• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shark-sのブログ一覧

2022年11月14日 イイね!

ハーフシェイド・フロントウィンドウの魅力

ハーフシェイド・フロントウィンドウの魅力ハーフシェイド・フロントウィンドウやトップシェードガラス、ぼかしなどと呼ばれる、フロントガラス上部に青や緑のグラデーションが入った車両は、高級車とホンダ車の代名詞であったようですが、近年ではともに採用車種が減少しつつあるように思われます。

理由は様々あるのでしょうが、急激に普及しつつあるドライブレコーダーとの兼ね合いというものが一番大きいのではないでしょうか。
(記録される画像にガラスの色が入ると、信号機などの情報読み取りに問題が出るから?)

とはいえ、これがあると無いとでは個人的に大きな満足度の違いがあるのも確かです。
古い価値観かもしれませんが、運転時・乗車時に感じる高級感であったり、ちょっとした逆光時にバイザーを使用しなくても凌げるという実務的利点であったり。

フィットハイブリッドでも、GP1やGP5ではほぼ全てのグレードで標準装備であったのにも関わらず、GR3では前期型こそ主力グレード(HOME/LUXE等)に装備として残っておりましたが、後期型ではさっぱりと削除されてしまいました。

残念なことではありますが、ガラス交換や市販フィルム貼り付けにより何とかすることもできなくはありませんので、そういう意味ではスカイルーフ・サンルーフの装備落ちよりはダメージが少ないとも言えます。
(サンルーフについては、残念なことに後付けサンルーフのWebasto、Inalfa共に生産終了となってしまった模様)

こんなところで呟いてもなんの力にもならないのは重々承知ですが、日本国内仕様車にスカイルーフやサンルーフを選択できるようにしてほしいものです。

----------------
タイトル写真にあるような、ハーフシェイド・フロントウィンドウとスカイルーフを共に視界に入れる瞬間に、この車に乗っていてよかったという喜びを感じます。
Posted at 2022/11/24 12:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月13日 イイね!

スカイルーフの魅力

スカイルーフの魅力IMAの走行フィールは発進、停止、内燃⇔モーター切り替わり時にギクシャクする感じがあります。
乗り比べた感じでは、GP5(i-DCD)やGR3(e:hev)の方がGP1(IMA)よりも自然な走行フィールに感じられるため、スカイルーフをあきらめることができればそちらの方がよいと考えます。
燃費もよさそうですし。

ただし、スカイルーフの開放感はそれを補って余りあるものです。
Posted at 2022/11/13 13:20:50 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年11月02日 イイね!

字光式ナンバープレート

字光式ナンバープレート字光式ナンバープレートを装着するにあたって、
「字光式照明器具」
は必ず必要なのか、そうではないのか(通常のナンバー灯で代用できるか)
という議論があります。

例えばYahoo知恵袋などには下記のようなQ&Aが存在しています。

問題になる
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10146599450

問題ない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14244380974

この件について一体何が正しいのかが気になったので、今回ナンバーを取得するにあたって関係すると思われる機関(警察、標板協会、運輸局)に確認することにしました。

(その1)
ナンバー取得にあたり車庫証明が必要になるため、管轄の警察署に行く用事がありましたので、まずは警察署で確認しました。
質問内容は
「字光式ナンバープレートを専用の字光式照明器具で光らせず、ナンバー灯の間接照明で照らした場合は取り締まりの対象となるか」
というものです。

これに対する回答は、
「字光式ナンバープレートをナンバー灯で照らすことが即取り締まりの対象になるわけではない」
「夜間にナンバーが見えなかったり(照明なし)、明らかに異なる色(青や赤など)で照らされていた場合は声をかけさせてもらうことがある」
「字光式ナンバープレートは文字色が明るい緑色(ペイント式は濃緑)なので、ナンバー灯の間接照明で照らした場合は見え方が異なるので、それが声をかけさせてもらうきっかけになる可能性がないわけではない」
というものでした。
この行為が直接何かの違反になるわけではなく、職務質問のきっかけになる可能性がある、ということでしょうか。


(その2)
ナンバー交付を受ける前に、ナンバーを購入する場所である、標板協会で確認しました。
質問内容は
「字光式ナンバープレートを専用の字光式照明器具を装着せず、ナンバー灯の間接照明で照らす形としても問題なく封印は可能か」
というものです。

こちらについては
「字光式ナンバープレートは、専用の器具を使用して装着することを前提としている」
「ただし、あとから器具を正しく装着するという形で、器具なしで封印を行うことは可能」
というものでした。
実際に、字光式ナンバープレートの申請書には
”後から字光式照明器具を装着する”
という選択肢があり、こちらを選択することで器具なしで封印してもらうことが可能なようです。

また、
・実際に点灯するかどうか(配線がされているかどうか)
・国土交通省認定の照明器具かどうか
は封印時に確認していませんでした。


(その3)
自動車の登録を行う(新ナンバーで車検証を作成してもらう)運輸支局で確認しました。
質問内容は
「字光式ナンバープレートを専用の字光式照明器具を装着せず、ナンバー灯の間接照明で照らす形でも保安基準には適合するか」
というものです。

これに対する回答は
「適合しない」
「持ち込み検査時に上記状態だと検査不合格」
でした。

念のため、
「”独立行政法人自動車技術総合機構審査事務規定
第7章 7-80 番号灯 7-80-2 性能要件
にある、
①番号灯は、夜間工法20mの距離から自動車登録番号標(中略)の数字等の表示を確認できるものであること”
という条件を満たしていれば、ナンバープレートがペイント式であっても字光式であっても、番号灯による照明であっても問題ないのではないでしょうか」
という形で聞いてみたのですが、
「字光式ナンバープレートは専用の字光式照明器具を装着する前提のものであるため、ペイント式の照明器具(通常の番号灯)では使用できない。また、字光式ナンバープレートを専用の字光式照明器具を用いて使用する場合は、通常の番号灯は必ず消灯するようにすること」
となりました。


(その4)
国土交通省の問い合わせフォームから、本件についての質問をしてみました。
'22/10中旬に問い合わせを行いましたが、現時点で回答はありません。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まとめると、字光式ナンバープレートを通常のナンバー灯(番号灯)で照らすということは
・職務質問を受けるリスクが多少なりとも上昇する
・封印をしてもらうことは可能
・保安基準不適合のため、検査(車検)は不合格になる
 →同様に、街頭検査でも指摘され、是正勧告を受ける可能性がある
ということになります。

字光式ナンバープレートの明るい緑の文字をあえて光らせずさりげなく使用したいという望みは、それに対するリスクが非常に高いように感じられますので、おとなしく専用の字光式照明器具を装着するようにしようと思います。

分類番号の”500”や、ひらがなの”ろ”にどうしてもこだわりたいが、字光式にしたくないという場合は、番号を変えずにペイント式で再交付する必要があるようです。
この場合、字光式ナンバープレート代1組(3,200[JPY])に加えて、新しいペイント式ナンバープレート代1組(1,600[JPY])が余計にかかることになるので、字光式照明器具が両方同時に故障するような事態が発生しない限りはやることはないでしょう。


Posted at 2022/11/13 15:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

今までみんカラはROMで利用させて頂くだけでしたが、なにかしらこちらからも情報発信し、どこかの誰かの役に立つことができればと思い登録しました。 二輪の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新たな仲間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 22:10:16
[トヨタ プリウス] マツダ純正ETC2.0 DIU-B040取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 10:18:23
ステアリングスイッチの配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 13:39:10

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ねんがんのフィットハイブリッド ねんがんのスカイルーフ付き スカイルーフが付いた車なら ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
2代目所有車。 自家で所有していたE-EL45がエンジンブローした為、代替車両として購 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
過去所有車 初めての四輪車。 当初は近所にあったT-TOP(ヴィヴィオの4座オープン)を ...
ホンダ NSR50 ANGEL (ホンダ NSR50)
当時は部品取り車両を何台か所有しており、その中のNS-1と引き換えに、レストアベースの不 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation