• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kabatotの愛車 [ホンダ モンキー125]

整備手帳

作業日:2024年8月4日

ficon type-x 取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
①DTC(診断トラブルコード)の消去

インジェクションコントローラー
ficon type-xの取り付けなのですが...

なぜこの画像から
スタートしたかというと

ficon type-xを取り付けるために必要な
7つの工程のうちの
一つ目を実施している
所であるからです

この一つ目の工程は
ficon type-x取り付け前に
エンジンコントロールユニットに
DTC(診断トラブルコード)が
保存されているかどうかの
確認&消去が狙いです

因みにDTCが保存されていた場合
説明書によると
ficon type-xを導入した際に
エンジンの不調の原因に
なるとのことなのです😱💦

ですので後述の作業でDTCの有無を確かめ
仮にDTCが存在していたならば
消去しなければなりません

...ではまず最初に
エンジンコントロールユニットに
DTCが保存されていないかを確かめます

1枚目の画像は
モンキーの左サイドカバーを取り外し
サービスチェックカプラを取り出して
カプラカバーを取り外したところです

写真では赤いカプラカバーが
既に外れており
カプラの白い口が
呑気に顔を出していますが

当初このカプラカバーは
全然外れる気配がなく
まずここで
心が折れそうになりそうでしたw

カプラカバーと炎天下の中
格闘することおよそ10〜15分
カプラカバーの下の方を
やや強めに押しながら引く様にすると

これまでの苦労が
まるで嘘だったかのように
驚く程簡単に取れた気がします

ここまでで
第一工程の半分が終わりました

ところで
取り付ける前にYoutubeで
一通り取り付けの参考動画を
見て回ったのですが
それらしい動画は
下記の③④⑥の工程の紹介が主でしたので
取り付けに関しては
正直甘く考えておりました

正直今思えば
プロに任せていれば
良かったと思っています💦

【ficon type-xの取り付けの流れ】
①DTC(診断トラブルコード)の消去
②ECMの取り外し
③ficon type-xを取り付け
これまで取り外した部品を
逆手順で取り付け
④ficon type-xとスマホ接続設定
⑤スロットルポジションセンサー(TPS)の誤差修正
⑥プリセットマップ書き込み
⑦エンジンアイドリング回転数の調整
2
①の工程の続きです
カプラカバーを外した後
専用工具
【SCSカプラ:
HONDA純正品版070MZ−0010300】
を使って
サービスチェックカプラを短絡させます
※因みに専用工具がない場合は
リード線などで赤色カプラ内の
青色コードと緑色コードを
短絡させるそうです

ここでメインスイッチをonにすると
DTCが保存されていない場合は
PGM-F1警告灯が
点灯したままになるそうです
私の場合幸いこの状態でしたので
心置きなく②の工程に進むことができます
3
②ECMの取り外し

ここは某Youtubeを見ていたので
(1)バッテリー取り外し
(2)バッテリーステー取り外し
(3)リレー&ヒューズボックスの取り外し
...と,ここまで結構サクサク進みました
(上の写真がその状態です)

しかし,とにかくネジが硬く
危うく舐めそうになりました

中央に見える銀色のプレートが
ECMなのですが
この時点でこの配置と言いますか
ECMの入っている角度とか
周辺の配線の位置だとかを
よく覚えておくと良いと思いました
4
②の工程の続きです

ここからが本盤でしたw💦
まずECMのネジを外し
ケーブルを傷つけないように
引き出してはみたものの
ECMのコネクタがなかなか外れません💦
ここが心が折れそうになった
二つ目の場面でした💦
某Youtube動画では
結構簡単に取れていた様に見えたのに
全く,少しも,外れる気配がありません💦

それでも途中休憩を挟みながら数十分
ECMに繋がっているコネクタの
中央にあるつまみを押しながら
粘り強く引っ張ってみると
...なんとか取れました😭💦✨
5
さあようやくここで
ficon type-x の登場です‼️🤩w

しかしこの後起こる
今回最大の試練の到来を
この時はまだ
知る由もありませんでしたw
6
③ficon type-xを取り付けと
これまで取り外した部品を
逆手順で取り付け

ficon type-x から出ている
2つのコネクターを
それぞれ本体とECMに接続します

そしてその後です‼️
まあ,まずECMが入りません‼️😱💦💦💦

Youtube動画や説明書と
何度も睨めっこをし

カプラーをまず奥にいれて
その後の隙間にECMを
滑り込ませる様にするのですが...

全く
奥に入る気配がありません💦💦💦

ここが一番心が折れそう
(既に折れていたw)な3番目の場面でした💦
もうここで全て元に戻して
プロにお願いしたいと
本気で考えました

...しかし私が素人仕事で散々いじった後を
プロの方に尻拭いさせてしまうのは
あまりに失礼だと思い直し

初めにECMがはまっている写真を
何度も確認し
少しずつゆっくりケーブルを入れては
少しずつECMを入れるということを
繰り返し
格闘すること約1時間💦💦💦
ついにECMを
取り付けることができました‼️😭💦💦💦✨
7
まさか今日この光景を
拝むことが出来るとは‼️😭💦✨

一時本気で諦めかけただけに
感慨もひとしおです✨

でもこの後にまたトラブルが...🥺💦

④のficon type-xとスマホ接続設定の際
Bluetooth 接続をするために
アクセルを捻りながら
電源をonにするのですが

スマホのペアリングの画面に
ficon type-xの表示が現れません💦
「まさか配線を切ってしまったか⁉️」
一瞬緊張が走り,
外は約36度の猛暑でしたが
寒気がしましたw😅💦

ですがよく説明書を見てみると
どうやら
「設定」→「EASY FI-CON TYPE-X」の
アプリ設定のBluetoothと
「モバイルデータ通信」が
「ON」になっていれば大丈夫だと知りホッとしました
ficon type-xの
スマホアプリを立ち上げ
しっかり接続完了‼️

これで安心して
次の工程に進むことができます
8
⑤スロットルポジションセンサー
(TPS)の誤差修正

TPSの調整画面です
ここでアクセルの全閉時と全開時の位置を合わせます
調整が終われば次の工程です
9
⑥プリセットマップ書き込み

この様なデータがあらかじめ入っており
この中から自分モンキーの
パーツの状態に合った
セッティングプロファイルを選びます
因みに自分のモンキーは
2番のデータを書き込みました

データの書き込みには
2〜3分ほどかかり
思ったより沢山のデータが
流れていっているのだなと感じました
10
⑦エンジンアイドリング回転数の調整

いよいよ最後の工程です
プリセットMAPを書き込んだ後
エンジンをかけて10分程暖機運転をします

そしてエンジンアイドリング回転数
1,400±100rpmになる様
車体左側にある
アイドルエアスクリュー
(写真中央のバネがついた黒いネジ)
を調整します

因みにこの作業は
例えタコメーターがなくても
スマホ等のficon type-xアプリで
細かくタコメーター表示がされるので
不安なく調整が可能です


これで全て終了です‼️
私は本当に素人なので
取り付けることができたのは
本当にラッキーだったと
思っています😭💦✨

今思えば暑い夏の今だからこそ
本体やficon type-xの
コード等のプラスチック類が暑さで
やや軟化した(⁉️)ことで
配線が引き込みやすかったのかも
しれません

冬の寒い時期なら
恐らく配線もやや硬くなり
多分自分は同じ仕事は
できないと思います


もし最初からやり直せるのならば
私はプロに頼むと思います

今回の作業は簡単に言えば
「ECMを外して
ficon type-xをつけて戻すだけ」ですが

それにしても素人が手を入れるのは
リスクが高すぎると感じました
何せ一本でも配線を切ってしまえば
ほぼ確実に不動状態決定‼️😱💦ですし

その後プロの方にお願いして
直してもらうにしても
配線が複雑すぎて
再び乗れる様になるまでに
多くの時間と費用が
嵩む恐れがあるからです

ただ一つだけ
自分で取り付けてみて
よかったと思えたのは
④⑤⑥⑦の作業は
今後の仕様変更の際にも必須の所作であり
それを今回自ら行えたことです

これで燃調に関する件については
プロの整備士さんにお願いしなくても
深刻なもの以外は
自分で何とかなりそうかな?と
少し思えるようになったのが
良かったかなと思います
(いつもプロの主治医様に
無理難題をお願いしてばかりなので
主治医様の多忙化解消のため
少しでも自分できることを
増やさないとと...💦)

ですのでどうかficon type-xを
導入しようと考えていらっしゃる
私のような
パーツの取り付けに関し
ほぼ経験のない方は...

自分に本当にficon type-xを
取り付ける知識と自信があるのか
それともプロの方にお願いするのかを
よく吟味されることを
強く推奨致します

さて
肝心の取り付けた効果は...
後程インプレッションにて
ご紹介します

長文失礼致しました🙇💦✨

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

バージンオイル

難易度:

SP武川 ラージリアキャリア

難易度:

フロントスプロケ 15tからの14t

難易度:

ブレーキパッド交換 55,165km

難易度: ★★

リアサス交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「人を選ぶバイク http://cvw.jp/b/3472934/48182473/
何シテル?   01/02 18:07
kabatotと言います 名前の由来は 子どもが小さい頃 家族で車で移動する際 乗っていた デリカスペースギア(後にデリカd:5)の顔が カバに似ていたからで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

不明 クリップリベット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 17:54:18
燃費記録 2025/07/20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 17:53:54
 
ホンダ(純正) Dax125 スイングアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 18:10:38

愛車一覧

ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
モンキーいいですよ✨ 【モンキー軽2輪化までの軌跡と今後の展望】 🔴【納車時】 ...
スズキ アルトワークス あるとサン (スズキ アルトワークス)
こんにちは✨ 主に X(旧Twitter)に出没していますが Xで書ききれない内容等を ...
その他 自転車 その他 自転車
パナソニックのチタンフレームバイク traincle 6500 です JRとの共同開発 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation