クーラーの内外気フラップサーボ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
コースターのクーラーは本当に冷やすだけなんだけど、一応、外の空気入れる。と、内気循環のモードがある。
どうも、コレが調子悪い。
不具合の場所、確信が持てなかったので実際に動きを見るために、バラして行くと、やはり動いてませんでした。
2
頭上のフィルターの奥にある内気循環のフラップを外します。
3
外したものはこんな感じ
右横にサーボが付いてます
サーボが動いたり動かなかったりします。
4
こいつがフラップ動かしてます。
5
サーボを分解すると、中にエンコーダがありました。
5本足の端子が本体側の基板パターンに接触しモーターの動きをコントロールする様です。
動いたり動かなかったたりなので、ここが怪しい。
モーターなら、動かないだけです。
基板パターンとエンコーダ接点を接点復活剤で掃除しました。
6
動きは良くなりましたが、展開図みると、もう一個サーボがあります。
フラップ動いて気を良くしたのに、もう心折れそう。
7
覚悟を決めて、頭上の天井を落とします。
バスコンなので、カーテン、レール、照明配線など、天井手前の作業が結構あります。
クーラー使えないので、炎天下やばいです。
8
ありました。
コースターのフロントガラス上に有るオデコ部分の外気導入は、あの後ろにフラップの蓋があり、このサーボがワイヤーで開け閉めしている模様
ワイヤーのたわみを引いたり押したりすると、オデコの蓋が動いたり動かなかったり、これも動きが怪しい。
S◯NYタイマーの様に、ほぼ同じタイミングで不具合が起きるとは、品質の均一性はさすがトヨタ様。
出来れば壊れて欲しく無いけど。
これも内外気のフラップと同じ接点復活剤をやります。
ギヤ裏の端子も少し起こしてあげます。
元に戻し動きをみます。
安定して動いてます。
9
モーター側はハンダ配線では無く、接点での給電でした。よく考えてあります。
10
これで動きは戻りました。復活です。
このサーボは交換だと2つが1セットで高いです。
捨て覚悟で分解して正解でした。
真夏の炎天下で作業したので、熱中症にならない様に休み休みやって、土日終わりました。
テスト運転がてら、山梨の温泉に行き汗を流しました。
部品を注文しなくて良かったです。
11
追加です。
天井落とした、行き掛けの駄賃で、右側の冷房出口後ろの天井パネル継ぎ目から、時折、『冷たい水がポタポタ落ちる』のを対策しました。
最初はドレンの漏れかな?と考えましたが、ドレンはホースのヒビも割れも有りません。
どうやら、ダクトが冷え過ぎて汗をかくのかと思います。
コップに冷たい水を入れると、外側に水滴が付くあれです。
ダクトを取り外し、エンジン音の防音で余っていた断熱マットを巻きました。
これで様子見する事とします。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク