• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

F56 MINI Cooper

F56 MINI CooperZ4は先日の調整でも異音の完治はせず、ルーフが下の土台に当たってボードに穴があくようになってしまい再入庫。

代車はミニ。新型のF56のクーパーです。
新型で試乗したことがあるのはクーパーSなので3気筒エンジンのクーパーは初体験。
クーパーはSに比べ新型の特徴となる部分の多くがオプションで、新型の最大の特徴であるアイリングが付いていないハロゲンのヘッドライトはちょっと残念。それでも代車として必須?なナビはオプションながらも装着されていました。

MINIは相変わらず、乗った途端にとても楽しくワクワクさせ運転者を元気にさせるクルマです。

特に、クーパーの最大の特徴である3気筒のエンジン。
今まで118iをはじめとして3気筒は何台か乗っていて、特に4気筒との違いは感じなかったのですが、この3気筒はそれらと全く違います。
ポロポロと言う音や振動が乗っていても盛大に、そして外に出ると思わずディーゼルかと確認しそうになるカラカラ音が盛大になっていて、これほど3気筒を明確に感じさせるエンジンは初めてです。
でもこの元気のいいエンジン、以前のノンターボのクーパーのもっさりした感じよりも踏めばぐっと出るレスポンスの良さが過激なハンドリング等と合っていて、逆にミニらしい味わいが強くなったなと感じさせるところがミニという車のキャラクターかもしれません。


そしてインテリアは旧型と同じようなモチーフを用いながら、レトロ感満載だった旧型とは真逆の未来感を感じさせます。

一番顕著なのが、ナビ周りのインフォメーションリングを始めとする光の演出。
ヒカリ物は下手をすると趣味が悪くなってしまうモノ。

MINIのこれも写真で見るとただ光っている様ですが、状況に応じてアニメーション効果を伴って滑らかに移動する様は、インフォメーションとしても判りやすく、かつ雰囲気がある非常に優れたものです。
特にアイドリングストップ時等は、車と対話しているようでサイバー気分。(笑)

以前から必要なものがオプションの割にはカラーイルミネーションなどが標準装備されていたように、この照明効果というのもMINIの世界観のキーポイントなのかもしれません。

また、ナビとスマホのアプリを連動させるMINI CONNECTEDは、スマホを接続しアプリを立ち上げておくことで、走行中の様々な状況をデータ化し、アプリに記録することが出来ます。

それらの走行状況は地図上の走行軌跡の中に、どこでどの位速度が出たのか、どの位の燃費だったのかが示されるので、あーここで渋滞してその後快調だったな、とかその時の状況がリアルによみがえる優れものでとても欲しいなと思った装備です。

もともとMINIはクラシックミニのレトロさに加え、ハードトップでブラックアウトしたウインドー周りなど、オリジナルになかった未来的なテイストを加えたところがミソでしたが、その未来的な要素が新型ではインテリアにも多く取り入れられ、さらに世界観が強化されたように感じました。

それにしてもBMWは、MINI/1シリーズと同じようなサイズで全く違った味付けの作り分けがよくできるものだなと感心します。
Posted at 2016/09/11 16:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2015年03月09日 イイね!

ラストランは宮ケ瀬へ

ラストランは宮ケ瀬へMINももうラストランとなってしまうので、あいにくの雨のなか宮ケ瀬まで行ってきました。
はじめてオギノパンに行ってきてパン好きな連れも大喜びで、調子に乗って帰路は運転したりと別れを堪能していたようです。
帰ってきて駐車場で荷物の整理。

ナビiPhone関係だけでこんなに不要になってしまうものが..。
思えばMINIはナビが付けられなかったので、ナビやら音楽を聞くのにも色々工夫が必要でした。
取り付けたPNDも吸盤が弱く直射日光で外れてしまうので、屋外の駐車場に駐めるときは外してしまっておく事が日課と、色々な苦労がありました。
そんな思い出に浸っていると3月からは同じメーターを使っているクロスオーバーにようやくセンターメーターを使ったナビが用意されたようです。
自分的にはもっと早くこれがあればなーと思ってしまいますが、これだけ台数をみかけるMINIにはそんなことはあまり関係なかったのでしょうね。
Posted at 2015/03/09 10:24:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2015年03月01日 イイね!

レーダー取り外しで初代車はまさかの..

レーダー取り外しで初代車はまさかの..MINIからミラーレーダーを移設するために取り外しに。
これだけはなかなかいい後継もなく206CCから代々受け継がれて今度で4台目となります。

代車がでるということで、色んなクルマに乗ってみたいウチとしてはMINIの場合代車はすべてMINIだったのが少々残念でしたが、BMWだとどんなクルマが出るのか楽しみにしていました。

そして、出てきたのはコチラ。


改めて同じメーカーだということを再認識しました。

車検が取れたということでウチのクルマと対面できるかと思ったのですが、まだディーラーへは来ていないとの事で初対面はしばしお預けとなりました。

それにしてもこのディーラー、サービスはショールームと建物が分かれていて、プレハブ..というのがちょっと寂しいところです。
Posted at 2015/03/01 12:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2014年04月11日 イイね!

MINI F56試乗

MINI F56試乗新型MINIに試乗してきました。
レトロさが売りのMINIでは進化することが決して肯定的に受け入れられず賛否両論あるようですが、レトロ好きだけれど新しもの好きな自分にとっては、見るよりも乗ることを考えると新型はとても魅力的に映ります。

試乗したのはクーパーS。
新型は見た目的にはクーパーのほうが好みですが、ちょっと不安な3気筒よりも4気筒の2リッターターボでナビやLEDライトが標準装備でクーパー+50万というクーパーSはなかなかのコストパフォーマンス。自分が選ぶとしたら断然こちらです。

ショールームに展示してある電源の入っていない状態ではそれほど感じなかったのですが、アクセサリーがONになるときらびやかに印象が変わりさらに進化を感じます。

センターメーター?周りのライトやセンターコンソールで操作するナビ等、いままでは装備の面でもレトロだったMINIも最新鋭の装備が備えられとにかく最新鋭のクルマになりました。

シートはSのシートは判らないのですがウチの標準シートと比べるとサポートがしっかりしていてかなりいいシートです。特に助手席はオットマンのような調整代が多いものでスポーティー。

レトロ調から一転、書体や配色もまるでBMWの様になってしまったメーター類。
見やすければそれも良かったのですが、センターメータースペースをナビ・AV専用としたのでスペースの関係もあってあまり見やすいとは言えません。特におまけ程度のタコはよく判りません。スピードも常用部分の面積が小さいのでほとんど飾りのよう。

まぁメーターはデジタルを見るからいいやと思ったもののいままでの独立したデジタルメーターはなくなり、フルカラーとはなったもののマルチディスプレイの中に燃費計などとの選択式となってしまったためちょっと困るなーと思っいました。
しかし、電源ONとともに立ち上がるMINIらしさとは異質なヘッドアップディスプレイに表示される速度はなかなか見やすく、これは個人的に一番つけたいオプションだと思いました。

オプションといえばナビが標準でつくようになったというのでオプション地獄戦略が変わったのかと思いましたが、それは相変わらずのようです。
オートライト・オートワイパーのような今どき当たり前の装備すらクーパーSでもオプジョン、さらに今まではクーパーでも標準だったインテリアのカラーイルミネーションもオプションになってしまい、旧型でトグルスイッチが並んでいたオーバーヘッドコンソール辺りはちょっと寂しい感じです。


ただスイッチ類に関してはパワーウインドウ等がトグルスイッチでなくなったのは歓迎すべきポイント。他にもハザードスイッチなども扱いやすい位置になりました。
とくにスタートスイッチはトグルスイッチをうまく活かしていて、それほど使うものでもないのでやや使いづらいこの位置を有効活用しているなと思いました。

キーは挿す部分がなくなったのですが、コンフォートアクセスはオプションなので外からのドアロックはキーのボタンで解除する必要があり、ポケットに入れたままとは行かないのが中途半端。かえって置く場所に困りそうかもしれません。

一番嬉しいのがプラスチックの質感がソフトパッドのマトモなものになった事で、ベース部分がきっちりしているので革などの高級系のオプションなども映えそうです。

インテリアのメッキは面積も小さくブラックではなくてシルバーが入っているのでクロームラインを入れなくても気にならない感じです。

しかしオプションをつけていくと結局割高になってしまうのはもう少しなんとかならないものでしょうか。

走りだすとマフラー音などは旧型Sと比べると静かな感じ。でもいざというときには勇ましい音で元気いっぱい加速します。エンジンもスムーズで、AT車にもようやく装備されたアイドリングストップからのスタートも最近試乗したクルマの中では最も自然なものでした。

古さも味と謳っていた今までのMINIとはまったく別の車の様に進化したなと驚かされました。
でも、もうひとつ驚かされたのは、それでいてウインドゥの傾斜角やシートに座ったすべてのレイアウトが今までのMINIそのものだったこと。
これだけ中身が変わっても同じように違和感なく乗れてしまうというクルマはなかなか他には見当たらないのではないかと思います。
最新のクルマの感覚でなんら我慢すること無くMINIに乗れるというのは、ある意味NEW MINIのアイデンティティを貫いているのではないかと思いました。


今からオーダーしても8月くらいまでには納車できるというのも現実的。
相変わらず納期がずっと先で下取りが読めず買わせてもらえそうもないCLAよりははるかに確実な選択肢なのかも..。
Posted at 2014/04/11 19:27:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2014年04月02日 イイね!

MINIみなとみらい内覧と新型MINI

MINIみなとみらい内覧と新型MINIみなとみらいに週末開店するMINIの新しいディーラーの内覧会に行ってきました。

お世話になっているディーラーは、購入時に色々検討して選んだちょっと遠いところでした。
輸入車ディーラーは店舗の統廃合が激しく、難民になってしまったら嫌だなとの思いがあり、近めにで古い店舗があったのですが遠くても新しい店舗を選んだのです。
本当に古い店舗がなくなったのには驚きましたが、いかんせんちょっと遠くて行くのが大変だなと思っていたところ、自宅からもかなり近くなるみなとみらいにMINIディーラーができるとのこと。
便利そうだなと思っていたら、なんと担当の営業さんがこちらに移転となりやって来てくれました。
ラッキーです。

目玉はやはり新型MINI。


デザインはいいものの質感不足が顕著だったインテリアの質感もアップし、ダッシュボードやドア内張りもようやくソフトパッド仕上げとなりました。

クラシカルになりつつあった電子装備も最新のものが搭載され新しさも十分。

クーパーSではようやくナビも標準装備され、割高感も解消されつつありMINIからMINIへという選択肢も現実味が出てきました。
週末には試乗も出来るようで、早く試乗してみたいものです。

ここはMINIだけでなくBMWそしてポルシェまでがひとつのビルに入っていて、写真を撮りそこねてしまいましたがBMWではi8とi3も並んで展示されていました。


ただこれだけディーラーが集まりながらも人気スポットみなとみらいということか駐車場がタイムズのチケット式!
サービス券をもらう方式でちょっと時間が気になってしまうというのが、なんとかならなかったのかなと思ってしまいます。
Posted at 2014/04/02 20:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation