• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月21日

Audi TT 8S試乗

Audi TT 8S試乗 新型のTTに試乗してきました。
かつての旧型オーナーの視点で見る新型のTTは、良くも悪くも旧型8JTTのクセの強さを薄めてマイルドに仕立てられたなという印象です。

8JTTは結構明確な長所短所がありました。
ウイークポイントは、そのシルエットからくる乗降性の悪さや後方視界の悪さでしたが、これはかなり改善されています。
大きな要因となっていたドアシル部分の厚みが普通のサイズとなりました。
このため跨ぐのが大変で儀式のようだった乗降も普通の車レベルになり、後方もホイールまでは見られませんがシートから頭を出せるようになりました。
ラッチがなくてリモコンか運転席からしか開閉できなかったリアハッチも改善されています。
旧式だった装備も、バーチャルコックピット等最新式のものが装備され、外観とマッチした先進的な内容となりました。

変わらないものはその走りです。
走りだしてすぐ、あ、これはTTだと感じさせる軽量ボディと高出力エンジン+DCT軽快な走り。アクセルを踏み込むとブリッピングする演出も復活し、1.8になって感じた物足りなさは払拭されまさにTTでした。
同じ試乗コースで試乗したボクスターと比べると、高速域では多少リアがピョコピョコ跳ねて不安定な感じがしましたが、すべてが身軽に感じる瞬発力・軽めのハンドリング等のトータルバランスで、街乗りなどでの運転のしやすさはTTが一番だと思います。

一方、最大の美点であったオーバー・クオリティとも言えるようだったインテリアの質感の高さも一般的になってしまいました。
8JTTではアルミパーツが贅沢に使われていてクオリティの高さを醸し出していました。
そんな無垢の分厚いパネルだったシフトゲート周りのアルミパネルや、見るからに頑丈そうだったドア引き手などのアルミが、新型ではかなり薄く一般的なレベルとなってしまいました。

TTのインテリアのハイライトだったのが凝った造詣のアルミ製エアコンベゼルで、映り込みが非常に美しくクルマのパーツというよりは宝飾品と言えそうな質感の高さで、いいクルマだなと感じさせる重要なアイテムでした。
しかしそれもプラ製の土台に僅かにリングだけ一応アルミにして体裁を整えただけのになってしまったのは旧型オーナーからすると残念です。

最大の売りである賛否の分かれるバーチャルコックピットですが、問題点として指摘されている助手席側から見れない・操作できないというのは早々にも手が打たれるようです。
しかし意外と運転席からは視線移動も少なく見やすいのは別として、どうしても安っぽく感じ、とくに高級車になればなるほど装備としてはどうなんだろうと疑問を感じます。
先日メルセデスコネクションで見たメルセデスの高級車、うっとりする高級なインテリアだったのですが、タブレットを2つ並べたようなパネルが据え付けられているのには激しい違和感を感じまい、メーターパネルだけみればAクラスの方によっぽどクオリティの高さを感じてしまいました。

デジタル製品の進化は早く、陳腐化も激しいものです。
目新しいうちはいいのでしょうが、低コストで作られるデジタルディスプレイのメーターはあっという間に普及しそうです。そうなったとき、コストを掛けた差別化ができない旧式ディスプレイの高級車の中古車試乗での評価などは気になります。

デジタル時計がアナログ時計を駆逐できなかったように一時の流行りとなるのか?それとも利便性が勝り普及していくのでしょうか。

と、質感に関してはオーバークオリティだった旧TTを比較対象にしてしまったので厳し目の表現となりましたが、全体的に見れば依然としてクオリティは高い方ではあります。

デザインは好き嫌いの問題でしょう。
見た目は写真で見るよりはいいかなという感じですが、シルエットとアンバランスな単調なラインのライトやグリル周りの処理にはまだ馴染めません。

車自体とは別に、最も変わったのが価格帯とポジショニングではないのでしょうか。
自分が購入した頃の8Jは、ライバル達の中でコストパフォーマンスの良さが群を抜いていて絶妙なポジショニングでした。
しかしその時よりおよそ100万ほどプライスは上昇し、今やZ4を遥かに超えボクスターやケイマンと肩を並べる存在となってしまいました。

ロードスターはベースモデルとの価格差は少なくなり一見お買い得にも見えますが、オプション入れると結局700万クラス。先進的なイメージのTTに合いそうなメタルトップだったら差別化も図れそうですが、布幌でこの価格だと自分だったら乗ったことのないポルシェの方に魅力を感じてしまいます。

ただし年次改良でどんどん商品力を増してくるアウディのこと、これからの進化に期待したいです。
ブログ一覧 | Audi | 日記
Posted at 2015/09/21 10:33:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2015年9月21日 20:50
こんばんは。

デジタルディスプレイなるモノ、調べてみて初めて知りました。
ナビの地図も表示するようで、、、、。

良いのか?悪いのか?実車をみていないので判断出来ませんが、所有するからには
全てデジタル化ではなく、アナログの良い部分も残して欲しいと思います。

Z4も、MTがあればあ100点だと思います。
無い物ねだりは、いけませんね。

コメントへの返答
2015年9月22日 6:11
こんにちは。

ナビとかがメーターパネル内に表示され、スピードも数値と針と両方表示されるしと、至れり尽くせりで見やすいことは見やすいのです。
ただインテリアとすると味気ない、ということだけなのですよね。
自分は時計も両方付いているハイブリッドばかり使っているので、装飾性の高いアナログを残しつつ中央の液晶表示をもっと進化させたようなものに進化してくれないかなと思っています。

そういえばZ4はATはツインクラッチとトルコンが揃えられている割にMTはなかったですね。

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation