ステアリング交換 RAPFIX IIその3
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
外したハンドルを持って、家に入る。
ネジを3本外す。
2
スイッチのコネクタを抜く。先にこれやらないと割れるみたい。内張剥がしを図の様に差し込んで下に押す。ゆっくり。
3
左右のコネクタが外れたら図の位置を持って上に引き上げると、パコっとはずれる。力はそんなに入れない。
4
外れるとこんな感じ。
スイッチモジュール下面に1cm位の突起が出ていて、ハンドル側にはまってるので、まっすぐ上に引き抜く。
5
スイッチモジュールを外す。3箇所の爪を外して上にゆっくりあげるとスルッと取れる。絶対力は入れすぎない。多分色々割れる。
6
外したスイッチをD1Sのケースに入れ、Kの字型のリブで抑える。ネジはD1S添付のタッピングネジ。タッピングなので締めすぎないこと。kリブとスイッチケースの隙間が無くなればok。
7
次に配線を外す。ステアリング下、Tの下ね。ここに爪があるので外して浮かせる。
8
ハマりが4箇所。矢印の方向に押して爪を外す。
9
取れると、ハーネスが外せる。力で引っ張らないで、丁寧に外す。
左右のスイッチ用コネクタは同形状だと思うので、マッキーでL/R書きました。マッキー最高。⭐️マッキー必ずやっておきましょう⭐️
10
こんな感じにバレる。
11
D1Sの黒い金物にスイッチをねじ止め。黒い金物は赤丸が塗装剥げている方をスイッチ操作面に。3mm hexでスイッチをねじ止め。「いちばん手前」で固定。これでウインカーとのクリアランスギリギリ。
12
配線はこんな感じ。左手側は上から外に出す。アース線は白いテープで纏められているが、剥がしてバラす。
写真に無いが、D1Sの蛇腹をはめて、上下をセットネジで固定。1.5mm hex。
自分は蛇腹が本体に擦れたので、1段、カッターで短くしました。
前写真の赤丸部にアースをねじ止め。ネジはD1S添付のもの。
配線は中通しても動きますが、後述のハンドルセンターがずれていた場合、センターナット外すのがめんどくさい。この配線ルートだと14枚目の写真でもわかる通り、丸の中は配線ほぼ無しになります。自分は着脱2回、ハンドルズレを直すことになったので、このルートお勧め。美しいしね。ちゃんとマーキングすれば良いのだと思うのだが、なぜか2回ともズレていた…
20250808 センター出しは、logR立ち上げて設定からステアリング角度を表示し、0度に合わせたらぴったりでした。左右微妙に遊びがあるので、遊び含めて真ん中に合わせましょう。楽ちん。
13
⭐️⭐️227Sの赤丸を車体につける。差し込むだけ。この時に以前マッキーつけた跡がセンターになる様に合わせる。ズレると、まっすぐ走っている時にハンドルが傾いてしまう。自分はズレてて、一度外して直しました。走ってみないとわからないんだよね…
舵角センサーの突起が車体側にあるので、緑矢印に合わせること。
入ったらセンターボルトを10mm hexで固定。
14
D1Sの金物(上が欠けているやつ)を、D1S添付ネジで取り付け。元の金物つけてたネジは、長さが短いので使わない様に。ケーブルをかき分けてねじ止め。5mm hex。
終わったら、RAPFIXの受け側をつける。アース線はアースプレートに。フォーンは黒のコネクタに。そのまま刺さる。
15
RAPFIX付属ネジ6本で固定。3mm hex。
この上に蛇腹を被すが、まだはめないこと。
この状態でハンドルを嵌めてホーンチェック、
エンジンかけてアラームチェック、
実走行でセンターチェック、ガタ付きチェック、ハンドル左右いっぱい切れるかチェックを実施。
16
目一杯前に出した状態でこのくらいのクリアランス。この状態固定かな…
17
手袋してもスイッチには当たらなさそう。指を伸ばしてのウインカー操作は無理です。
もう絶対大丈夫、と判断できたらRAPFIXでハンドル外し、蛇腹をはめて終了。多分最後の蛇腹、取れないと思います。→簡単に取れたw
18
最終的にはこんな感じ。ステアリング細くなり、手が小さいので握りやすくなりました。が、+Rモードだとハンドルが重く、手袋してると滑りますね。純正ハンドル良いんだなーと思いました。社外のアルカンタラにしようかな…
19
あと、降りる時、膝が当たるのが鬱陶しい… もうちょっと手前まで来てもいいのでは WorksBellさん。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク