• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月04日

「未だに・・・そしてこれからも・・・」の巻

「未だに・・・そしてこれからも・・・」の巻 どもっ、フルっす!

GWの前半に、東日本大震災以来、帰ってなかった福島に帰省しました。

震災による原発事故以降、叔父の家周辺も場所によっては*μシーベルトの放射線量があり、子供が心配だからということで、行くのを控えていました。

そんなわけで、今までは叔父から「来ね方がいい」と言われていたのですが、今年は放射線量も0.*μシーベルトに下がり、僕1人だったらということで「来らっせ(来ていいよ)」と言ってもらえたので、震災後初めて福島入りしました。

祖父・祖母はすでに亡くなっており、子供たちは独立して家を出ているため、田舎は今は叔父夫婦だけです。
以前は8人家族だったのでとても賑やかで、僕が来ると分かると子供たち4人が待ち構えていて、到着するとすぐにトランプや鬼ごっこなどして遊んでいました。(まぁ20年以上も前の話ですが)

そんな田舎も、今は叔父夫婦だけで、僕を入れて3人というのは初めての事なので、何とも不思議な感じがしました。

東京では福島第1原発のニュースは偶に流れますが、周辺地域のニュースはだいぶ少なくなりましたね。
しかし、今回帰省してみて、叔父たちの苦労は何も変わっていませんでした。

畑や田んぼは未だに作物を作れず・・・、ただ、誤解の無いように言うと、近所では作物や稲を作っている農家は多いですが、これは過疎化でお年寄りだけで住んでいる人が、自分たちの食べる分だけ作るという感じです。(作付けされている田んぼや畑はほんの少しだけなので)

叔父の家と隣近所、あわせて3軒の除染で1ヶ月かかったそうです。
避難区域ではないので、畑や田んぼは、ゼオライトという物質を撒いて、土の中側と表側を入れ替えたそうです。
(放射線量が高い地域は、土の表面を全て掘って、黒い袋に入れて、ブルーシートを被せて保管してあります。)

現在は町の中心部の除染作業をしており、町全体ではどれだけかかるやら・・・。
町を車で通った際、よく見てみると、土の部分は全て同じ黄土色・・・つまり、除染した後に入れた土(砂なのか?)になっていました。

また、町の外れには、山を削り、除染に使う土砂を掘り出している所もありました。

あと、畑の作物や稲ばかりでなく、例えば山菜やキノコなども、1kg単位で町の測定所に持参すると、放射線量を測定してくれるそうです。そして、個人が持ち込んだ全ての測定結果は、町の広報に記載され、町民全員で情報を共有できるようになっていました。

このおかげで、**の山で採ったワラビは安全とか、**の山で採ったキノコはだめ、というのが分かるわけです。

山菜は、昨年くらいから、多くの場所で食べられるレベルに下がってきているようですが、キノコのように木に寄生する食べ物は放射性物質が蓄積されてしまうようで、未だにNGだそうです。

あと、イノシシとか動物も蓄積されるのでNGです。

避難区域ではないので普通に生活はしていますが、農家なのに作物が作れないって、本当に悲しい事だと思います。

しかし原発事故による影響は、思いがけない所にも及んでいました。

冒頭の写真・・・ピンク色の印がついた棒が、田んぼ(未耕作地)の真ん中に立っており、それが向こうにも続いてます。

何だか分かりますか?

このすぐ下を、国道***号線が通っており、カーブが多くて道幅が狭い山間の道路で、バスが1日に8本(町に行くのが4本、帰ってくるのが4本)しか走ってないような、超ド級の田舎道です。

以前は、ここを走るのは殆ど地元の車だけでした。
それが、原発の事故で海側が通れなくなり、ここの国道を抜け道として、乗用車やトラックがひっきりなしに通るようになってしまったのです。

そして、交通量の増加に伴い、交通事故が多発しているとのこと。
狭い曲がりくねった道を、大型のタンクローリーやトレーラーまで通るようになってしまっては、事故も起きるわけです。。。

そのため、ここの国道を改良し、車線を広げてできるだけまっすぐな道建にすることが決まってしまいました。

冒頭の印は、その道路の測量の印です。

数年後に、叔父の田んぼは削られ、印の先にある山も削られてしまいます。
この山には、明治以前の我が家のご先祖様が眠るお墓もあるのに・・・。

小さい頃、ここの景色は100年経っても変わらないんだろうねぇ、って祖母と話していたのですが、田んぼも山も削られ、大きな道路ができてしまうのはとても悲しいです。

これが、高速道路とかの計画ができてしまったというなら、あきらめもつきますが、原発事故で海側の道路が通れないから、抜け道となっている道路を拡張するって・・・それでご先祖様が眠る山まで削られてしまうなんて・・・・・・悲しいと言うより、悔しいという気持ちです。

この、ピンク色の印は、この先も民家があろうか無かろうがお構いなしに数km先まで続いていました。

僕にはまるで悪魔のお札のように感じられ、この印を見る度に、酷く嫌な気持ちになりました。

帰省中、楽しいこともたくさんありましたが、どうにも気持ちの整理がつかず、ここに書いてしまいました。すみません。。。
ブログ一覧 | 徒然なる・・・ | 日記
Posted at 2014/05/04 11:13:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

会員でよかった。
ターボ2018さん

おはようございます!
takeshi.oさん

★ヤフオクにCX−3用 USマツダ ...
ブクチャンさん

コムテック×MOBILAタイアップ ...
コムテックさん

6/8)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

第千百十八巻 GW前半:武蔵路漫遊 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2014年5月4日 18:31
こんばんは、

原発の影響はいろいろなところに及んでいるんですね。
報道も事故当時に比べるとさっぱりで・・・
道路の整備も必要な対策なのでしょうが、
真っ向から廃炉に向けた闘いをして欲しいです!

私も高校生までいわきに住んでいました。
既に両親も亡くなってしまいましたので、
親戚などの寄るあては特にないのですが、
この夏には行ってみようかと思ってます。
コメントへの返答
2014年5月5日 18:09
すもーるとーくさん

どもっ。ご無沙汰しております。。。

いわきに住んでいたのですね!

今回の帰省では、数年ぶりとか20~30年ぶりに会った親戚や友人と話をしましたが、除染の話とか、農作物の放射線量の話が、どうしても出てきます。

安全に廃炉にする方法を、早く確立して欲しいなと、切実に思いました。。。


プロフィール

「「Googleフォトでバックアップ」の巻 http://cvw.jp/b/347946/39704224/
何シテル?   05/03 00:08
どもっ、E30フルオープンです! バイク好きで、根っからのCBマニアです。 でも気が付いたら約10年前からBMWマニアになってました(笑) BMWは熱...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

メルシャン軽井沢が・・・・閉鎖売却 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 16:41:12
ドイツのお話 続き・・・③ 驚愕のBMWファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/12 23:08:04

愛車一覧

BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
C2の後継車として、カブッチョ君がやって来ました♪ みなさん、2代目カブッチョ君も宜しく ...
オペル ティグラ ティグラちゃん (オペル ティグラ)
我が家に嫁いできて、もう何年!? んーーーー忘れました・・・(汗) 妻用にと可愛くて燃 ...
BMWアルピナ その他 BMWアルピナ その他
諸事情により、部品鳥に・・・。手塩にかけたエンジンは、熱狂的なサンマリストのカブリオレに ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation