• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morly3のブログ一覧

2024年08月13日 イイね!

ロガーの接続方法(オプションのロガー用コネクタ)

ロガーの接続方法(オプションのロガー用コネクタ)
久しぶりにGR86のCANbus情報を見たら更新されて、
純正オプションのロガー用コネクタが推奨になってました。
alt
左ハンドルはダッシュボード裏にあるみたいだけど、
右ハンドルはナビ裏で試すのが面倒なのでずーーーと先延ばしにしてました。

いままでは下記の2か所からログをとってたんですが、
 B_CAN:アクティブサウンドクリエータECUのコネクタから
 C_CAN:助手席足元のコネクタから
信頼性の面で変なものを割り込ませるのは良くないと思いつつログをとってました。

どっちか片方にしかない信号(スロットルポジション、車輪速など)があるからしょうがなく2か所でとってましたが、ロガー用の配線からはログに使いそうな信号をとれるっぽいから1か所にまとられるか試してみようと思います。

■コネクタ
コネクタのピン配(配線色)はこんな感じのはず。(ZN6と同じ?)
※このピン配が間違ってっても責任とれません。自己責任でディーラなどで1次情報を確認してください。F14オプションコネクター(データログ)です。
alt

信号がとれるなら今使ってる配線をぶった切ってシンプル化ですね。
alt



alt


■D型以降ならタイヤ空気圧もログにとれるかも?
C形まではTPMS(Tire Pressure Monitoring System)のユニットが付いてないので助手席足元からコネクタ経由でリアに出た線が何にもつながらずUターンしてますが(そこから車輪速のログとってました)、

D型からはTPMSのユニットが米国仕様と同じく配置されるので恐らく同じ上記HPのCAN IDでログがとれるようになるはず。

ホイールを換える人にとっては邪魔な機能かもしれないけど、ログをとれるのは羨ましい。

■D型のTPMS無効化
そういえば
TPMS無効化できるのか?できないのか?みたいな話題を扱ってるyoutube動画があったので無効化についても検索してみました。

アメリカだとTPMSボタンの長押し系操作でしのいているらしい。
(エンジン始動後1回はランプが光る?っぽく完全には無効化できないらしい)

日本だとやリスがGlobal Tech Stream(トヨタのディーラーで使うサービスツール)の裏メニューで無効化できるらしいので恐らくGR86もそうなるのかな?と思いますが、ディーラでやってくれるかは不明です。

法規で義務付けられている国は無効化すること自体がNGだから裏メニューになってるんだと思いますが、日本はどうなるんでしょうか。

高価な診断器だとメニューに無効化があるらしい。

■吸気温度
CANbusの中からそれっぽい信号が見つからないからしょうがなくOBD2から取得してます。
ロガー用のバスに流れてないか見てみよう。
Posted at 2024/08/13 02:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | GR86 | クルマ
2024年08月01日 イイね!

回転数と各ギアの速度(理論値と実測値比較)

回転数と各ギアの速度(理論値と実測値比較)
ファイナルギアやクロスミッション、タイヤ外径を調整して
各ギアの最大速度コーナーやストレートとの相性を確認することがあります。

例えばこんな感じ。
茶はファイナル4.1
青はファイナル4.5
タイヤは215/45R17(255/35R18もほぼ同じ)
alt


その際理論値をどれくらい信用していいのか?
気になっていたのでファイナル4.5のシフトポジション判定調整の準備も兼ねて
実測値と理論値を比較してみました。

結論を先に書きます。
扁平率を-5%程度で理論値を計算しておくと
想定より早くレブに当たって悲しい思いをしなくて済むかもしれない。

以下煮え切らない検証結果です。

■生データ
時系列データ。横軸時間。縦軸速度と回転数のデータです。

ファイナル4.556
タイヤ215/45R17
alt
これを2つのグラフに変換
横軸:速度
縦軸:速度/回転数(次のグラフの傾き)
alt


横軸:速度
縦軸:回転数
alt


グレーのグラフから各ギアの傾きを取得し
上の青いグラフ(実測値)に重ねて見ます。
alt

だいたい一致するので理論値に重ねてみるとこんな感じ。
青:理論値
黄:実測値ベース
概ね実測値の方がローギアード側にずれました。alt
■理論値より左にずれる理由
基本的にタイヤは潰れてるので実測値は左にずれる。
タイヤの空気圧も2.3と若干低めだったのも左にずれる要因。

255/35R18&ファイナル4.1の場合もそうだったけど、
215/45R17&ファイナル4.5の場合も同じで
扁平率を-5%程度で理論値を計算すると実測と合う気がする。

扁平率を-5%して
215/40R17&ファイナル4.5で計算した理論値(青線
スゴク合いますねぇ
alt



215/45R17&ファイナル4.1で鈴鹿南で走った場合。
扁平を補正しなくてもそこそこ合っている。
同じタイヤでも一律5%しておけば合うわけではない。
alt

あれ?
この時って空気圧高めのまま走ってたような気が?

じゃあ空気パンパンに入れたらハイギヤード化されるのかい?

空気圧280kPa&ファイナル4.5
黄色い線は空気圧230kPa
紫の破線は空気圧280kPa
殆ど変わらない。
空気圧は無視できそう。
alt



街中を走った時と
鈴鹿南を走った時の違いは

【街中】
低回転、急な加減速なし、横Gほぼ無し ⇒ 点群の幅は細い
alt



【鈴鹿南】
高回転、急な加減速あり、横G1.5弱 ⇒ 点群の幅が広い

点群の幅が狭い1速はローギヤード側にずれてた。(上のグラフと同じ)
点群の幅が太い2,3速はハイギヤード側にずれてた。
点群の幅が太いということは同じギアでもタイヤが潰れたり広がったりしているということ。
alt

alt


で、
ハイギヤード側にずれる要因は?

タイヤの回転数大 → タイヤの外径大?
イヤー、こんな速度でそんな影響出てたら200kmで走ったらバーストするだろと。
違う気がする。


よく見ると直線の塊が赤く引いた線の位置に見えるから純粋な加速はハイギヤード側にずれているのかもしれない。
alt
ローギヤード側(上側)にずれて見える点は何だろう?

加速Gより減速Gが圧倒的に大きいはずだから
減速Gでリアが伸びた際にタイヤの潰れがなくなった?

他に思いつかない。

■まとめ
煮え切らないですが…

各ギアの速度範囲を確認する場合は、
理論値-5%程度で最大速度を見ておかないと
コーナー手前でレブに当たって悲しい思いをするかも知れません。

そのうち加速だけ、減速だけのシチュエーションを抜き出して回転数/速度グラフを書いてみよう。


最後に
255/35R18のファイナル4.1と4.5の各ギア最大速度は
255/30R18で理論値計算するとこんな感じalt

扁平率5%の差って結構あるよね。
3速で5.4km/h、5速で8.3km/h。
alt

ストレートエンドでレブったら腹決めて265にしよう。

■追記
自動車設計時は動的負荷半径で計算するとXで教えていただきました。
動的負荷半径は扁平率-4%程度の値なので結構いい線いってたっぽい!
Posted at 2024/08/02 00:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | GR86 | 日記

プロフィール

「@AE86SW20ZN68 硬いは聞いてたから気合い一発でしたけど、たまたま安く買ったktcのがなかったら泣いてたかも?ここは外さない前提の組み付けなんすかねー」
何シテル?   06/30 22:20
車歴 MR2(SW20) マーチ シビックtypeR(EK9) インプレッサWRX STI spec C(GRB) 現GR86(ZN8) サブ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 12:06:12
CUSCOステアリングラック強化ブッシュ及びBRZts用ステアリングラックロングボルト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 02:07:57
GR86 ZN8 モノブロックブレーキキット取付大作戦その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 21:29:52

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
誰の心に刺さるか分からないけど、ニッチでマニアックなネタを投稿していきます。 ミニサー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族が乗っても荷物がたくさん乗る車
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
普段の足、子供送迎&1人スノーボード用。この車のお陰でGR86は完全に運転を楽しむためだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation