• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morly3のブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

スロットル特性書換(GR86→BRZ)

スロットル特性書換(GR86→BRZ)どんな特性にするのがいいのか分からなくなってきたので
オートクラフト京都さんにスロットル特性に関連するマップをBRZ版に書き換えてもらいました。




■まずは結果と感想
before(GR86)
過去の整備手帳で挙げた特性です。(CANbusでとったログ)
回転数によりますが30~40%アクセルを踏めばスロットルは全開
実際に50~100%でアクセルをパカパカしても前後Gが全く反応しない。
alt
●感覚的には下からトルクがあって加速感が気持ちいい!
▲コーナーの立ち上がりやスライドコントロールなど繊細な操作が難しい
×この特性を知ってしまうとスポーツ走行が苦行

とても尖がった特性のスペシャルエンジンなら頑張って乗りこなそうと思えるけど、
味付けとしてMAP設定された特性は… ただ辛い。

コーナーの立ち上がりでアクセルをじわっと開けてるつもりだったのにスロットルはさっさと全開だった。知らない方が幸せだったかも知れない。


after(BRZ)
Map書換の帰路のログなので5000rpm程度までのデータです。
3000rpmあたりから上は結構リニア
実際に50~100%でアクセルを踏んで戻しての操作に連動して前後Gが変化します。

ただしGR86の特性を体感した直後だと相対的にダルく感じます。
特に発進時のレスポンスの悪さは人によっては「無理」と思えるかも。
慣れるのか?慣れないのか?しばらく様子見。

3000rpm未満で早開きしている部分は元々トルクが小さい領域なので気にはなりません。
alt
●ちゃんとアクセルに前後Gが連動する
 自分にとっての「普通」はこれ。
 コーナー立ち上がりでじわっとアクセルを開けるのが楽しみです。
▲GR86の感覚に慣れた人には逆にストレスかも知れない
×発進時のアクセルレスポンスをマジで何とかしたい人が居る理由がわかった
 ⇒慣れるかどうか暫くお試し。

■グラフ詳細
before(GR86)
alt


サーキットで使う5000rpm以上だとこんな感じ。
alt


after(BRZ)

alt


5000rpm以上
alt

書き込んだ後の帰路のデータなので
アクセル開度大(グラフ上側)と
6000rpm以上(グラフ右側)はデータ少なめです。
alt


■mapから予想した特性と結果の比較
Mapから推定したスロットル特性はどれくらい一致するのか?
スロットル特性の予測はみんからで教えて頂いた方法で出してみました。感謝!!

要求トルクMapベース(回転数ごとの最大トルク)
要求トルクMap(回転数ごとのアクセル開度→トルク変換表)
最大トルクに対して何%(トルクレシオ)を要求しているか
トルクレシオtoスロットルMap で
 アクセル&回転数⇒スロットル開度 に変換
alt

各Mapの値はB型のノーマルGR86&BRZから。
※実際はもっと複雑な制御、補正が入るのでこのマップ変換はあくまで目安として使えるか?の比較用です。

例えば、
アクセルをパカッと開けると本当はもっとトルクが欲しいんでしょ?と判断されたり、
スロットル全開でも点火時期で調整入ってたり、エンブレかかってたら完全には閉じ切らないとか。メーカーによりいろんな方式があるようで

詳しくは「要求トルク+エンジン」の検索をどうぞ。(googleに丸投げ)


before(GR86)
予測だとこんな感じ?(複数Mapあるマップから一番近い例)
alt
結果
alt


重ねて見ると概ね一致。
alt

after(BRZ)
予測だとこんな感じ?
低回転はスロットルは直ぐに開く感じ。(トルクが無い領域なので気にならなかった)
alt
結果
alt


重ねて見ると概ね一致
alt

交通流が多い時間帯にチョンチョンアクセルを踏んで確認しただけですが
それなりに傾向は一致していると思います。

複雑な制御を経てスロットル開度が決まるので、
思い通りのスロットル特性を指定するのは無理っぽいですが
「アクセルに対してどんなトルクの出方にしたいか」については上記のmapで指定ができるのかも知れません。

※ただし上記のmap以外にも関連するmapが多いので何でもいいから書き込めばOKという訳にはいかないそうです。


■まとめ
×スロットル特性を厳密に指定することはできない。
〇複数のmapからスロットルの特性を予想することはできる。

×ワイヤースロットル時代のスロットル特性を弄るというイメージは捨てること。
 アクセル→スロットル→空気量→燃料噴射量→パワー ではない。
 アクセル→トルク→いろいろ考慮→結果としてスロットル開度が決まる。
どんなトルクの出し方にしたいのかをショップと相談すること。



BRZの低回転のアクセルレスポンスはGR86に慣れた自分には厳しい。
暫く乗って慣れるかどうか。
だめならこのあたりを微調整するとほぼ不満は無くなる気がする。
alt
実はここを調整した方が良いと変換方法を聞いた際にアドバイスを受けていた部分でした。実感が湧かなかったので敢えてBRZのまま乗ってみましたが、直ぐに意味が分かりました。

⇒追記です。
3~4回ドライブしたら慣れました。
個人的には全く問題ないです。

■余談
電スロでずっと疑問だったことが一つ解決?

スロットル特性の予測で思ったんですが、
要求トルクMapベース(回転数ごとの最大トルク)
alt
に対してトルクレシオを算出するなら

ハーフアクセルで「要求トルク<最大トルク」の条件なら
トルクの谷を打ち消すように制御しますよね??

アクセル全開ならトルクの谷がそのまま出てくるけど
ハーフアクセルならトルクの谷でスロットルが多めに開いて補正みたいな感じで。


正直トルクの谷をあまり実感したことが無いから谷ってそんな言うほど??と思ってました。
谷が気になる人は4000~4500rpmあたりをアクセル開け気味で加速してるんでしょうか?(煽りではなく純粋な疑問です)
Posted at 2024/07/21 02:59:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月10日 イイね!

ドライバが痩せたらブレーキの温度は下がる?

ドライバが痩せたらブレーキの温度は下がる?優先順位を間違えないようにブレーキの熱対策について頭の整理です。

【結論】
痩せろや!!

と思ったけど-20㎏でローターはコーナーあたり約-2℃

たったの2℃

たった-2℃だけど仮にハードブレーキ毎に-2℃違えば-10℃/周。
発熱と放熱のせめぎあいの中でギリギリのバランスにあるならこの-2℃は大きい。

ワンラップのアタック前提なので
やっぱり痩せろや!!を結論とします。

周回するようなら冷却性能が良さそうなローターに交換。
クーリング不可のレースならブレーキシステムを。
目的次第。



【頭の整理】
ブレーキの発熱が全てローターに入り、放熱も全てローターが行う前提の概算です。

ブレーキ発熱[J] = 1/2 * (車両+ドライバ)[kg] * (減速前速度[m/s]^2 - 減速後速度[m/s]^2)

放熱(t)[W]=ローター温度(t)[℃] - 空気温度[℃]) / 熱抵抗[K/W]
※厳密には速度が下がると気流は遅くなり熱抵抗は大きくなる

熱容量[J/K] = 比熱容量[J/(kg·K)] * ブレーキの重さ[kg]


温度変化[K] ブレーキ発熱量[J] - ∫放熱(t)[W]dt[J])/ 熱容量[J/K]


ローター温度(減速後)[℃]ローター温度(減速前)[℃]温度変化[K]
※ブレーキパッドは断熱材も兼ねているので摩剤が薄くなるとキャリパ側に熱が伝わりやすく熱的に不利!(とZONEのHPDIXELのHPに書いてありました。受け売り)



■自分がコントロールできる項目(予防策)
車両+ドライバ[kg] : 燃料を減らす、軽量パーツ、ドライバーが痩せる
  ⇒ ブレーキ発熱量[W] が減ってMAX温度が下がる

熱抵抗[K/W] ⇒ ローター高性能化
空気温度[℃] ⇒ 導風板、ダクト、バックプレート穴開け
  ⇒ 放熱[W]が増えてMAX温度が下がる

ブレーキの重さ[kg] ⇒ ブレーキシステム大型化
  ⇒ 同じ発熱量でも温度が上がりにくく/下がりにくい
    MAX温度到達までの時間を遅らせられる。
    コースによってはあり。


■耐熱温度を上げる(対処療法)
・パッド変更(済)
 常温~600℃、フェード、現状炭化などなし
・ローター焼き入れへ(未)
 ヒートクラック、ヒートスポットなどないため優先度低
・シール類は対処できない

ローターのベンチレーションイメージ

■軽量化でブレーキ温度下がるの?(概算)
鈴鹿南の3コーナー進入を想定。
体重20kg減で130km/h→50km/hに-1Gで減速したとする。

減速エネルギー -11107 J
※減速時間=2.27sec
※減速パワー4893W

フロントブレーキだけで減速したとして
ローター 6kg×2=12kg
鉄の比熱容量 450 J/(kgK)

温度変化ΔT=-11107 /(12*450)=-2.1℃
ブレーキ温度-2度。


ちなみに1200kgで同じ計算をすると
減速エネルギー666,438J
温度変化ΔT=+123.4℃
実際は後ブレーキも仕事してるし、キャリパやナックルにも熱は伝搬するからこれよりは少ないけど、この程度の温度上昇と放熱がせめぎあった結果がこのあたりの温度ということ。
alt

正直計算したときはたった2℃…と思ったけど
この程度であれば‐2℃のバランス変化は無視できない。
減量は半分冗談ですが、ガソリンの量調整や無駄な荷物を下ろすのも無駄ではない。
alt

ちなみに導風板の掃気による効果は
放熱(t)[W]=ローター温度(t)[℃] - 空気温度[℃]) / 熱抵抗[K/W]
ローター温度(t)[℃]250℃一定で、
空気温度50[℃]→30[℃]程度の差と仮定すると
温度差220℃/温度差200℃→放熱量10%増

空気温度40[℃]→30[℃]程度の差と仮定すると
温度差220℃/温度差210℃→放熱量5%増

これも無視できないオーダーと思います。


■何となく参考にしたブログ
自分の考え方が合ってるか確認。

バックプレートが何のためについているのかを考えると安易に穴開けするのもね。
Posted at 2024/07/10 01:35:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | GR86 | 日記
2024年07月09日 イイね!

直ぐ戻るつもりだったんです…はダメ!ゼッタイ!!

直ぐ戻るつもりだったんです…はダメ!ゼッタイ!!
今更感はありますが悲劇が起きないことを祈って注意喚起です!


車を降りるときはこの温度。
子供を残してちょっとのつもりで車を離れ…
alt
alt


1時間後。43℃
白いボディでこれ。黒はこれ以上。
altalt

ダッシュボードは60~70℃
alt

シートはどこも50℃超え。
alt

エアコンかけとけば大丈夫!なんて思ってても
子供がスタートボタンを触ってオフにすることだってあるかもしれない。
大人が居なくなったらいろんなところを触りたくなるのが子供。

子供放置は
ダメ!ゼッタイ!



alt

地面も熱いから火傷注意!
Posted at 2024/07/09 23:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月06日 イイね!

【備忘録】ミッションオイル交換、スプリング交換、ブレーキ導風板

【備忘録】ミッションオイル交換、スプリング交換、ブレーキ導風板交換の記録です。
車の下は日陰で風も吹いてて涼しかったですよ。。。🥵



■ミッションオイル交換
オメガ 余っていたfor86を少し混ぜた。



5月に走った時は油温は100℃までしか上がっていなかったようです。


■フロントのバネ交換
レート変化とそれに伴う車高7ミリダウンのフィーリングの違いを確認するために。

ESA10kから


余ってたオーリンズ9kへ
両方7インチだから差し替えただけ。
秋には戻します。



■ブレーキの導風板(ポルシェ流用)
期待してたAPEXiのgr86用が発売されたけど49500円だった。

その値段ならキャリパーなりローターなりをグレードアップするのが先だろうと思い計画変更。

ポルシェgt3の純正部品を流用
ヤフオクで7000円弱。
この値段ならとりあえずやっとくか、で買えるレベル。


他の方の整備手帳を参考に


255/35R18だとフルロックで結構干渉するので合わせて削るの繰り返し。

完成



Posted at 2024/07/06 22:48:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月03日 イイね!

測る場所次第で高回転でタレるように見える理由 その2

測る場所次第で高回転でタレるように見える理由 その2
前回のブログでは間違えた油圧径路でシミュレーションしてたので修正しました。

ついでにオイルクーラとフィルタのリリーフバルブも追加してみました。
順番はこんな感じです。

ストレーナ
→ オイルポンプ&リリーフバルブ(安全弁)
→ 水冷オイルクーラ
→ 後付けオイルクーラー(今回のブログは無効化)
→ オイルフィルタ&リリーフバルブ(安全弁)
→ 油圧スイッチ
→ エンジン

■モデル
alt

使ったツールはMathworks社のMATLAB/Simulinkというツールで、研究や開発の現場でも使われているものです。

シミュレーション用のブロックをつなげ上の図のように繋げたものをモデルといいます。
各ブロックは流体の特性から圧力損失を物理法則に基づいて計算するのでそれぞれの部品はかなり正確な結果を返してきます。

油圧径路全体もちゃんと組めばそれなりの結果になりますが、
ちゃんと組むには設計情報や各所の計測結果からパラメータの合わせ込みが必要なので個人レベルでは無理です。

というわけで、
今回はそれっぽい結果が出るようにざっくり作ってみました。
なので具体的な数値そのものはほとんど意味がありません。
rpmでKpaだから▲rpmまでならOKみたいな見方には使えません。

何を変えたらどこがどう変化するのか?という
傾向を知るための物と思ってください。

そして最も重要なことです。
私はエンジンの専門家でも油圧の専門家でもありません!
素人がモデルを組んで結果にあーだこーだ言ってるだけです!



では本題。

■各所の油圧計測結果
前回の高回転で油圧がタレて見える理由の修正版です。
実際に油圧センサを付けることができる場所でシミュレーション結果も出してみました。


オイルポンプ&リリーフバルブ(安全弁)
→ 水冷オイルクーラ
→黄:オイルフィルタのサンドイッチブロックの油圧(上流)
→ オイルフィルタ&リリーフバルブ(安全弁)
→青:油圧スイッチの油圧
→赤:エンジンブロックの油圧(下流)
alt

温度変化と油圧の比較。
低温程硬いので油圧は高い。
alt
オイルが硬くても傾向は同じ。
alt

同じ温度でオイル違いを比較した結果。
硬い方が早く油圧が上がって上限も少し高めでした。
alt


■なんでエンジンブロックで測ると高回転でタレるのか?

オイルを固くするとポンプのリリーフバルブが速く開いてしまい
エンジンに供給される油量自体が減ってしまう。
結果高回転でオイルの供給が追い付かない可能性。
(キャビテーションやエアレーションの影響も考えらるのであくまでも可能性の1つ

エンジンに送られるオイルの油圧が上がりすぎるのを防ぐためリリーフバルブがあり
一定以上になるとバルブが開き始めリターンします。
alt


オイルが硬いと
低い回転で圧が上がるためリリーフバルブが早く開く
→ 同じ回転数でもリターンするオイルが多い
⇒ エンジンに供給される油量が減る
alt
んんん!?
硬いと発熱量が多くなるはずなのにさらに油量が減ると
クランクの冷却に不利なのでは?
高粘度故の保護性能とのバランス次第ですが。

高回転でオイル消費量が増加するのに対して供給量が足りないと油圧がタレて見える可能性はあると思います。

FA24はFA20よりオイル流量が増えてるというような情報をどこかでみたので、
FA20の方がよりタレて見えるのはそういうところも影響しているかも知れません。


柔らかいオイルでも15000rpm回せばポンプの供給が追い付かなくなるかもしれません。

■超高回転側:15000rpm、高温(低粘度)
回してみた! シミュレーションの利点ですね。
alt
うーん落ちますね。
これを見ると指定された粘度には意味があるという理由がわかる気がします。

想定する回転数
圧力損失&流量&オイル消費(潤滑、冷却、VVTなど部品の駆動)
それを見越したポンプの排出量とリリーフバルブの特性。

「硬いオイルを入れると高回転で油圧が落ちる?」は、オイル流量が多いと言われるFA系のエンジン特有なのかもしれません。

硬すぎるオイルを入れることのデメリットは
「オイルパンへの戻りが遅い⇒空吸い」とよく言われますが
供給量の低下も気にした方が良いのかもしれません。

戻り(空吸い)に関しては油圧で簡単に測れますが、
流量は…ほぼ無理?

油圧が高いほど安心?
 ⇒ 程度問題!

もちろん低過ぎは良くない。
高過ぎはオイル流量が減ってるかも。


これを意識してもう一度この動画を見ると見え方が変わるかも?


最後に繰り返しですが
機械工学や流体工学の素人です。
偉そうに語ってますが素人がイロイロ試して得た気づきと思ってください。(イロイロ詰めが甘いです)

■次回以降
後付けオイルクーラの圧損がどう影響するか?
ステンメッシュフィルタのような低損失のフィルタを使うとなぜハイレスポンスに感じるのか?

みたいなところをシミュレーションの結果から考察してみたいと思います。
Posted at 2024/07/04 01:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@AE86SW20ZN68 硬いは聞いてたから気合い一発でしたけど、たまたま安く買ったktcのがなかったら泣いてたかも?ここは外さない前提の組み付けなんすかねー」
何シテル?   06/30 22:20
車歴 MR2(SW20) マーチ シビックtypeR(EK9) インプレッサWRX STI spec C(GRB) 現GR86(ZN8) サブ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

センターコンソール ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:23:25
ルームランプ周辺ビビリ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 19:59:52
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 12:06:12

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
誰の心に刺さるか分からないけど、ニッチでマニアックなネタを投稿していきます。 ミニサー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族が乗っても荷物がたくさん乗る車
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
普段の足、子供送迎&1人スノーボード用。この車のお陰でGR86は完全に運転を楽しむためだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation