かった…)かけて、作業完了。

ロードスターはピカピカに蘇りました。

去年の秋の写真からボンネットを拡大した写真がこちら。


蛍光灯が映り込んでいる左上に、スクラッチ傷が薄雲のようにかかっているのが分かると思います。

そして、今回の磨き後がこちら。


どうでしょうか。蛍光灯の灯りの周辺部部に、以前のようなスクラッチ傷は見えなくなりました。

ようやく自分が最低限達成したかったレベルを実現できました。


一方、今回綺麗に磨いてみたものの、猫の爪で引っ掛かれかような感じの線傷は、なかなか磨きで落とすことはできませんでした。そう言えば、991.2 GT3にもそんな傷が1箇所あって、これを消すのは難しいと言われたのを思い出しました。

ChatGPTが「無理するな」と言っていたのは、きっと、こういうやつなのですね。アドバイスに沿って無理せず、最初の傷取り磨きフェーズは完了となりました。

満足満足。

さて次は、もう1回仕上げ磨きをするか、十分綺麗になったということでコーティングか?悩みどころです。
Posted at 2025/08/16 23:38:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

新型アウディA5/S5

新型アウディA5/S5ご無沙汰しております。

アストンの方はようやく修理作業が完了しましたが、ショップと私の夏休みがそれぞれ1週間ずつとなり、8月下旬に戻ってきます。

空いたガレージにロードスターを持ち込んで、先日人生初のポリッシャー磨きにトライしました。

アストロプロダクツのダブルアクションポリッシャーにミディアムのスポンジバフ。

コンパウンドは定番の3Mハード2


結果は、まぁまぁ綺麗にはなったのですが、30年以上磨き無しの塗装面はスクラッチ傷がかなり多く、傷取りには力不足でした。

また時間ができた時に、ウールバフでもう一段研磨力の高いコンパウンドでしっかり磨いてみたいと思います。

ということで、本題のアウディA5/S5。

ディーラーから営業担当交代の連絡があり、ついでにS5の試乗車が来るということで、試乗に行ってきました。

今年は新モデルラッシュのアウディ。店内には、新A5、新Q5、新Q6、Q4が並んでいました。









RSQ3は年末に5年目の車検となります。走行距離はもうすぐ5万キロ。そろそろかなぁと考えていて、S5アバントかSQ5を候補に考えたいと思っていました。

Lexus RX -NX - NX - RSQ3と4台・約15年SUVに乗り続けてきました。アイポイントが高く視界が確保されて安心なこと、悪天候時に安心できることがずっとお気に入りポイントでしたし、息子が小さい時はキャンプによく行っていた時期があったり、コロナの頃はロードバイクを積んで房総半島や霞ヶ浦を回ったり、背の高い荷室の恩恵も得てました。


一方で、東京都内でほとんど電車に乗らずどこに行くにも車の私にとっては、車高でパーキングに制約があるケースもたまにあるのと、最近私はドライブアシスト機能全開で基本的に運転するので、以前ほど視界の高さへのこだわりは弱くなりました。

ということで、2004-7で乗っていたA4アバントの後継車であるS5アバントが、最有力候補になってきたわけです。




トランクは奥行きは十分ですが、高さはSUVには劣ります。ただ、ゲート/フロアが低いので、むしろ使いやすそうでもあります。

Q5は、でかい(^^;。車幅も1900オーバーだし、ボンネットがすごく高くて圧迫感ありあり。車高の低いS5だと洗車がめちゃくちゃ楽になりそう。

…などと、ショールームで物色したあと、新しい担当の営業さんとしばし楽しくおしゃべりをして、いよいよ試乗。





S5は4本出しのマフラー。リアのライトも有機ELで凝ったグラフィックを出せるらしいです。

乗った感想は、非常な良かったです。

S5にはマイルドハイブリッド+が装着されているのですが、トランスミッションにモーターをつなげているので、ゼロスタート時にはEVのようにモーターのみで走り出せます。このモーターとエンジンの協調で非常に質感高い動き出しとなっていました。

ACCも当然最新世代となって使いやすさも動作もバージョンアップ。とてもよかったです。

ダイナミックモードにすると、基本的にアイドリングストップせず、しっかりエンジンを回してマフラー音も変わります。これはV6ツインターボの心地よいフィーリングが楽しめます。

RSQ3に対しては、活発なエンジンフィールと小さなボディの取り回しの良さを楽しんでいた一方で、もう少し洗練された乗り心地が欲しいなぁと思っていたので、S5はまさに私のニーズにピッタリ合う1台だと思いました。

ということで、乗り換えの方向で考えようと思っていますが、2026年モデルで微妙な仕様変更が予定されているようなので、秋に受注が始まったらオーダーを入れて、納車は2026年春、みたいなタイミングになりそうです。

今回は
外装色はグレナデンレッドメタリック
ブラックスタイリングオプション
パノラマルーフオプション
で考えてます。

コンフィギュレーターだと、こんな感じです。






アバルト695を手放して以来、10年ぶり(以上)の久々に赤系の車になりそうで、楽しみです。
Posted at 2025/08/10 17:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月22日 イイね!

一難去って、、、

一難去って、、、今年の東京は6月とは思えない真夏の天気が続いてます。

そんな中、今日も朝からRSQ3でトレーニングに出掛けてました。午前練、午後のジム、夕方のマッサージを終えて家路に着いたところ、動き出して2分くらいでこんなアラートが。



ええっ?

何かのエラー?

そんなことあるかぁ?と思いながら、そのまま少し運転したのですが…

2-3分経ったところで、水温計を見ると、130℃の上限値の赤いゲージが点灯しているではないですか!

これ、マジだ!と落ち着いて車を路肩に寄せて停車しました。停めたら水温はすぐに落ち始めました。

ボンネットを開けてみましたが、クーラント液は適切なレベル。液漏れしている様子もなし。ただ、エンジンは切ってもしばらくファンが頑張って回り続けてました。やっぱりかなり熱を持ってしまったのは間違いないです。

その後何回かエンジンをかけてみてましたが、毎回このアラートが出るので、すぐにオフに。これではどうにもならないので、保険会社に連絡してレッカーしてもらいました。





さてさて、どうなりますかね。
Posted at 2025/06/22 23:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月10日 イイね!

V12 Vantage AMR が約2か月ぶりに帰宅

ご無沙汰してます。

フロントバンパーとロベルタ・リフティングシステムの修理が必要となったV12 Vantage AMRですが、米自動車さんに連絡し、4月半ばに預かってもらいました。


それからの約2か月は、NAロードスターにたくさん乗りました。季節的にも最高で、エアコンなし・基本オープンで運転できて、満喫できました。

ちなみに4月をもって米自動車は池袋工場も閉鎖となり、社号もValuence Automotiveとなり、横浜の工場に移転となりました。以前からの顧客については引き取りなどにも応じていただけるという事で、しばらくはお付き合いを続けていこうと思っています。


(麻布ショールームも空きテナントとなってしまいました)

さて、工場送りとなっていたV12 Vantage AMR。まずはロベルタの修理が完了したということで、約2か月ぶりに一時帰宅しました。

リフターがいつの間にか上がってるという症状は、バルブ〜リフターエアバッグへのエア漏れ、正しい既に装着から6年以上経過し、その間消耗品の交換もされていなかったこともあり、この機会に修理と共に5年間の保証延長もお願いしました。

こんな感じの部品を交換したらしい。


延長保証。


ということで、こちらは一件落着。

フロントバンパーですが、ようやく部品が英国から出荷されたとの事で、今月末には作業日程の目処が立ちそうです。

ただ、今回カナードとかバンパー本体とか部品単位での供給がなく、純正パーツはカーボンパーツモリモリのフロントバンパー一式のアッセンブリー交換しかできないことが判明。見積もりはなんと750万円。

流石にここは車両保険の出番ということで、保険修理でお願いすることになりました。

今回、この保険会社の対応が少々よろしくなく、残念な感じになってます。大手のMS何ちゃら海上火災さんなのですが、それこそ24歳で車を保有してからこの方、レクサスでリースを組んでいた2台以外は全ての保険をお願いしてきた相手でもあります。今回、高額修理ということで、調査会社に確認を依頼しているのですが、修理業者からアッシー交換しか純正部品が供給されないこと、非常に高額で資産価値を考えると代替品での修理は望ましくないことなど説明を受けたにも関わらず、1か月ほど経ってから「2時間ほど事情を直接聞かせてほしい」という、とんでもないリクエストを投げてきました。

こちらにはら事故の状況など、5分以上話す内容もありません。恐らく飲酒運転など契約の前提を満たしていないという粗探しでもするためとしか考えられないリクエストです。

代理店さん(こちらも24歳の時からずっとお世話になってる方)も憤慨していて、取り合えず、質問の趣旨と質問項目を書面で出すよう要請しました。

そこから暫く音沙汰無しだったのですが、ちょうど車を納車する前日にバリュエンスさんに電話があり、ドラレコのSDカードを見せてもらえないか、ということを言ってきたのです。バリュエンスさんは、当然、それはお客様の判断だし、不便もかけるだろうし、暫く前なので上書きされてるかもしれませんし、なんであれ即答できないと、対応いただきました。

全くひどい話です。陰でこそこそ何をやっているのやら。別にみられて不都合なことは何もないですが、こういうやり口は不当としか言いようがありません。代理店さんに早速共有し、厳重に抗議いただき、改めて質問を書面で出すよう、伝えてもらいました。

もちろんこんな高額の修理になってしまうのは、今後の保険料が増額になりますし、私にとっても不本意ですが、こういう不慮の事態のためにせっせと安くない車両保険料を払い続けてきたわけです。30年以上の取引のある長期顧客に対する態度として、本当に残念です。

とりあえず、来月になりそうなフロントバンパー交換作業が無事完了することを祈るばかりです。
Posted at 2025/06/10 09:46:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月01日 イイね!

ロードスターのその後 (その2: 2024年12月〜2025年2月)

ロードスターのその後 (その2: 2024年12月〜2025年2月)快適仕様となったロードスターで初めて首都高で帰宅していた夜。

まあまあのスピードで流れに乗って走っていました。

少しエンジン回そうかな、と5速から4速、3速とシフトダウンした時、、、


ギアが入らない!


ニュートラルからピクリとも動かなくなりました。

ただ、あたりは平坦路。コースティングで左車線に移動。出口までも遠くなかったので行けるか?と思ったのですが、ちょっと無理そうだったので、路肩の緊急駐車帯に停車して、ロードサービスに来てもらいました。


車は近くの関東マツダのお店に運んでもらいました。

そしてみてもらった結果は、クラッチ破損。

ひぇ〜。

マツダさん曰く、ラジエーターもかなり劣化しているとのことだったので、交換した方が良いものがあれば、一通り全部見積もってください、とお願いしたところ、
・クラッチディスク、フライホイール、関連部品一式
・ラジエーター
・プラグケーブル
・ブレーキの油圧ライン
などの交換を勧められ、これらを一新しました。

それでも国産車は懐に優しく、全部で55万円程度でした。しかも、整備中に、左のフロントライトのバルブが切れてしまったのも、サービスで在庫の中古バルブをつけてくれました!





こうして安心して運転できるコンディションになって、年を越すことができました。

新年。

休み明けに久しぶりにロードスターに乗ろうと、動かしてみました。

が、

あれ?バッテリー上がってる 笑


何でこの前交換しなかったかなぁ(苦笑)と思いましたが、これもマツダさんでサクッと交換してもらいました。

そして2月。以前からトランクの鍵が開いたり開かなかったりして困っていたのですが(最初期のロードスターは盗難防止のため室内にトランクオープナーがなく、鍵穴が唯一の開ける手段なのです)、ようやくキーシリンダー一式交換のための部品が入荷したとの連絡を受け、交換整備してもらいました。

********
という感じで、まだまだ気になるところはありますし、何より外装の磨き作業が全くできていないのですが、取り敢えず今は楽しく安全にドライブできるコンディションとなり、週末出かける時は基本的にロードスターを運転するようにしています。

我が家のRSQ3との水色コンビ(^^)。

暖かくなったら、また少しずつ手を入れようと思います。


アストンが入院したら、またガレージが空いてロードスターの作業がはかどりそうです(嬉しいやら、悲しいやら)。

取り急ぎ、まとめての報告でした!
Posted at 2025/04/01 21:27:40 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「また出た…緊急ブレーキアシスト故障の警告 http://cvw.jp/b/347148/40688771/
何シテル?   11/09 20:42
金融関係の仕事で毎日忙しい中、陸上競技のトラックを自分の脚で走ることと、お気に入りの車を走らせるのが何よりの楽しみです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ 911 (クーペ) クロちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/11 13:43:54
秋ですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/20 04:30:27

愛車一覧

アストンマーティン V12ヴァンテージ アストンマーティン V12ヴァンテージ
V12 ヴァンテージ AMR (LHD/7MT) 世界限定100台。 2108/10 登 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
義理の父のワンオーナー・35年目の車を、義父の90歳での運転免許証自主返納に合わせて、引 ...
アウディ RS Q3 ドラちゃん (アウディ RS Q3)
妻のオーケーが出る色で、1番ビビッドなブルーを選びました。
ミニ MINI パンダちゃん (ミニ MINI)
マイナーチェンジ後のミニ・クーパー 5ドア。 外装色: ペッパー・ホワイト・ソリッド、ブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation