• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2013年01月09日 イイね!

気を取り直して房総慣らしドライブ

気を取り直して房総慣らしドライブすぐにでも修理に取り掛かりたかったのですが、慣らしの為の旅行の予約を入れてしまっていました。今更キャンセルも出来ないしMINIと触れ合う間も持ちたかったので修理は後回しにして慣らしのドライブに出かけました。
慣らしには信号が少なくそこそこな距離が稼げる房総方面を利用しています。
前回の訪問時は爆弾低気圧の影響であまりゆっくり出来なかったので再チャレンジ。

走りだすと割り込まれる事が多かったりと、前車との違いを感じます。
今までとは違ってくる走らせ方に運転者も慣らしをする必要があります。
初高速はアクアライン。

スピードが乗ってしまえば快適です。
リニューアルもかなり進んできたようです。

今回の一番の収穫は九十九里ヴィラそとぼうでのバイキング。

980円というお値段で全く期待はしていなかったのですが、品数も豊富でどれも調理人の方の手が入った美味なものばかり!
また席や空間もゆとりがあり、客層がアダルトだったのもウチには高評価。
内容も定番の以外におしるこやらお好み焼きやらがあったりと顧客層が伺えます。
しかしどれもとてもおいしくバイキングとは思えない品々でこの値段はおどろきでオススメです。
定期的にやっているのかは判らないのですがやっていればぜひまた行きたいポイントができました。

時々立ち寄る英国調の庭園が綺麗なローズマリー公園ですが、庭園の一部が取り壊されて駐車場と売店になってしまったのが残念でした。


海岸沿いを慣らしドライブしながらホテルに向かう途中キレイな夕暮れに出会えいいショットをたくさんおさえられました。

MINIはアングルによって見栄えが大きく変わるのでどうしても同じようなカットが増えてしまいます..。

ホテルはいつものアクシオン。
なんだかんだ言っても部屋の前までクルマを横付けできるのは便利。
普段は家と駐車場が離れていて出来ない作業が出来るのも目的の一つ。
判りづらいコンピュータの設定などをマニュアル片手にいろいろ試せました。

不思議とリゾートにはTTよりMINIの方が似合う感じがします。

二日目も車内の清掃等MINIと触れ合いながら遅めにスタート。
海を見ながら食べれる館山休暇村で館山炙り海鮮丼を食べて帰りました。


今回の旅行で長時間運転しましたが、不思議と腰が痛くなることがありませんでした。
シンプルなようで意外と優秀なシートなのかもしれません。

旅行時の燃費は13.1km/lで、ちょうどTTで同じ所を走った時と同じ数値でした。カタログデータでは両車には結構開きがあるはずなのでもう少し頑張って欲しいところです。
Posted at 2013/01/09 15:11:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年04月04日 イイね!

嵐の前の房総旅行

嵐の前の房総旅行震災以来となる房総を訪れました。
最後に訪れたのは震災前の1月。
立ち寄ったあちこちがその直後に被災したのを目にし、気分転換の行楽気分で訪れることに気がひけるような思いがしてなんとなく足が遠ざかってしまっていました。

あれから1年が過ぎ比較的影響の少なかった内房だけを回ったので、クルマで流す傍目には変わらない平穏な日常が続いているような、そうしたことも忘れさせる様な快適なドライブをすることができました。


それでも観光業界をはじめ、決して元通りとはいかないのでしょう。
気に入っていたホテルの変化に、影響の深刻さを垣間見たような気がしました。

かつて訪れ、とても好印象だったこのホテル。
クルマを横付けできるコテージはスイート仕様で広々として寛げ、ディナーも照明がかなり落とされたなか自動演奏のピアノが伴奏を奏でる雰囲気の下とるフレンチも美味しく、今回も滞在すること自体を楽しみにしていました。

しかし震災以降、自分と同じような気持ちが需要を冷え込ませているのでしょうか、今まで通りの商売が立ちいかなくなって来ている様子。
予約時にここはこんな価格だったのかと嫌な予感はしたのですが、方向性の変化を感じずにはいられませんでした。

部屋がスイート仕様でなかったり、夕食のフレンチがバイキングになってしまっていたりというのはまだ仕方がないにしても、一番違っていたのが客層の変化。
今までは比較的年配層が主流で落ち着いて楽しめた夕食も、躾をしない方々のお子様方の絶叫に耐えながらと変わり果ててしまい、とても味わうどころではない責め苦の様な時間となってしまいました。
パブリックな場が混在するホテルの雰囲気は、ホテル側だけではいかんともしがたいだけに、こうした無用な心配をせずに行けるところが次々と減ってきてしまうことは残念です。
設備などに直接的な被害があったという訳ではなくても、所々に影響が影を落としている事を考えさせられます。

そして二日目はあの爆弾低気圧の襲来にあたってしまい、あらためて自然の猛威を感じることとなってしまいました。
警戒の呼びかけに午前中に帰着したので影響はありませんでしたが、アクアラインも湾岸線も止まってしまった後だったらと思うとゾッとします。

異常な気象が続く今日この頃、自然の中へ行けば行くほど様々な意味でその力は大きいのだなと思います。
Posted at 2012/04/04 14:09:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年04月03日 イイね!

よりによってこんな日に

よりによってこんな日に昨日から一泊で震災前以来の房総へ旅行に出かけていました。
2日目の今日は警戒の呼びかけに早めに切り上げてまだ雨も降っていない午前中には戻ってきたのですが、のんびり構えていたらアクアラインから湾岸線まで通行止めで大変だったかも知れません。
各地でも影響は大きかったようで被害がこれ以上広がらないことを祈ります。
それにしても自然の猛威が続きます..。
Posted at 2012/04/03 21:03:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2011年12月28日 イイね!

伊豆高原のコテージへ

伊豆高原のコテージへ毎年出かけている冬のドライブ。
雪の心配の少ない伊豆か房総に出かけるのですが、今年は震災を思い出しそうな房総方面ではなく伊豆にしました。
宿は今回伊豆急ホテルが取れなかったので、前々から興味のあった伊豆高原のコテージを試してみました。

伊豆高原近辺には別荘を宿泊に貸し出しているコテージが結構あります。
サービスや食事等よりも他の客と会うことなく静かに過ごせ、駐車場が一軒一軒についていてクルマをすぐ横に付けられるコテージはウチにとってはベスト。
しかし以前、信州のコテージの狭い駐車場でホイールをガリってしまって以来使っていませんでした。
個別の駐車場があるメリットは反面、スペースが限られるため駐車が大変だったり、アクセスも厳しいコンディションの道を使わなければいけなかったりと、ホテルとは違った苦労がるのも事実。
そしてその状況も一軒一軒で異なりまさに当たり外れの大きいギャンブルのよう。
それでもそれ以上に広めの空間でゆっくりと気兼ねなく過ごしたいなとの思いは強く、再チャレンジしてみました。
いつものネット予約は止め、電話で非舗装路を通らず広めの駐車場があるところはないですかと確認して予約。どうなることやらと心配しながら出発の日を迎えます。


小田原厚木道路から箱根経由で湯河原へ降り、万葉公園を散策した後伊豆で一番安心な駐車場のニューウェルシティ湯河原でランチを取り伊豆高原へ。

到着したコテージは、お店などからも近く贅沢にも2台分の駐車スペースがあり、さらに海まで見えるというまさに理想的な一軒でした。

夕食は昔この辺りに泊まった時に行ったことのある地元の定食屋さんへ。
流行り廃りの激しいこの辺りで長く続いているだけあってボリューム満点。
ホテルのレストランもいいですが、こういったところも地元の別荘族気分でいいものです。

あまりの居心地の良さに二日目も伊豆半島の先端まで足をのばすのを止めて下田までの軽い朝のドライブで済ませ、ギリギリまでコテージでの時間を堪能。
つかのまの別荘ライフを満喫し、引退したらこんな所でスローライフを送りたいなと思いを残しつつチェックアウト。

最後の締めは伊豆スカイライン。
高速で駆け抜けられるコーナーの続くこの有料道路は、運転がとりたてて好きではない自分ですら楽しいと思えるほど。さらに絶景ポイントも多く、全線200円の実験が終ってしまったのは残念ですが、払うだけの価値のある一番好きな道路です。

半島の伊豆はスペースも少なく、 下道の135号線ほとんどの区間が追い越し禁止ですぐに遅いクルマが大名行列を作ってしまいます。
この伊豆スカイラインも片側一車線なのですが、追い越せるポイントが多いので高速車と低速車が上手く分離できて、どちらもが気持ちよく走ることができます。
後ろの状況も我関せず制限速度以下でマイペースを貫くクルマにも、それなりの事情もあるのでしょう。
そういった事に苛々するよりも、急ぎたいものもそうでないものも共存できる道路というのが、インフラのありかたとして正しい姿なのではないかと思います。


今回のもう一つの目的は、修理後から続いている異音のチェック。
ゴトゴトとかなり大きめの音がするのでトランクに積んである荷物のせいかとも思いつつも、家と駐車場が離れているのでなかなか荷物を降ろすことが出来ず原因を追求できませんでした。
すぐ横に駐められるコテージを利用して荷室の荷物をすべて部屋に下ろして走ってみたのですが、どうやら荷物のせいではないようです。

これは年明けにでも再調整にださないといけないようです。

フォトギャラリー
Posted at 2011/12/28 19:45:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2011年01月03日 イイね!

房総年越しドライブとCC売約済み

房総年越しドライブとCC売約済み年末年始は前回行けなかった千葉へ出かけてきました。
行きはアクアライン〜下道で銚子経由で。
海ほたるはアクアラインが値下げになってからはいつも満車状態で、再値上げになるまでは立ち寄れないのではと思っていたのですが、今回はラッキーなことに空いていて立ち寄れました。

房総の外周を回るコースは一般道でも信号がほとんどなく、CCを走らせてとても気持ちよいコースだったのですが、ややTT向きとは言えないようです。
信号はないとはいえ片側一車線の追い越し禁止道路。すぐに遅いクルマがいると大名行列状態になってしまいます。
そんななか大手運送会社トラックを先頭にした行列。これは長いぞと思ったのですが、すぐに広めの所で左ウインカーを出し後のクルマを先行させます。
こうしたことが出来るのがさすがプロ・ドライバーと感心させられます。
こうしたちょっとした気遣いがあれば、限られたリソースである道路資源も有効にシェアすることが出来ます。こうした譲り合いの精神がもっと普通に浸透していればお金をかけて道路を拡張する必要もないのにとも思います。

九十九里〜銚子方面を経由してホテルは成田のホテル。
とは言っても海外へ出かけるわけでも成田山に初詣でもなく、のんびり構えているウチにどんどん空室がなくなってしまい、ホテルが多く過当競争気味なのか割とお手頃な成田となってしまったのです。
しかし、年末年始に来るところではなかったようです。
一応じゃらんにハイクラスとの表記があったのでそれを信用して泊まったホテルは、もともと割と安普請な作りでドア音などが響くうえ、成田山が近いせいか初詣関係でしょうか、深夜まで出入りの音がうるさく静かな年越しというわけには行きませんでした。

2日目は外房へ戻り海岸線沿いをドライブしアクアラインに戻るルート。
以前偶然見つけた絶景スポット大東岬へ。ここはすれ違いが不可能な山道を登ってゆくので対向車が来ないかヒヤヒヤでしたがなんとか無事通過。
館山〜洲崎とCCで始めてオープンにして走り感激したコースで思い出にひたりながら帰ってきました。


帰ってきて年末ジャンボを調べると残念ながら2等に1桁違い。
当たったら買い戻す予定だったウチのCCも、ついに売約済みとなってしまったようです。いい人に引き取られて幸せな第二の人生を送って欲しいものです。
Posted at 2011/01/03 16:52:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation