• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2018年08月11日 イイね!

日産ヘリテージコレクションと初めてのクルマ

日産ヘリテージコレクションと初めてのクルマ日産ヘリテージコレクションは座間工場の跡地に多くの日産の歴史的名車が保管されている施設で、公開日に予約をすれば一般客も見ることができます。

前から見に行きたいなと思っていてウェブサイトを見ていて様々な名車を差し置いて釘付けになったのがこのクルマ。

大学生の頃初めて買った車スカイラインジャパンの、色もドア数も一緒の個体。
人気のあるハードトップや派手なカラーではなく、4ドアセダンでしかも薄いゴールドという完全なオヤジ仕様は逆になかなか残っていません。
1枚も写真を撮っていなかったので、みんカラの愛車紹介も似たようなミニカーで済ませていましたが、これでコンプリートできました。

メーター周りも独特だったので中も見たかったのですが、それは叶いませんでした。

その他の写真はフォトアルバムをどうぞ
Posted at 2018/08/11 16:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年07月28日 イイね!

葉山でe-Golf

葉山でe-GolfVWと葉山町が共同で、EVのe-Golfを葉山町を訪れた観光客に無料で貸し出す「e-HAYAMACATION」というプロジェクトをやっているというので乗りに行ってきました。

EVでは旧型リーフやBMWのi3に試乗したことがありますが、ディーラーでの試乗では驚いているうちに終わってしまい色々なところがわかりません。
しかし、今回は一日借りれるという太っ腹な企画。
ロケーションも三浦半島中心部の葉山近辺ということで、ドライブを堪能できるスポットもとても多いところです。

今回お借りした道の駅HAYAMASTATIONは葉山直産品が取り揃えられていて時々寄らせてもらっていますが、ここをはじめ6箇所のステーションに異なるカラーのe-Golfが配置されています。

EVとしてのe-Golfの特徴は、i3や新型のリーフのような強力な回生を活かしたワンペダル操作ではなく、あえて一般車に近い操作感のブレーキがつく2ペダルとなっている事です。

渋滞の中走り出すと、流石にギアが無い分発進加速はとてもスムーズ。
静かさと相まってEVならではの先進感を感じます。

しかし、違いが出るのがブレーキ時。
この車はアクセルオフにしても回生制動が一切かからない状態が基本なので、エンジンブレーキのような抵抗が一切なくスルスルと流れて行ってしまい、渋滞時で前方車が詰まったような時のちょっとした減速にもその都度ブレーキを踏みたす必要があります。
さらに急に車が飛び出した際などの緊急制動も、エンブレがないためか期待したほどの制動が得られずヒヤリとする事も。
エンブレが染み付いた身体にはちょっと慣れが必要そうです。

もちろん省エネに寄与する回生が無いはずはなく、シフトレバーから3段階で回生のかかり具合をコントロールできます。
そこで回生をかけて運転しようとしたのですが、3段階の効き具合の違いも分かりづらく、思うように制御するにはパドルはなく左右のシフトレバーを駆使して切り替える必要があり、今度は流れているところでは制動が効き過ぎてすぐ速度が足りなくなってしまったり。
ワンペダルのi3ではこうした設定もなく普通に走れたのでこれは思った以上に癖があるなと感じました。

しかし、レーダークルーズがついているのを見つけ、スイッチオンしてしまえばブレーキへの気遣いも不要で、滑らかで力強い加速だけを味わうことができるのにようやく気づき、あとは快適に流せました。
こうした機能の組み合わせも使い勝手に影響するのかもしれません。

でも結局クルコンに頼ってしまうとどんな車に乗っていてもあまり変わらないなと、いつも気づいた時には後の祭りです。

そしてこちらも重要な電費?ですがEVだけに電欠してしまうと恐ろしいことになります。
満充電時で300kmというのがカタログスペックが、実際には?というところが気になる所。

三浦半島も往復すると100kmくらいあったりもするので、エコ走法に気を遣わないとと、ちょっと心配はありました。
しかし、60kmちょっとくらいしか走れなかったこともあり、減った距離数は90km程度。200km位は走りそうな感じでした。

自宅には充電できる駐車場がないのでEVを所有するというのは自分にはまだまだハードルがありますが、こうしたレンタルなどで使用することを考えると、レンタルフィー以外にガソリン代を考える必要がなかったりするので、チョイ乗りのレンタカーなどで置かれていたら使ってみたいなと思いました。

EVということでBMWのi3と比べると、ワンペダルオペレーションや独特の内外装で普通の車と違うオーラが売りであるi3に対し、e-Golfの胆はやはりゴルフだという事ではないでしょうか。
特別な車という気を遣うことなく、ごく普通に接せられそうなキャラクター。そして一昨年試乗したハイブリッドのゴルフGTEのように、どんな仕組みであれゴルフはゴルフという看板の安心感と信頼感を持っていることがポイントだと思いました。

このイベントは11月まで実施されているので、興味を持たれた方はぜひ体験してみてください。
Posted at 2018/07/28 14:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年05月27日 イイね!

ひるがのツーリング

ひるがのツーリングあまり見かけることの少ないZ4が集まって走るというツーリングが、岐阜県のひるがの高原で春・秋に行われています。
先週5/21ずっと行きたいと思っていた今回のこの集いにようやく参加することができました。
飛び石の修理を後回しにしておいたのも、この参加で長距離を走るのに備えてでした。

岐阜県の瓢ケ岳PAでの10:30の集合を目指し6時前に家を出発。
新東名の往路は渋滞もなく高速内で1万キロのキリ番に到達。
あまり走らないウチとしては歴代で一番早いペースです。

30分ほど前に集合場所に到着しましたが、すでに数々のZ4が集結。いきなりテンションMAXです。
206時代の旧友のやまけんさんとも、Z4という全く違う車でまた再会することができました。

そこから色ごとにチームを組んで出発します。

デザインが気に入っているZ4ですが走っている時にはその姿を見ることができないのが残念なところ。
でもその雄姿をこんなにもたくさん見ながら走れるのは、好き者にはたまりません!

ロールバーがこれだけ並ぶととても印象的です。ロールバーを隠すオープンも最近多いですが、
オープンカーならではのものなので自分のとってはお気に入りのアイテムです。

白はさすがに最大勢力で、止めてもどれが自分のだかわからなくなってしまいます。

どれかな〜?

ひるがの高原に到着して美味しいランチを食べて

高原のカフェで車をギュウギュウ詰めにしてのティータイム。

インテリア好きな自分にとっては意外に豊富なバリエーションが展開されているZ4の内装のバリエーションを自分の目で見てみたいということも今回の目的の一つでした。
購入する時にも第一候補だった赤内装などは彩度の微妙な違いで大きく印象が変わるため、現車確認なしでは決められず今の内装色に落ち着いた経緯もありましたが、初めて見た実際の赤は派手すぎずなかなか良い印象でした。
今回参加者にいなかったウッド内装とのマッチングも見てみたかったところでした。

また、お友達のkazさんのデザイン・ピュア・インパルスのアルカンターラにも触らせてもらい心地よさにうっとり。一度はこの素材の車にも乗ってみたいなと思いました。

同じ車種で走ったのは初体験でしたが、同一車種はリズムが似ているのかとても走りやすく気持ちが良かったです。

エンジンは異なれど同じ車種同士のためか結構なペースで流れていくので、思わずほとんど使ったことのないスポーツモードのスイッチを入れます。

スポーツモードは重たさを感じて使っていなかったのですが、こうした山道などでは出足やエンブレが結構はまり、逆にコンフォートモードの滑るような加減速が物足りなく感じてしまいました。

ガス欠の恐怖編


これはずっとスポーツモードで行きたいところなのですが、どうもガソリンの残量が心持ません。
昔名古屋にちょっと住んでいたこともあり、岐阜のイメージというと名古屋から30分程度のちょうど東京〜横浜位のイメージと勝手に思っていました。
車でも名古屋には何度か来ていて片道くらいは余裕と踏んでいたのが間違いの元でした。

残り50Km位で最初の警告が出ましたが、普通に走っていれば東京〜横浜位は余裕で走れる距離。
隊列から抜けるのもなぁなどとGSがあってもなんとかなるだろうと通過してしまいました。

しかし、どんどん山道になってきて40kmを切ったあたりからさすがに途中で離脱の必要があるなと覚悟。
東京でも東京駅から奥多摩まで相当距離があるように、岐阜でもここはほとんど日本海に近いエリアのようでかなりの距離がある模様。
ナビでGSの検索をかけたかったのですが走行中でナビの検索も使えず、スマホで検索させますが…全くありません。検索にかかるのもキャンプ場の中とかのガセネタばかり。
ようやく40数キロ先位の道の駅にあるということで隊列から離脱し寄ってみたのですが…
あったのは急速充電ステーション!
すでに走行可能距離は一桁に突入しています。

ナビで慎重に検索をかけ12キロほど先にGSを発見。なんとかなるかと最後の望みを託しスタート。
しかし残走行距離2kmを示したところで---のハイフン表示になってしまいました。
0kmまで表示された?と勝手に勘違いしていたので相当パニックです。

それでもなんとか目的地のGSの看板を発見。滑り込むと..。

定休日でした♬

決死の4.1km


これはもうどうにもなりません。
一番近いGSは4.1km先の最終目的地の道の駅にあるようで、電話番号を探しなんとか配達してもらえないかと掛け合ってみたのですが、店員さんが一人しかいないとのことで無理。
JAFを呼ぶしかないかとも考えたのですが、お店の人のそこからは下り坂という言葉を信じ、途中で止まっても少しでも近い距離まで行った方がなんとかなるかと決死の覚悟を決めてスタートします。
平地ではトロトロ、下り坂では極力ブレーキを踏まない変な走り。
ほとんどアクセルは踏まないのでエンジンがかかっているのかをタコメーターで確かめながら走りました。
そしてようやくGSの看板が見えてきました。
しかし、助手席にこっち!と誘導されたのはGSではなく皆さんが集まっている道の駅...
ここで止まったら本当に恥ずかしいなと思いながら最後の力を振り絞りGSに入りました。

給油をするとまだ5L弱はあった模様。
山道でアップダウンが激しかったためか早めに計算できなくなってしまったようです。

なんとか解散までには間に合ったようで、満身創痍でジェラートが美味しかった事だけは覚えています。

おまけ



夜道の高速は自信がないので明日仕事がある妻を新幹線で送り名古屋のホテルに滞在して翌日帰路につきました。
早めに出たのでのんびり帰ろうと何度も休憩しながら帰った新東名清水PA。
トンネルの先がPAとの看板で左車線に入ろうかと思ったのですが、団子になっていたのでそれを超えてからと思ってトンネルを抜け、切れ目を探し左車線に入ろうとしたところ、不意にすぐ直後に赤色灯をつけたパトカーが!
「運転手さん、急いでましたかー?」って..急いでなかったんで油断していました。

123キロで23キロオーバー...。
キリ番をGETした往路に対し、復路ではパトカーにGETされてしまいました..。

高速道ではスピードアラートを頼りにしているのですが、点検で入庫するたびに設定が消されてしまい、以前にも苦い思いをしたことがあります。往路でそういえばまたリセットされたかと気付きつつも再設定をしなかったのが響きました。
折しも新東名120キロ制限が論議されている最中、もっと早く決めてくれよと恨み節も出ます。


といろいろありましたが、まさしくz4に乗り始めてから最もエキサイティングにZ4を堪能できた1日となりました。
主催のhage73さまを始め皆さまとても気さくな方々ばかりで、各所の撮影スポットで撮影をしたくださる方がいたりと、とても念入りに計画が練られていて、噂通りの遠くからでも出かける価値のあるツーリングでした。

最近は忙しさにかまけ車趣味を忘れてしまいそうな毎日だったのですが、趣味性の高いクルマに引っ張られる形で車趣味の魅力に浸ることができました。

今度は失態のないように事前の準備や心にアラートを心がけリベンジしたいなと思っています。

大きめの写真は以下にあげてあります。



Posted at 2017/05/27 20:34:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年08月14日 イイね!

1年越しの冷やしあんぱん会

1年越しの冷やしあんぱん会今日はZ4のエンジンがご臨終となった日からちょうど1年。
その時の目的地だった箱根ラリックでの出張あんぱん会が奇しくもちょうど1年後の今日開かれたので、前回のリベンジに参加してきました。
相変わらず道に迷いながらもなんとかたどり着き、ようやく1年遅れでのZ4での会場到着となりました。

今回は総勢15台。車やら鳥やら色々な話ができました。
箱根で朝ごはんだけ食べて帰るという潔さがリッチな気分を感じます。
Uターンラッシュの帰路が心配でしたが、湯本までの1時間の渋滞位でその先は西湘・小田厚への分岐が伸びてきたので割とスムーズに帰れました。

すっかりウチのお盆の恒例行事となった冷やしあんぱん会。
また来年も楽しみにしています。
お付き合いくださった皆様ありがとうございました。
Posted at 2016/08/14 21:19:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年07月30日 イイね!

雨に祟られた伊豆とディーラーイベントでi3試乗

雨に祟られた伊豆とディーラーイベントでi3試乗今年は天候不順が続き長い梅雨でした。
奇しくもその梅雨の最終日と梅雨明け初日にかけて、久々にオープンで走ろうと伊豆高原に出かけてきたのですが、結局二日通して雨に祟られっぱなしでとてもオープンどころではありませんでした。

それ以外にもよくランチに寄るホテルは小学生団体占領で予定が狂いランチ場所探しに60キロ近く彷徨うわ、はナビに林道に連れ込まれるわとなんだか車を汚しに行っただけだったような日程でしたが、貸しコテージがいいところにアサインされたのが唯一の収穫。

いつもは最低人数なので小規模なコテージというとどうしても老人の好みそうな和風チックな所が多いのですが、今回の所は内外装ピンクのいかにもといったコテージ。温泉も付いていました。おかげであちこち出かけないでコテージで新しく交換したレーダー探知機の設定などを行って楽しみました?

帰り着いて翌日の横浜は悔しいほどの晴天。

ディーラーのイベントが大桟橋ホールで行われるというので出かけてきました。
例年秋口に日産スタジアムで開催されているようで去年初参加したものの買い残したもの多数で密かにリベンジを誓っていたのですが、今年はスタジアムが抑えられなかったとのことでこの時期にここでの開催となったようです。
ちょっとコンパクトですが、屋内展示なのでそれほど暑くもなくドリンクサービスなどもあってこちらの方が体力も使いません。

入場早々グッズアウトレットへ直行。久々に登場した公式Z4グッズである3Dパズルを始め前回我慢した4シリーズ、i8等の1/43や、安いのがあったら買おうとの言い訳に被ってこなかった帽子などを早々にゲットしました。

連れが来るのが遅くなりそうなので待ちがてらi3の試乗ができるというので乗ってみることに。

このi3、アクセルペダルだけでコントロールができてしまうという噂を耳にしていて、真偽のほどを確かめたかったのですが、アクセルを緩めてブレーキを踏もうとペダルを動かす間に止まってしまう、という感じで、まったく違う乗り物を動かしているという面白さがありはまりそう。
同じ電気自動車でもリーフとは考え方が正反対のような感じがしました。
電気自動車という癖を徹底的に排除し普通の車の様な印象にしたリーフは、内外装も普通すぎてノートだかなんだかわからない様で全く目新しさも面白みもありません。
一方のi3、目新しさや面白さは満載なのですが、普通の車と交代交代で乗った時にブレーキのタイミングとかに変な癖がついてしまいそうな気もします。
ただ、どちらが正解という訳でもなくどちらにしても自動車メーカーだけの力で普及させるのはは相当困難そうです。
と後から思ったのですが、うちのディーラーってi扱ってなかったような?

帰りがけに預けていたお宝を引き取りにまたグッズ売り場へ寄ってみると品出し中でふとZ4は?と聞いてみると珍しい純正の1/18のモデルが!展示品で状態はイマイチでしたが追加購入となってしまいました。

伊豆であまり散財できなかった鬱憤を一気に地元で使い切ってしまいました。
Posted at 2016/07/30 20:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation