• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2017年01月08日 イイね!

伊豆絶景の湯

伊豆絶景の湯正月休みも喧騒で落ち着かない地元を抜け出し、骨休みに伊豆へ出かけてしました。
最近ご無沙汰な房総方面も考えたのですが、飛び石を食らった後遺症から高速には乗りたくないので下道で気軽に行ける伊豆へ。

いつもは平日等の空いている時を狙って出かけますが、まだ1/4ということもあり混雑状況がいつもと違いました。
渋滞がデフォルトの国道1号も快調で、予定通りに湯河原のランチのホテルに到着。
オープンまでに万葉公園へ散策に行くと川沿いの散策路が立ち入り禁止になっていて残念でした。
空いていた神奈川エリアとは対照的に、伊豆へ入ると思いがけないところが渋滞していたりしてさすが正月休みといった感じです。

目的地は最近定宿としている伊豆高原のコテージ。
最近は行く度に違う所がアサインされますが、今回もお初のところ。

ちょうど正面から非舗装となってしまうのは残念ですが、広めで今までの中で一番築年は新しく、何と言ってもお風呂が絶景!
駐車場の真横に面していて、愛車を眺めながらのバスタイムを堪能できます。

Z4はどれだけ見ていても見飽きることがありませんが、他にすることもないバスタイムは恰好のシチュエーション。
湯気で曇ってきてしまっても浮かぶシルエットでも楽しめ、音楽を流しながらのんびりと至極のひと時を過ごせました。

伊豆は来るたびにいつかはこんな暮らしをしてみたいなと思わせてくれる所です。

帰りは伊豆スカイラインをオープン三昧と行きたかったのですが、山沿いは雨だったのか路面が濡れていて、いつもの滝知山はクルマ雑誌の撮影か何かで立て込んでいて寄れず、気付けばオープンにする機会を逸してしまったのが心残りでした。

一息ついたらディーラーへ入庫して飛び石修理に向けて始動です。
Posted at 2017/01/08 09:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年10月02日 イイね!

FBMじゃない信州

FBMじゃない信州車山で開かれるFBMに行くようになってから、ウチにとって信州はすっかりFBMに行く所になっていました。
しかし今年は行けそうもないので、久々にFBM抜きの信州に出かけてきました。

いつもすぐに車山を目指して山を登って行くのですが、今回は夕食の買い物を済ませて久しぶりに信州でのお気に入りスポット竜神池へ。


かつてここにあったホテルに泊まった際に偶然知った場所なのですが、観光地ではなく別荘地の中にある普通の静かな池を中心とした公園なので、訪れるのは地元の別荘族くらいで静かでまったりとした時間を過ごせる穴場スポットです。

紅葉シーズンには一面色づいた樹々が湖面に映り、この世のものとは思えないような絶景を独り占めできます。


今回は紅葉はまだでしたが、久しぶりに命の洗濯という感じのまったりとしたひとときが過ごせました。

まったりの後はホットなのを。
ルーフを久々に開けてビーナスラインを目指します。

絶景を眺めながら、ちょうどいい塩梅の上り坂と手頃なカーブ続く至極のドライブコース。
この風景と一体となって風を浴びながら登って行くのはオープンカーならではの贅沢。
ほとんど開けることのないウチがオープンに戻ったのも、この季節にここで開けて走るためとも言える最高のドライブルートです。

さらに忘れかけていましたが、Z4はオープンにするとプラスアルファの楽しみがあります。
それが腹の底から響き渡るエグゾースト・サウンド。
普段はちょっと控えめに吠えていますが、オープンにするとここぞとばかりにものすごい音量が飛び込んできます。
性格が豹変したかの様に腹の底から響く重低音は、ウチのクルマってこんなスゴイ車だったんだ!と惚れ惚れしてしまいます。
普段は行かない車山の先まで足を伸ばしてさらに素敵なビュースポットも発見。

Z4の真価をたっぷりと堪能できたドライブでした。

今回の宿は女神湖近くのコテージ。

女神湖も車で周遊できるのは今まで知りませんでした。

コテージは1棟1棟当たり外れがありますが、古いながらも敷地、建物等ゆとりがある作りでなかなかのコストパフォーマンスだったなと思います。

昼間は異音がぶり返すほどの暑さながらも朝はストーブを入れるほどの涼しさに、一足早い(例年と比べると遅いか?)秋の訪れを感じました。

二日目は朝から雨+濃霧でドライブは断念。コテージでまったりとして直帰となってしまったのが残念でした。
秋の天気はなかなか読めません。


Posted at 2016/10/02 19:30:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年08月31日 イイね!

栃木後半戦〜FMM見学と栃木市の魅力

栃木後半戦〜FMM見学と栃木市の魅力栃木後半戦。

栃木は土地が広いせいか車趣味環境も充実しているようで輸入車の比率も高く感じました。

車で5分位のところにはスーパーカーミュージアムというのがあります。

旧栃木駅を移築した施設の中にはスーパーカーがずらり。

詳しくはフォトライブラリ

帰還前日の日曜日。
栃木には206CC時代からのみん友さんがいらっしゃり、お時間を作っていただきお会いすることができました。
宇都宮のろまんちっく村で集合し、月一で開催されるというFMM(Free Motor Meeting)を見学。

スーパーカーの多さはこの土地の車趣味環境の充実ぶりを感じます。
珍しい色をしたトリビュート・フェラーリのオーナーさんもフェラーリを4〜5台所有していて、赤ばっかりあっても仕方ないとのことで違う色にしたと事。

フェラーリと同じ赤にありがたみを感じないところが、リアルオーナーは一般人と考えることは違うなと感心。


その後大谷石資料館へ連れて行っていただきました。
正面の駐車場が有名な撮影スポットのようで、かつてウチの306を引き継いだディーラーの方がここで撮った写真をブログに載せていたのですが、残念ながら夏休み最後の日曜ということでそこは満車。
でも中は涼しく、やはりスケールの大きさには驚かされました。

見知らぬ土地に来てネットを通じて知りあった方とお会いできるのもネットの醍醐味。
とてもいい思い出になりました。

最後に今回利用したところは、栃木県栃木市の移住体験施設やどかりの家。

日光と江戸を結ぶ水運の要所として栄え今でも街中に多くの水路と蔵が残り、川越と佐原を足して割ったような趣ある栃木市の観光地の真っ只中、県庁堀に面した築60年位の趣のある家を借り受け移住体験施設としています。

どこか買い物にぶらりと出るだけで観光になってしまう便利でいながらも静かな環境は、出不精な自分も散歩好きになってしまうような毎日でした。

今回の体験で自分にとって今までほとんど接点がなかった栃木が、とても思い入れのある土地となりました。
Posted at 2016/08/31 08:28:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年08月26日 イイね!

栃木満喫・ツインリンクもてぎ〜日光

栃木満喫・ツインリンクもてぎ〜日光移住お試し体験で栃木に来ています。
台風やらなんやらで車で出かけたのは台風が過ぎてからとなりました。
まず出かけてみたのが渡良瀬遊水池。しかしここは周り一面を車幅ブロックが覆っていて結局近づくこともできず引き返しました。普通に行ける観光地なのかと思っていたのでちょっとがっかり。

翌日はツインリンクもてぎへ。
中にあるホンダコレクションホールはホンダ車のミュージアム。
特にCITYに始まりプレリュードやらインテグラやらの80年台のホンダ車は、友人の誰々が乗っていたクルマだなどと、車に乗り始めた頃の思い出が蘇ります。

2輪は詳しくない上ヤマハ党だったのですがタクトとかロードパルとかは懐かしいです。

ここは乗り物系の施設も充実していて、カートは何種類も取り揃えられています。
残念ながら本格的なカートは10時台の後は17時台まで開催されておらず、子供用のカートに乗りました。
自分は最後尾スタートでゆったりと走ろうと思っていたらマシンの調子が?取り戻せず周回遅れで終了。
しかしそんな不甲斐ない姿を見ていた連れ。仇を取るぞとばかりに闘志を燃やし、最後尾から一気にごぼう抜きでトップへぶっちぎり。そのあまりの大人気のない走りっぷりに背筋が凍る思いでした。

そんな中やはり一番感動したのはレースコース。中に入ったのは初めてだったのでその規模の大きさ圧倒されました。

帰路の途中にはちょっと立ち寄るのに手ごろな真岡もあり、レトロな街並みやSLなども見学。


翌日は日光・中禅寺湖方面へ。
せっかくなので今まであまり来たことのない東岸へ。

中禅寺湖が一望できるという半月山展望台を目指しましたが、どうやら途中だったようですが、それでも結構な眺めでした。

湖畔の歌が浜駐車場も景色が良く、観光地化ししすぎていて気軽に立ち寄りづらいメインルートの北岸よりも落ち着いていて結構ビューポイントがあるようでした。
帰路のくだりいろは坂は1車線。路線バスの後ろに付いてしまいましたが、さすが地元のバス。広めのポイントですぐに譲ってくれスイスイと行けました。しかしすぐに渋滞。なかなか曲がれない観光バスがかなりの大名行列を引き起こしていました。

もう半分以上日程を消化してしまいましたが、残りも楽しみたいです。
Posted at 2016/08/26 06:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年01月07日 イイね!

伊豆への新年初ドライブは覆面の餌食に

伊豆への新年初ドライブは覆面の餌食にウチでは毎年年末に旅行へ出かけていましたが、昨年はちょうど雨にあたってしまい年が明けてから仕切り直しで伊豆へ出かけてきました。
いつもなら箱根を経由するルートで行くのですが、凍結のリスクを考えて伊豆へ直行することとしたのが結果的には仇となってしまいました。

Z4がエンジントラブルで行き倒れてしまった因縁の西湘バイパス。
代車では何度か走りましたがウチのZ4にとってはそれ以来となり、ようやくリベンジが叶ったなと出口の伊豆方面・箱根方面の分岐地点にさしかかったところで今回もまた悲劇が起こりました。

左の箱根方面は遅い車がいるのか少し詰まった状態、対して右側の熱海方面は前方に軽自動車がいるのみで、その軽に追いつき分岐が狭そうなので減速気味に分岐をぬけた次の瞬間。
急速にこちらの車線に割り込んでくる無謀な運転のクルマがミラーに映りました。
よく見てみるとなんだかグリルから赤いランプが点滅しています!覆面です!

特にスピードを出していた意識もなく、後方に追尾しているクルマもなかったため、自分を追っているとは夢にも思いませんでしたが、ふとここが高速道路ではなく有料道路だったということに思い至りました。制限速度がマチマチな有料道路、この区間の制限速度は確認していませんでした。
28キロオーバー・3点・1万8千円と20年近く続けてきたゴールドが一瞬にしてパーです。自動車保険料も上がってしまいます。

駐車違反を取られないよう駐車場がないところへは必ず公共交通機関を使うなど、色々と気にかけては来ていたのですが、それでもどうしても避けきれないのが速度超過です。
レーダーをつけたり前方以上に後方確認は心がけていて、今回も後方で追尾はされていなかったのですが、隣の車線から計測したとの事でした。
普段なら周りの車線の怪しげなものも確認はしているのですが、分岐に気を取られ前後方の確認で手一杯、そもそもスピードを出している意識も全く無かったので詰まっている隣車線にまでは注意が及びませんでした。

装備の古いZ4はディスプレイにデジタルスピードメータが未装備で、速度計は実用域の幅の狭いアナログだけが頼りでメーターを確認するのはなかなか困難です。代わりに頼りとなるスピードアラートを設定して気をつけていたのですが、点検の時にリセットされてオフの状態になってしまっていて速度が出ているのに意識が回っていなかったようです。

新春初ドライブは縁起の悪いスタートとなってしまいました。
エンジン停止のリベンジを果たすつもりが中の人が返り討ちにあってしまい、どうも自分には西湘バイパスは鬼門の様です。
後悔先に立たず、とにかくあと3ヶ月はいつも以上に慎重にしていなければなりません。
後ろのクルマの迷惑にならない程度でタラタラと憂鬱な気持ちのまま走ります。

まぁでもこれが厄が落ちたと思いたい所。
おかげでランチのホテルもチェックアウトタイムを過ぎてガラガラ。

宿泊先の貸しコテージも、どこがアサインされるか判らないので今回は諦めて普通の価格で予約したところ、アップグレードされていて初めて広めの所にアサインされ、ちょっぴり出掛けの失態を取り戻したような気分。

ただ一箇所一箇所駐車場の状況が異なるコテージでは違う場所となると車庫入れが心配でしたが、はみ出た枯れ枝やらスリップする前輪と格闘しながらなんとか入庫できました。
一旦クルマを入れてしまえば大室山の麓にある今回のコテージは、お店などのあるロードサイドとはちょっと離れてしまい買い出しは大変でしたが、スキップフロア3F建て3LDK+屋上付きと二人連れには贅沢過ぎる空間。

高台から広がる海やZ4という絶景が、リビングや温泉付きのお風呂場からの眺められもう最高です。

大室山やシャボテン公園にもほど近く、こんな所に住めたらいいなと思うことしきり。
二日目は反対側のキッチンサイドの窓の真ん前がリスのお宅になっているようで、部屋に居ながらにしてシャボテン公園気分。
早く出て取締にビクビクしながら走るよりも、リス観察などをしながらチェックアウト時間ギリギリまでまったりと寛ぎました。
お昼をとって寄り道をせず伊豆スカイラインへ。
ちょっと寒かったのですがやっぱりここまで来たからにはとオープンに。
当然シートヒーターもマックスにすると、この心地よさは想像以上でした。
ロードスターというだけあって風の巻き込みが結構ハードなZ4は、冬場は結構厳しそうかなと思っていたのですが、それだけにシートヒーターとの相乗効果で露天風呂感覚も数倍アップ!
これはハマります。

帰路は西湘は避けようかと思ったのですが、それ以上に覆面の生息地として名高い小田原厚木道路は怖そうなので再び西湘の左車線をタラタラと流して帰りました。

みなさまも安全運転にお気をつけ下さい。
Posted at 2016/01/07 11:27:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation