• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2015年09月01日 イイね!

五里霧中の伊豆旅行

五里霧中の伊豆旅行せっかくのアクティブハイブリッド3、もう少し深く味わいに夏休みの最後を利用して伊豆まで出かけてきました。
しかし今回は豪雨/濃霧というバッドコンディション。3シリーズの信頼性を確かめるには格好の?シチュエーションです。

西湘バイパスなどの橋梁高架の繋ぎ目が続いても振動がソフトで高級車を感じさせます。
不思議なのは追い越し車線を走っていると、かなり前から先行車が蜘蛛の子を散らす様に避けていく事です。
低くていかつい顔をしたZ4よりも明らかに避けられるのは、MスポーツのマスクがM3かなにかと勘違いされるのでしょうか?

1日目は豪雨レベルになってしまい箱根〜湯河原でランチを取り宿へ直行。

今回の宿は以前定宿にしていた伊豆高原のコテージ。
Z4になってから駐車場が厳しいためご無沙汰で、今回もう少し広めの所を探そうと少し高めの価格で予約を入れました。
しかし、結局2人連れだとアサインされるのは同じ所になってしまい、雨+坂+FRと車庫入れは結構苦戦。もう行くことはないかなー。


荒天のためかなりの行程を燃費モードのエコプロで走っていたのですが、やはりこのクルマはエコカーと思ってはいけないようです。

往路燃費データ(km/l)
3シリーズ Z4 MINI TT
10.1 11.6 14.7 11.5

2日目はあまりのガソリンの減りの早さにいつも足を伸ばす下田〜石廊崎を断念。

あまり混みあう観光地といったところは苦手なのですが、連れがカピバラが見たいというのでシャボテン公園へ行ってきました。

若かりし頃には結構退屈だった記憶しかなかったのですが、ふれあい動物系は充実しており鳥系も多く意外とたっぷり楽しめました。


この日はZ4の先行きを暗示させるように霧がすごく、危険を感じるレベルです。

伊豆スカイラインでも入口を見落としそうになったり料金所がいきなり現れたりという波乱のスタート。
スカイライン沿いの食事処ではTTが2台駐っていました。オフ会?とか思ったのですが、よく見ると新型!撮影かなにかでしょうか。雨風はなんとかなってもこの天気だけは厳しそうです。

いつも写真を撮る滝知山ではほぼ視界ゼロの状況で、合流出来るのか肝を冷やします。

3シリーズはフォグライトが装備されていたのでまだ良かったのですが、フォグライトが装備されていないZ4で来ていたらと思うとゾッとします。

当たり前のように付いている装備なのに、最近のスポーツ系のクルマには装備されない事が多いのはなんでなのでしょう?

小田原まで降りると嘘のように霧は晴れます。
気付けば天候に恵まれず動物ばかりであまり3シリーズの写真は撮れませんでしたが、余裕があると本当に高速は楽。もっと長距離を走りたくなるクルマでした。

今年の夏休みは想定外の出来事が続き、思いがけないクルマライフを堪能した思い出深い夏となりました。
そんな夏休みも終了し、これからはハードなシーズンが待ち構えています。
早く落ち着く所に落ち着いて欲しいなと思っています。
Posted at 2015/09/01 12:34:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年08月19日 イイね!

キリギリスと走る千葉の旅

キリギリスと走る千葉の旅高速でのトラブル以来の代車生活。
このまま乗らないで間が空いてしまうと高速恐怖症になってしまいそうで千葉へ出かけてきました。
天気予報が悪い方にはずれ雨。
視界も悪く不得意な雨での出発で、千葉方面へは出発してすぐに高速に乗ることになりますがクルマは至って快調。まぁ当然ですが、助手席はまだ恐怖感が残っているようです。

海ほたるは雨でも下のフロアがあると思ったのですが、考えることは同じでいつものマッタリさはまったくなし。あまり落ち着かず出発し長生でランチバイキングを堪能し、千葉の有料道路が無料化されているというので九十九里有料道路に乗ってみましたが、天気も悪く明日に期待そのまま引き返しチェックインします。
外国人観光客の増加の影響でしょうか例年と比べホテルが取りづらく、前回行ったゴルフ場のヴィラは満室で、同じゴルフ場隣接の大多喜リゾートホテルを取りました。
激安な価格なのでちょっと心配しながらのチェックインでしたが、車庫は広めの屋内駐車場がタップリ用意されていてこの後豪雨となりましたがクルマの心配をせずに過ごせました。

施設は古いものの、石張りやらゴールドのシャンデリア付きエレベーターなどいかにもバブルの遺産という建物は意外と面白く、部屋も広めの和洋室タイプで端の部屋を用意してもらったので夜も静かで、狭いユニットバスは大変ながらも意外とコスパはいいのかもしれません。

二日目。曇り予報が朝方のみ雨という予報に変わり、雨が止むのを待って出発します。
駐車場でこの辺ではZ4が珍しいのかギャラリーのキリギリスがミラーに張り付きなかなか降りてくれないのでしばらく一緒に旅することに。
よっぽど乗り心地が気に入ったのか信号などで止まっても全く降りてくれる気配はありません。海にでも行きたいのかと鴨川まで走り、長時間一緒に旅しているとなんだか愛着が湧いてしまいますが、これ以上は危険と降車を渋る彼を無理やり鴨川のランチ先で降ろして元気でねーと出発しました。

しかし、晴れマークの予報とは裏腹にその後も行く先行く先で雨雲とのドライブ。
オープンで楽しみたかった千倉周辺でも無情の雨となり、館山先端部は経由せず近道で帰路を目指すことになってしまい、オープンは封印となってしまいました。

そんなイマイチな行程でしたがトラブルのないZ4は本当に快適で、久々に何かを気にすることなく純粋にドライブを楽しめました。

ウチのZ4はどうやら原因はエンジンに絞られてきたようで、メーカーからのお達しでエンジンをおろして原因追求をするとのことでした。
Posted at 2015/08/19 10:52:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年04月01日 イイね!

房総 脱定番ドライブ

房総 脱定番ドライブもうすぐ春休みも終わり。新学期が始まるとまた忙しくなってしまうので走り納めに房総に出かけてきました。
クルマがオープンになると旅行の目的もオープンで走る、という事が加わってマンネリ気味の場所でも新鮮な気持ちで楽しめます。
とくに南房総はトンネルも少なく海岸線を走れ、206CCでオープンデビューした所でもありぜひオープンで走りたいところでした。
渋滞が心配な年度末の月末は避けたいところだったのですが、翌週が雨予報となってしまったこともあり天気に合わせて急遽出かけてきました。
さすが年度末、出発早々から首都高は渋滞で先が思いやられましたが湾岸に入れば流れ、海ほたるでは定位置ゲット。

ランチはウチの定番の九十九里ヴィラそとぼうのバイキングなのですが、4月からはついに値上げで1200円になるようです。
ここは980円という激安価格ながら手の入った料理で品数も多く、わざわざ出かけるだけの感動的なところだったのですが最近は諸物価高騰の中、品数やクオリティーなど以前と比べ普通になって来ていた感じを受けていました。
この値上でが吉と出るか凶と出るか?以前のようなクオリティーを取り戻してくれるのに期待したいです。

そこから海沿いを走り館山のアクシオンのコテージ棟というのが定番コースだったのですが、コテージ棟が老朽化?のためか使用されなくなってしまったため、新たな宿探しも今回のミッション。
この時期の房総はシーズンなのか微妙な所でも値段は一丁前で、ちょっと視点を変えてゴルフ場併設のホテルでゲストルーム付きのスイートルームのヴィラが意外とリーズナブルなので、どうせならリラックス出来る所をと試してみました。

場所が御宿でランチの九十九里から微妙な近さなので、中途半端気味な一日目は景色の良さそうな所を探して時間を調整してそのまま宿へチェックインし、せっかくのホテルでまったりすることにしました。

クルマは部屋専用の駐車場という訳には行きませんが部屋の側に駐めることも出来るので普通のホテルよりは便利です。

部屋はホールでメインルームと客間とが分かれていて、二人だと客間は使えないのが残念ですが
メインルームだけでもリビング・キッチン・ベッドルームとバスルームを回遊でき、ソファーなども様々な形でほっこりできるようバリエーションが揃えられていてZ4並の心地よさ。

屋外の施設もゴルフ場ということで敷地も広くコースの側にはポニーや鳥などと触れ合えるスペースもありちょっとした散歩も楽しめます。
設備の維持管理もしっかりしていて清潔感があり、ゆったりとした寛ぎの空間でリフレッシュできました。
自分のベストホテルだった蓼科の三井の森もゴルフ場のホテルだったので、ゴルフ場のホテルというのは案外穴場かもしれません。

ドライブコースがすべて二日目になってしまったので二日目はちょっと強行日程。

海沿いをひたすら走り館山の道の駅は駐車場が判らず迷い込んだ所も結構絶景スポット!
そして今回のメインの房総フラワーラインから一本海沿いの道は、一面の太平洋を見ながらドライブできるとても気持ちのよいドライブコースです。

ここから野島崎灯台を越え、絶景ポイントの駐車場が時間の関係で日没時に通れなかったのだけが残念..。ここから先は砂が多いのでルーフを閉じて走ります。

二日目は強行日程?かとも思いましたが普段よりも2時間位おしなだけで結構楽しめました。
今回の旅行では様々な新しいスポットが開拓でき、しばしマンネリ気味だった房総も新たな定番コースが完成したようです。
Posted at 2015/04/01 16:44:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年03月18日 イイね!

伊豆旅行 雨のち初オープン

伊豆旅行 雨のち初オープン納車初旅行は伊豆へ。
目的地は、家に駐車場がないのでクルマの側に泊まれてマニュアル片手にクルマを色々試せるコテージで探したのですが、よく行っていた館山のアクシオンのコテージ棟はついに老朽化のためか使用できなくなり、伊豆高原のコテージも駐車場がZ4は厳しそうで、新しく西伊豆の先端にあるコテージを見つけました。
しかし本当に春の天気は宛になりません。
今回も前日急に雨予報に変わり1日めは完全な雨。
湯河原でランチを取って雨の中をひたすら宿へと走るだけの一日となってしまいました。
雨で視界が悪い中の運転はさすがにZ4でも気を遣います。

ようやく辿り着いたコテージは2人向けの小さなコテージが2棟のみという贅沢なところで、隣もいなかったので貸切状態でのんびりとすごせました。

部屋もコンパクトながら合理的な作りでとても落ち着き、こんな別荘があったらなーと思ってしまいます。
そして眺望は部屋から海を望めテラスもあったりして晴れた日だったら夕陽が凄そうですが、今日は生憎の雨。クルマの設定もそれどころではなかったのが残念だったので、今度は晴れた日にまたリベンジしたいなと思いました。

2日目は昨日の悪天候を取り戻すような快晴となりました。
宿を出て早朝のまだだれもいない石廊崎あいあい岬で初オープン♪

同じオープンカーながら以前乗っていた206CCとはずいぶん違いがあり、かなり囲まれたボディのなかに入るようだった206CCとは風の吹き込み方も違うようでダイナミック度も更にアップ。
そして一番感動したのが心地よい排気音のサウンドが飛び込んできて、運転しているんだぞ感の半端じゃないこと!
これはまさに206CCとTTのいいトコ取りです!

ただし国道に出て閉めるといきなり異音がぶり返す現実世界で、開けたほうがずっと楽しい車です。

下田でランチを取って伊豆スカイラインへ。

伊豆スカイラインは運転していてとても楽しい道ですが、途中トンネルがないのでオープンで走るには持ってこい。
開けなくても楽しい道は開けるともうそれはそれは..。
普通車・二輪などの他にオープンの料金が割増で取られないのが申し訳ないくらいの快適さです。

富士山も雲ひとつない最高のコンディション。

快晴ということもありたくさんのオープンが走っていました。

小田厚〜東名経由で帰りましたが、クルマを降りてから驚いたのはとても伊豆から運転してきたとは思えないほど疲れていないこと!
電車で近所に買い物に行った時のほうがよっぽど疲れが残ります。

雨天で一日に凝縮されてしまいましたが、それを取り返すほど楽しめたのはオープンのお陰でしょうか。
Posted at 2015/03/18 16:14:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年09月18日 イイね!

台風直撃!伊豆旅行

台風直撃!伊豆旅行台風18号が日本を襲った16日、間の悪いことに久しぶりに都合が取れて伊豆高原のコテージの予約を入れてしまっていました..。
予約直後に台風が発生し、上陸はよりによって当日の予報。
前日には接近に伴い経由地付近での冠水被害などが続々報道。
ウチの駐車場も川沿いの低地にあるため、オーナーさんから以前浸水したこともあるのでと避難勧告。
そして当日、結局ジャストタイミングで上陸してしまうことに。
待機していても駐車場が安全とは言えないため、とりあえず出てしまいルート途中の屋内駐車場のあるショッピングモールで様子を伺おうと出発することにしました。
伊豆方面にいつも使う246〜小田原厚木〜箱根新道経由はアンダーパスや高速での落下物など危険そうで、割りと平坦そうな国道1号経由を選択。
途中のアンダーパスも浸水などはなく、なんとか藤沢の湘南モールフィルまで辿り着きました。

ネットで情報収集した結果、小田原付近でピークに当たりそうなものの目的地付近は雨も止んでいそう。今出ればいつもの湯河原のランチができる、と出発してしまいました。

しかし台風の恐ろしさは水だけではありません。
風の強さというのは運転しているとなかなか気づかないのものです。
一般道にしたので様々な散乱した落下物も、「路上」にあれば避ける事も出来ます。
「路上」であれば..。
しかし敵は卑怯にも飛ぶのです。
クルマは空は飛べません。
空中戦には手も足もでませんでした。

まず大磯付近の趣ある松林では突然ルーフから猫でも落ちたかのような衝撃音!松ぼっくりかなにか?がルーフを直撃!したようです。
傷にはなっていないようで出発するとさらなる悲劇が国府津付近走行中に!
反対車線側から看板だかなにかのベニア状の物体が風に巻き上げられふわりと浮き上がるのが見え、次の瞬間失速しスペクタル映画のような衝撃音とともにドアを直撃!
...
暴風雨のなかでじっくりとは見れなかったのですが傷はついてしまったようです。

ブルーな気持ちのまま伊豆半島に入る頃にはもう雨も止み、海沿いの道路も通行止め等一切無く湯河原へ到着。
こんな天候なので楽しみといえば食べることくらい。
ランチはいつものニューウェルシティ湯河原へ。
ここのホテルも屋内駐車場ながら川沿いで溢れたら危険そうではあります。
川は結構増水していましたがなんとか大丈夫そう。

ランチはドリンク・デザート付きで1200円ながらも美味しくて品数もあり雰囲気もよく少々の危険を犯してでも外せません。

天気が天気なので観光もせず直接伊豆高原へ。
コテージはクルマでのアクセスが安心な1軒をいつも指定でお願いしていたのですが、オーナーさんが貸出を止めてしまったそうです。
しかたなくそこから一番近い所を予約したのですが、戸建てのコテージはホテルと違い環境が一軒一軒でまったく違い、特にクルマの場合、駐車場や入路などホテルでは考えられないスペックもあり行ってみるまで結構ギャンブルなところもあります。

建物は以前の所より新しくて綺麗でしたが、駐車場は2台分あるものの段差があるので、MINIならなんとか収まりましたがもう少し大きいクルマになったら厳しそうです。


でも場所的には以前の所と近いため、散歩がてらにいつも行く地元の定食屋さんにも歩いて行けました。


気になる傷のほうですが、MINIのボディーは衝撃音までダイレクトに伝わるのか、その音が凄まじかった割りには被害はそれほどでもなく、コンパウンドで処理すればなんとかなりそうな程度のようです。
MINIにはスクラッチシールド塗装がされているらしいので、その効果に期待してみたいと思います。

二日目は絶好のドライブ日和となりました。

いつものように下田でペリーロードを散策し、石廊崎まで出かけ伊豆スカイラインをドライブ。
いつになく富士山が綺麗に見えていたのですが、ギャラリーが多くてじっくり撮影とは行きませんでした。

それにしてもTTでは遮音性が高かったのかそれほどの音ではないのでなんとか無傷で..と思ってみても相当悲惨な事になっていたのに対し、かなりの衝撃音に相当なダメージを覚悟していたMINIはそれほどでもなく対照的で、クルマが変われば変わるものだなと変なところで関心しました。
Posted at 2013/09/18 16:15:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation