• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

く ろ ね このブログ一覧

2009年01月27日 イイね!

ばらばらして復帰

この間まで定時後は真っ暗だったのに、最近は少し明るくなってきました。
冬は気温が低いせいか空気が澄んでて空がきれいですが、
最近は雲が増えたような気がします。
気温も上がってきてるのかな?
少しずつ春に向かってるんですかねぇ。。


さて、今日は、この方にこちらまで来てもらい、
件のばらつきの原因を探ることにしました。

結果からいうと、プラグでした。


まずは簡単なパワトラから交換してみるも、エンジンかけた瞬間に

「だめだね」(^_^;)

とお互い顔を見合わせましたが、ひとまず試走。
が、やはりだめでした。


んじゃあ、
「ダイレクトイグニッション(DI)かハーネスかぁ、、」
ということで、DIとハーネスを外し、
ついでにプラグもチェックしてみようと見てみると、
焼け方がばらばら。




「あれ?日曜とくすんでる場所が違うなあ??」と思いましたが、
ひとまずもう一度戻そうとしていたときのことでした。


「ん?なんか変・・・??」

・・・

折れてんじゃん(ーー;)




今折れたのかなあ?と思いながらも外して、
普段用のプラグへ交換し、
先ほどの続きで、DIとハーネスを交換して装着しました。

エンジンをかけると、

「お!?いいんじゃね!?」( ̄ー ̄)ニヤリ と。


早速試走すると、いつもの状態に戻ってます。


「うーん、そうすると、DIかハーネスどっちかだねぇ。。」


「まさか、プラグってことないよねぇ・・・??」と、、


「なら、もう一度元さやに戻してみるかー」と戻して、
エンジン始動すると・・・


「・・・いいじゃん」^^;


と復帰しました。



どうやら、プラグがダメだったようです。
折れたのも今日の作業中ではなく、すでに折れてたのかもしれないですね。

こいつはGReddy(TRUST)ブランドですがNGK製です。

実は、その昔初代の205の時にもNGKのプラグが折れたことがあります。


自分で買うときはデンソー製のを買ってますが、
こいつは主治医におまかせで付けてもらったものでした。

キャブをいじってるときなんかは
しょっちゅうプラグを外してチェックしてましたが
そんなことは一度もありませんでした。(デンソー製)


うーん、、
よく
「日産車はNGKの方が相性がいいんだよねー。デンソーは高回転でイマイチ」
なんて聞きますが、
自分では特に体感しなかったし、
今回の件もあるのでしばらくNGKは敬遠しそうです。


っていうか デンソー製が一番良いでしょ!(謎)


作業後に「俺は無駄足だったわけだ」といわれ、
ドキッとしましたが^^;
「そんなことないよー、メシおごりまっせー^^」と食事へ行ってきました。


というわけで、出費なく元に戻りホッとしました(^^ゞ
Posted at 2009/01/27 22:42:43 | コメント(2) | 32R | 日記
2009年01月26日 イイね!

車高調整 確認

車高調整 確認25(日)にこちらへ行ってきたのですが、
せっかくなので今の車高から後ろ下がりにして、
その効果も確認してきました。






今回の○と×


1.オーバーステアが減って、乗りやすくなった
2.ABS解除でブレーキは快調


×
1.エンジンがぶるぶる(1発死んでる風)

でした。

○の1.は、
リアを現行から10mmねらいで下げてみました。
(さっき計ってみたら、
フェンダー頂点までの高さで前625mm、後620mmでした)
こんなんで変わるんかいな?と思いましたが、
思いのほかアクセルを踏みやすくなり、目からうろこでした。

そのおかげか、コースを少し覚えたこともあわせてか、
前回より10秒以上もタイムが上がってびっくり。
(前回は渋滞だらけだったから、参考にはならないけど、、)

といっても、まだただ走ってるだけで全然せめれてないけど、、

2.は、
やっぱりABSの仕業だったようで…
車高を変えたのも効いてるのかも。
違和感がなくなってよかった。


×は、
FSWへの道中から回転に引っ掛かりが出始めてましたが、
(その時は4,000prm付近のみ)
気づかないフリをしてました。

が、いざ走行してみるとどんどん症状が悪化し、
ぶるぶる震えてバラけるんじゃないかと思うほどに、、
実際ストレートはちょっと怖かったです^^;

1本目が終わり、とりあえずプラグチェックしてみると、
1番うしろのプラグだけくすんでいました。
症状からしてパワトラかコイルかと。
デスビなら掃除とかいろいろ調整できそうだけど、
閉じた箱じゃあねぇ…まあしゃあないとそのまま戻し
2本目をどうするか悩んでみました。

が、完全に死んでるわけじゃないし、
せっかくきたので「これ以上いったら帰れなくなるな」と思うまでは走ろう
と、
いつものいい加減な性格で2本目も出走し、
ひとまず走りきってやりました。

もちろん症状の悪化は進行し、
帰りにはすっかりハイカム仕様ばりの不整脈に。

帰り道が1番疲れました(--;)


とりあえず、この方のパワトラを借りてチェックするのと、
コイルの入れ替えかな。
正解であれば発注しよう。


だめだったら、主治医に相談です。


総じて、今回も楽しく走れましたが、
32Rも富士もはまると湯水のようにお金が必要になるので、
この辺にしとかないと。

っていうか、すでに資金が全くありません(+_+)


今年はレンタルカートだけにしようかなぁ。。

Posted at 2009/01/26 12:00:12 | コメント(1) | 32R | 日記
2009年01月21日 イイね!

車高調整 検討

宿替えをするにあたり、
部屋のガラクタを処分する為
ようやく某オクに少しだけ出してみました。
このときに出したものとかです。
売れないかなー?
スムーズに取引できたらもう少し出品してみよう。
今のところこんなのを出品中&予定してます。


さて、ウチの32Rですが、
あまりにも乗り手が悪く、結構なオーバーステアです。
こんなとか、こんなとか。

まあ、ステアとアクセルの練習にはもってこいですが、
車速が上がると、へなちょこな自分には扱いきれません。
(周りの人の迷惑にもなるし)

で、自分の運転技術には目もくれずw
クルマの調整で何とかしてみようかと。

素人の自分がさくっとできることといえば、
減衰と車高の調整くらいしか思いつきません。
ちょこちょこと減衰をいじってみましたが、
アクセルオンでのオーバーはあまり変化が無さそうです。

すると、次は車高いじりですね。
車高調は見た目で入れるもんだぜー!
と思っている自分にはなかなかやる気がおきませんが、
タコ踊りしてコントロール不能で他人に迷惑をかけるのもよくないので、
ちょっと考えます。というか、調べてみました。

こちら面白いです。

ふーむ、やはりリア荷重が少ないことが原因のようなので
(荷重移動ができてないというのはおいといて、、)
後ろ下がりにするとよさそうですね。

さて、前を上げるか、後ろを下げるか…
日常の使い勝手も考えると、普通は 前を上げる かな。
インナーフェンダーの擦れも軽減できるし。

でも上記の通り「車高調は見た目で入れるもんだぜー!」なので、
リアを下げてみようかと。

「変化させる量は、アンダーステアの大きさにもよりますが、3~5mm単位が良いと思います」
とありますが、
はたしてそんな変化で「違いのわからない男」にもわかるもんでしょうか?


まあこんな状態だしそんなに下げられないかー



なんか、初めて製品目的にあった使い方をする気がする^^;

はっ、これがセッティングとか言うやつか、なんか良い響きw


今週末にチャレンジしようかなー


-----
いまの車高(見た目のみ)で主治医推奨のアライメントになっているので、
あんまりいじる気がしなかったんだけど、チャレンジです。
いいとこみつかったら、またトー調整してもらうかな。
(5~10mm程度じゃそんなに変わんないか!?)
Posted at 2009/01/21 12:00:16 | コメント(1) | 32R | 日記
2009年01月12日 イイね!

【雑記】きれいなおねーさん

おそらく現場ではすごい人だかりで、見れませんね。
写真でも十分です。

私はこの方にぴんときました(^_-)(最近趣味が変わってきたかも?)
どこのなんという人でしょう?



ト○タはコンパニオンというよりもファッション雑誌系のモデルのような方ですね。



こちらはどこのメーカーでしょうか?
お3方とも おキレイです。







Posted at 2009/01/12 22:26:09 | コメント(1) | 雑記 | 日記
2009年01月12日 イイね!

【雑記】お手入れ

【雑記】お手入れ昨日、新しいドライヤーをゲットしてきました。

どんなのがあるのかなあ?とここをみて、
その後家電屋さんへ行きそのままイキオイで、
一番人気のものを買ってしまいました(^^ゞ

さすがにこいつは、洗濯できませんw


で、ついさっき件のドライヤーを動かしてみることに。



ふつーに動きました(^^ゞ


なので、早速ばらして(案の定、一箇所つめが折れました)
まだ残っている水分をふき取り、よく乾かし、ついでに中のホコリも掃除して、
サブ機として復帰させておきました。



っていうか、順番が逆だよね。
先にチェックしとけば買わなくて済んだのにー。

ま、いっか。




こちらは年末にやったことですが、
ギターのお手入れをしました。

ギターって、実はいまだにラッカー塗装なんです。

その昔、酔っ払ってそんなことはすっかり忘れて、
「よし、今日はギター磨くぞー!」とアルコールを直接かけたところ、
お化け屋敷のように表面がただれてしまいました^^;

まさにやっちまったなー(+_+)状態でしたが、
「まあ、それも味でしょ」といつものプラス思考で放置してましたが、
やっぱり何とかならんかなぁ?とちょっと手入れしてみました。


最初に思いついたのは、
「クリアー面は諦めて、銅鍋とかを磨くスチールウールででこぼこがなくなるまで磨く」
で行こうと思ってたんだけど、
ふと、
コンパウンドで磨いたらどうかな?と。


で、早速磨いてみると、
思いのほかうまくいきそうで、気合で磨いてみました。



さすがに、ただれてしまってるので均一にはならなかったけど、
遠目にはまあOKでしょう。

ついでに金属物はピカールでゴシゴシと。


17年物にしてはなかなかきれいに見えるんじゃないかな(*^。^*)


しかし、ギターをコンパウンドで磨く人はなかなかいないでしょうねw

こいつは手放す気もないので、いろいろやりたい放題です。


これで、また気持ちよくギターが弾けます(^_-)
Posted at 2009/01/12 00:32:41 | コメント(1) | 雑記 | 日記

プロフィール

「大体そんな感じ」でやってます ウサギとカメではカメの方だと思います アリとキリギリスではキリギリスかな 自己満足度とスロットル開度100%を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45678 910
11 121314151617
181920 21222324
25 26 2728293031

リンク・クリップ

bmwfans.info 
カテゴリ:CARS
2010/03/25 13:35:00
 
realoem.com 
カテゴリ:CARS
2010/03/25 13:34:08
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:TOOLS
2009/01/29 15:08:12
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
社会人になる前にオトナになったら乗るぞー、と決めていたクルマ 時が経つとともにフトコロ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
McoupeにつづいてM3でもS54エンジン楽しみます ----- M3歴 2016 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
欧州生活2号機 318d Limousine(G20) Sport Line 6MT ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
欧州生活1号機 318d Touring(F31) 6MT ----- 318d ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation