超ブサイクなオイル&フィルター交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
走行17,354km
前回オイル交換から約8ヶ月ほぼ4,000km
3月の車検の時にスキップしたエンジンオイル&フィルター交換を行った。
車体の下に潜ってのオイルフィルター交換をしたことがなかったのでちょっとドキドキ。
さて、作業をするにあたってあるYouTube動画を参考にした。発信者はベテラン整備士っぽい人で、オイル抜く前にフィルター外した方が良いとのこと。
フィルター外すとオイルラインにエアが入ってオイルパンに落ちるので、それからオイルは抜いた方がいいと、なるほどそりゃそうだと思った次第。
というわけでまずはオイルフィルターを交換する。
まずはジャッキアップなのだが、ご覧のとおり車体が大きく傾いた状態での作業を強いられてしまった。
その理由とは…?
2
私はこれまでも車載パンタジャッキとウマを使ってこの手の作業をしてきた。
前車フィアット500の場合はボディサイドのジャッキアップポイントの近傍にウマを当てられる硬いポイントがあったが、このクルマにはそういったポイントが無い。
サイドのジャッキアップポイントにジャッキとウマを同時に当てることは物理的に不可能だ。
そのため…
3
片側をできるだけ上げて、出来たスペースでフレーム中央のフロアジャッキを当てるポイントにウマを当てるという苦肉の策。
元々片側を上げれば今回の作業のためのスペースは十分確保されたのだが、作業の安全のためにはどうしてもウマを当てる必要があった。
このやり方ならブサイクではあるが、最低限の安全確保にもなり、なんとか作業を続行できた。
これが車体が傾いた理由です。
4
こうしてようやくアンダーカバーを外す作業に入ったのだが、後ろのクリップが1個、ネジがバカになってるようでどうしても外れないため、そこはつけたまま回転軸として、アンダーカバーをくるりと回転させてなんとか視野を確保した。
なにからなにまで一筋縄ではいかない。
青いオイルフィルターと、左後ろにはぷら~んとぶら下がったアンダーカバーが見える。
5
こうしてようやく交換作業に取りかかれると思ったら今度はフィルターがめちゃくちゃ固くて緩まない。
アストロの3爪式の汎用レンチを使ったので爪が食い込んで本体が変形して、そろそろ破れるんじゃないかと思ったところでようやく緩んだ。
あとはオイルが溢れて来るまで緩め、ゆっくり時間をかけて溢れさせたら周囲も手もさほど汚れずにすんだ。
受けはエーモンのポイパック。
6
取り付けるのはHAMPのフィルター
メルカリで安く調達したけど、ニセモノとかじゃないよね?
7
HAMPだけど製造元はMAHLEという…
ちなみに取り外した純正フィルターにもMAHLEと書いてあったので、やっぱHAMPってまんま純正と同じなのね。
8
トルクレンチも持ってるけど、華奢なおじさんのマックス手締めでちょうど着座後3/4周だったので、これでいいはず。
で、次はオイルのドレンをいじるかと思いきや…やらない(笑)
9
カバーをし、ウマとジャッキを外し、いつものように上抜きです。
オイル量が少なくなってから、細かくチューブを抜き差しして引ける位置をしつこく探すのがしっかり抜くコツです。今回ももう抜けないかと思ったところからちょっと先端を抜いた位置で再び引け始め、そこから100mlほど引けました。
10
3.3Lほどでしょうか、しっかり抜けました。
ちなみに抜いたオイルは、後からハンマーオイル入れたしFCR-062も入れたしということで、めちゃくちゃ汚なかった。
11
さて、次に入れるオイルは…
みなさんこのオイル見たことあります?
オートルブのエコノミー5w-30, なんとSMグレード!
なんでこんなの買ったかと言うと、メルカリで1200円/3Lと激安だったので…。
私は元々APIグレードは気にしないのでSM上等!なんですが、それにしても何の罰ゲームやねん⁉って感じの安オイルです(笑)
これを前回のモリドライブ0w-20 の残りとブレンド(チャンポン?)して入れちゃいます。
12
書いてる文言を見ると『高度に水素分解された最もピュアなベースオイル』とあるので、Group3/VHVIであると期待。
いや、よく見ると『・・・ベースオイルを基に開発された・・』と書いてある!
部分合成やなこりゃ(笑)
13
3リッター入れてこのレベル。
一応エリア内だから良いっちゃ良いんだが、やっぱちょっと少ないかな~?
で、200ml追加してLとHのちょうど中間くらいにして作業終了です。
やっぱりフィルター同時交換だと3.2~3.3Lってとこですね。
でもこれも今回の工程でしっかりオイルが抜けたからであって、抜きが甘いと多分この量でもアッパー超えちゃうんじゃないかと、いつも通り悦に入るオジサンなのでした(笑)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク