• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morly3のブログ一覧

2025年04月25日 イイね!

BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1

BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1
こんなものを作ろうと思ってます

alt


太平洋工業さんのTPMS(タイヤ空気圧センサ) PMC-0001が新しく出てたからポチってみました

BLEで4輪分で約8000円
ちゃんと技適が申請されてる製品としてはお手頃価格

alt

alt

alt
他の市販品と比べると若干小ぶり

alt




技適の登録番号も印字されていますし、検索すると実際に登録されているので技適警察に絡まれる心配なしで使えます。

センサIDはQRコードか、印字されているIDを打ち込むタイプ。
ちなみにIDはBluetoothのMACアドレス下3Byteと同じです。
MACアドレスのベンダーID(前半3Byte 08:35:1B)も検索するとしっかり登録されてました。

アリエク系のセンサは…
技適はおろか、MACアドレスも未登録のランダムだったりして…

そりゃ安く作れるし、使ってる人をよく思わない人も居るだろうなとは思います。




話を戻して
胸を張って使える安いセンサを探してた理由は

RaceChronoでタイヤの空気圧を記録したい

サーキットを何周したあたりで温間空気圧を合わせるか、
どれくらいで高止まりするのか
停車後どれくらいの速さで低下するのか
みたいなデータをタイヤごとに把握したいけど

車を降りたくない
6点式シートベルトを締め直したくない
運転に集中したい

で、さっそくデータの解析
alt

このセンサからは圧力が1byte送信されてる(他は温度、電池電圧など)

1bitの分解能は2.5kPa
160.0kPa
162.5kPa
165.0kPa
167.5kPa
くらいの分解能で変化は分かる(精度は別)
MAX450kPa


普通に売ってる空気圧計のメモリは
160
170
180
と10kPa単位で細かい調整は目視の感覚なので十分ではある。
欲を言うと1kPa以下の分解能だと気持ちはすっきりたけど。


ちなみにBLEの解析はnRF connectという解析用アプリを使ってます。
元々はNordicのBLEマイコンnRF52シリーズのデバッグ用だったと思いますがが、
一般的なBleの送受信にも使えます。

こんな感じで情報が見えるので空気圧を換えて変化を確認。
たぶんココだなーという位置を見つけて解析した結果が上のグラフです。
alt

とてもマニアックな話ですが

BLEのボタン電池系のセンサは電池寿命を考慮してマルチキャストするadvertingパケットに計測データを載せるタイプが多いです。

もう少し複雑に実装がされてる機器だとNotificationのコマンド&レスポンス方式だったりして超絶面倒になります。

このセンサがadverting方式でよかった。
ちなみに、adverting方式なので複数のアプリやロガーが同時に受信することも可能です。
純正アプリが表示しつつ、RaceChronoへの転送アプリや他のロガーが受信することもできます。


次は
androidアプリでBLE受信→RaceChronoへ転送してる予定です。
alt



同時に下記のパターンも
アプリを起動し忘れそうなので、自分はこっちのパターンで運用したい。
ロガー開発キットを改造してBLE受信→CAN変換→OBLDink→RaceChrono

受信にはArduino UNO R4 wifi(BLE受信可能)を使う予定。
alt





暫く夜更かしが続きそうです
Posted at 2025/04/26 00:43:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月20日 イイね!

忘備録 14541km ミッション&デフオイル、ブレーキエア抜き、クラッチストッパー戻し

忘備録 14541km ミッション&デフオイル、ブレーキエア抜き、クラッチストッパー戻しメンテ記録です
14541km

■クラッチストッパーをノーマルに戻してみた
最近xで話題になってたクラッチストッパーネタ。

ホムセンで買った部品で自作ストッパー付けてたけど、サーキットでのギアの入りが変化するか確認したくてノーマルへ。

クラッチストッパーを付ける時に

馬にあげて1速でリアタイヤが回らないのと、そこから繋がるまでソコソコストロークがあったからしっかり切れてると思うけど、

クラッチが熱膨張したり歪んだりした際のキレまでは確認してないので一応確認してみよう。

■デフ&ミッションオイル
油温センサをフィラーに付けたから微妙にめんどくさい。

使ったオイルは前回と同じlovca 80w-140。
サーキット3回で2→3速で少し引っかかりが出てきた。

今でのオイルより長持ちした気がするけど、硬いせいでそう感じただけかも知れない。


■サス&ホイールハウス周辺の掃除&チェック
サスの皿に小石が溜まってたので清掃。

ハイグリタイヤで下道を走ると小石の巻き上げが半端ない。

小石がバネの下にたまると、ハンドル切った時にコキーンとかカーンとか変な音が鳴りがち。

掃除してたら1箇所皿のロックが緩んでるのを見つけた。
目視&触って確認は大事だなと思った。

プリロードの変更は無し。

■パッド残量
目視で6mm程度。
走った本数から考えると長持ちしてる。

ZONE 04Mの厚み+1mmオプションで寿命20%アップは大きく外れていないのかも知れない。

炭化の兆候も無し。
コースと走り方からTMスクエアにお勧めを聞いて選んだパッドだから安心感はある。

まだ使えるけど、そろそろ断熱性能が落ちてフェードしやすくなる。無理な連続走行は要注意。特に夏。

次も同じパッドにすると思う。

ZONE 04M(+1mmオプション)
ダストは凄いけどこびりつかない。清掃楽。
タッチ良い。
効き方も素直。リリースも素直。
冬でもほとんど鳴かない。


■ブレーキフルードエア抜き
前回の鈴鹿南でタッチが悪くなったのでリザーバの液交換+エア抜き。
フロントのピストンを揉み出してみたけど明らかに渋くなってきた。特にフロント。

新車は余裕で手で押し戻せるけど、今回は少し戻してギブアップ。ウォーターポンププライヤーが無いと無理だった。

オーバーホールが必要なレベルではないけどそれなりに劣化してることを実感した。

フルードもZONE。
踏んだ時のかっちり感、剛性感が売りだけど正直そんなに体感はできていない。どれも似たような値段だから、特に不満もないしこのままで良いか?という感じ。
Posted at 2025/04/20 21:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月12日 イイね!

アクティブ【バブリング】サウンドクリエータ

アクティブ【バブリング】サウンドクリエータNAにバブリングなんて意味がない!

とよく語られているし
私もそう思います。

ECUTEKでもバブリングできるけど入れてません。

でもパンパン鳴るのは好きです。
2000年ごろの車に抜け気味のマフラーを付けるとパンパン鳴ってました。

それを思い出すからだと思います。
あとはスーパーGTやWRCのコーナー手前のパリパリ鳴る。
そのイメージ。

カッコイイですよね。あれ


どうせ意味がないなら
意味が無い側を追求してみようと
アクティブバブリングサウンドクリエータを作ってみました。

2000rpm以上でアクセルをオフするとパンパン鳴ります。
しかも誰の迷惑にもなりません!!

完全な張りぼてのなんちゃってアイテムです。

----------------------------------------------
予算上限1000円縛り
ロガー開発キットに機能追加で
alt


ロガー開発キットでアクセルと回転数つかってバブリングON判定
サウンドクリエータ側でランダムで音を鳴らす

まずは追加部分単独で作ってみる。
alt

再生に使うDFPlayerMiniはAmazonで数百円で購入。
ArduinoのサンプルソースはChatGPTで一発でできました。
簡単にmp3を電子工作に取り込めていろいろ使えそうです。


mp3の音源はこれ。
夜な夜なパンパン叩いて録音したmp3をSDカードにぶっこむ。
alt
ペットボトル打音職人に目覚めそう

動作確認





次に車のアクセルと連動させてみる
再生開始から音が出るまでのラグは意外と少ない。



回転数と連動させて完成。


実際に走ってみると
最初の5分はおぉ~と思いますが後はうるさいだけですね。。。


機能的に意味がある
⇒意味があるからこそカッコイイイ
の順だと改めて実感しました。

逆はダメです(個人の感想です)

--------------------------------------------------
DFPlayerにアンプ出力も付いてるから
車のオーディオに音声入力してあげれば音量マックスで大迫力!(になるかな?)
alt


回転数により音質調整したり
連続で鳴る程度を可変させたり

全然別の用途だと
動物避けや不審者威嚇とか。

もっとガチで作れば
いろんなことができそうだなと思いはしますが
実行するモチベーションが湧いてこないのでとりあえずココまで。
Posted at 2025/04/12 13:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月23日 イイね!

オートクルーズスイッチ操作のログ

オートクルーズスイッチ操作のログ前回は制御モードのログをRaceChronoに追加しました。

今回はオートクルーズのスイッチ類のログを取れるようにしてみました。

ロガー開発キットのスキャンモード画面を睨みつつ、オートクルーズのボタンをポチポチ

お!

発見

コレをRaceChronoの受信設定に追加して


それぞれの操作がこんな感じでログに残るようになりました




コレを使うと、
後で解析したいラップの目印や、ecutekのマップ設定の記録をログに残せるので

家に帰ってからどのラップだったけ??とログを探す時間が無くなります。

追記
1を1回操作しないと2,4が反応しないことが分かりました。8はいつでも反応します。
Posted at 2025/03/23 17:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

ABSフラグ探し(ロガー)

ロガーを使ってブレーキ操作の解析をする際に
ABSが効いてるかどうかが分かれば状況を把握しやすいのになーと思ってました。

子供の相手を嫁に任せ
数時間で往復できる某所へ。

街乗り装備+ヘルメットだけ持参で走行し、ABSだけ効かせたログを取って帰ってくるという、目的と手段が完全に逆転現象。

結果めでたくABSフラグを見つけました!
ブレーキブースターの負圧っぽい信号も見つけたけどサーキット走行の解析には使い道が無さそうなので取らなくてもいいかな?

ついでにトラコンOFFとトラックモード/全オフのフラグも見つけました。
これで、あの時どのモードだったっけ?切り忘れてなかったよね?
みたいなことを走行間に遡ってビデオチェックしなくても済みます。

alt
ブレーキを踏む(緑)
減速Gが立ち上がる(紫)
ABSが効く(青)

下のグラフを見ると
シチュエーションに寄ってはABSが聞き始めた後も減速Gは更に大きくなる。
alt
4輪の車輪速も合わせて見ればLSDの減速側の効き具合や
どんな踏み方をすると減速Gを最大化出来るのか?
なんて解析が捗る気がします。


ちなみに見つけました!と書いたものの
体感でABSが効いたタイミングとフラグの関係がほぼ一致という以上はチェックしてないので他のログも含めてもう少し確認を続けようと思います。
Posted at 2025/03/16 00:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@AE86SW20ZN68 硬いは聞いてたから気合い一発でしたけど、たまたま安く買ったktcのがなかったら泣いてたかも?ここは外さない前提の組み付けなんすかねー」
何シテル?   06/30 22:20
車歴 MR2(SW20) マーチ シビックtypeR(EK9) インプレッサWRX STI spec C(GRB) 現GR86(ZN8) サブ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

センターコンソール ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:23:25
ルームランプ周辺ビビリ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 19:59:52
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 12:06:12

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
誰の心に刺さるか分からないけど、ニッチでマニアックなネタを投稿していきます。 ミニサー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族が乗っても荷物がたくさん乗る車
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
普段の足、子供送迎&1人スノーボード用。この車のお陰でGR86は完全に運転を楽しむためだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation