• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2013年09月25日 イイね!

カーシェアのMINI Convertible体験と新型iPhone

カーシェアのMINI Convertible体験と新型iPhoneTVで放映されていた某カーシェア会社のBMWとMINIの無料体験キャンペーンで、MINIのコンバーチブルに乗ってきました。
レンタカー会社との提携の無料試乗等は結構行われていて、ディーラーの試乗よりじっくり乗れるので過去何度か参加した事があります
この体験もそれらと同じようなものと思い油断していたのですが、無料と謳いながらも空きがあるのかを確認するにも入会する必要があり、しっかり入会料が取られてしまうシステムだということは細かい規約の中にしか記載されておらず、入会後に気づきちょっとガッカリ。
紙と違いウェブでは隅から隅まではなかなか確認できませんが、大手だからと油断してはいけませんね。

しかもほとんど空きはなくようやく乗りたかったBMWはなく、日程的に乗れたのが勝手知ったるMINIのコレでした。

試乗したコンバーチブルはほぼフル装備ながらナビはなく、代わりについていたのが純正オプションのiPhoneアプリを使ったナビシステムMINI Connected。
購入時に検討しながらも納期の関係で断念したものだけに興味津々です。

センターメーター・ディスプレイのVisualBoostとのセットオプションで、iPhoneを接続することで車速センサーやコンピュータと連携が取れ、有償アプリをDLするとメーター内の液晶を見ながらシフト後のツマミでiPhoneアプリをコントロール出来る(ナビ画面はiPhone画面に表示)というものです。
走行状況に応じた曲がチョイスされるなど様々な連携機能等もあるようで、じっくり試してみたかったのですが、さすがに数千円のアプリをこの3時間のためにDLするのもはばかられます。
そうすると今どきのレンタカーでナビ無しっていうのはどうなのよという状態になってしまい、仕方なく普通のiPhoneスタンドとして通常ナビアプリを立ち上げて出発。

さすがに位置的にはベストポジジョンで、とても見やすい位置にiPhoneを置くことができますが、それだけにiPhoneの画面の小ささが気になります。
さらに取り付けているステーの軋み音がとても激しく、優雅なコンバーチブルの雰囲気をぶち壊します。
なにより最大の問題はiPhoneとのコネクタの仕様変更で最新型では使えない事。
あれだけ対応機器が作られた規格をドラスティックに変えてしまうのはappleの困ったお家芸。
ウチも旧コネクタに対応した周辺機器をたくさん揃えてしまったので新型へなかなか移行できず、これに乗った時はまだ古い4sのままでした。
しかし先日ようやく、新型の5sが残念だったのをきっかけに投げ売り状態の黒が気に入っていた5に変更。
周辺機器も買い換えていかなければなりません。
試乗がまだ4sの時で良かったなと思いながら、ふとシステムで15万くらいしたこれをもし導入してしまっていたらと思うとゾッとします。
こうしたクルマの根幹部分をサードパーティーに依存してしまうのは如何なものかなと思いました。

肝心な車のほうですが、クーパーSなので重いコンバーチブルでも不満なく走ります。
MINIのコンバーチブルの特徴は頭上部分だけを開くことが出来るサンルーフモード。開けようかどうしようか思いきれない時の様子見などに便利で、これを実現するために連動するピラーがルーフに装備されている凝りようです。

開けた時は幌を収納しないので見栄えはカッコいいいのですが、後方視界の悪さは難点でミラーの2/3位は幌で隠れてしまいます。
Sとコンバーチブルというのは自分にとってはとても気になる組み合わせで、インテリアの質感もニーパッドが革張りだったりハンドルグリップが金属だったりと頑張っています。
しかし、樹脂パーツ部の残念さのギャップがかえって目立ってしまい、400万を超える価格だと他の選択肢にも目が行ってしまいます。

でもやっぱり開けたり閉めたり出来るのは2倍楽しめてイイなと思います。
いつかはまたオープンに戻りたいものです。

Posted at 2013/09/25 11:00:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2013年07月29日 イイね!

ボンネットストライプで気分一新とクーパーS試乗

ボンネットストライプで気分一新とクーパーS試乗6ヶ月点検がてら初カスタマイズでボンネットストライプを貼ってもらいました。
MINIの代名詞のようなこのストライプですがはじめは正直あまり好きではありませんでした。
オリジナルMINIを検討していた頃はこれが標準のクーパーグレードは避けたいと思ったくらいです。
しかしそんなストライプを付けようかなと思うきっかけになったのはミニカー。

ウチにあるMINIのミニカーのほとんどがこのストライプ付き。これに見慣れてしまうとなんだかないのが妙にのっぺりと感じてしまうようになってしまいました。

ディラーさんにはナビの相談に乗ってもらったりもあり、こちらは結局パーツ単体がないと言うことで座布団で行くことになりましたが、話の流れでこれをお願いすることとなりました。

作業の間時間つぶしにクーパーSに試乗させてもらいました。
購入時の試乗もSが中心だったのですが、当時はMINIの独特さだけでお腹いっぱい。Sとクーパーの違いはマフラー音がウルサイくらいしか感じませんでした。
しかしクーパーに乗りなれてからSに乗ってみると想像以上の違いにビックリ!
かなり活発に軽やかに加速するので追い越しを躊躇することもありません。
押引きでアップダウンするパドルシフトもすぐにオートに復帰して使いやすく、まさに思い通りに積極的に運転を楽しむことができます。
MINIらしいイメージをスタイリングだけでなく走りでも求めるとなるとやはりクーパーSがお勧めなのではないかと思いました。

試乗から戻ると生まれ変わった姿がお出迎え。

心配していた違和感もなく見慣れていたせいかこれがあるべき姿のように思えます。
見慣れた姿がリフレッシュされる様は、またちょっと違ったクルマが納車されたような新鮮な気分が味わえ、工賃込み2万円以下でこれだけ印象が変わるカスタマイズというのは費用対効果抜群。
MINIはこうした純正のカスタマイズアイテムが豊富に取り揃えられていて、その大抵がリーズナブルなプライスということもあり、それほどカスタマイズをしない自分でもちょっとやってみようかなと思ってしまいます。
MINIのちょっと濃い目の味付けも、こうしたカスタマイズをちょくちょくしていけばいつでも新鮮さが味わえ飽きることもありません。
そして買ったら終わりでなく買ってからもこれだけ楽しめるマーケティングというのは上手いなぁと感心してしまい、まんまと術中にはまりそうです。

Posted at 2013/07/29 11:19:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2013年05月21日 イイね!

警告音

映画アイアンマンを見てきたのですが、一番の感想はアウディの警告音が懐かしかった事でした。
ああいう細かいところまで空間の雰囲気作りがなされているのがアウディのすごさだと思います。

一方、MINIの警告音も雰囲気を作るという点においてはかなりスゴイもので、警告音に衝撃を受けたのは後にも先にもMINI位です。
MINIを試乗される方はぜひ警告音も試されることをおすすめします。
Posted at 2013/05/21 20:11:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2013年05月20日 イイね!

MINI1000キロ突破でマニュアルシフト解禁

MINI1000キロ突破でマニュアルシフト解禁自宅前の造成工事でなかなか家にいつけず、ご無沙汰気味でしたがようやくしばしの一段落。

この間、MINIもようやく1000キロを突破し、慣らしモードからそろそろ鞭を入れねばとATのマニュアルシフトを解禁しました。

というのもMINIのシフトスケジュールは(大人しく走る自分には)引っ張り過ぎに感じるのですが、アクセルを緩めることでシフトアップを促す等のワザもなかなか通用せず、学習などもしないようなのでなかなか思い通りにならず歯痒い思いをすることがしばしば。

特に登坂路などではローギアのためエンジンがけたたましい悲鳴を上げてしまい、できるだけ登坂路は避けるルートを取っていました。
このエンジン音というのはTTでは全く聞こえなかったので意外な盲点でした。
クーパーはSと比べ排気音が静かな分誤魔化せられず、ONEと比べると多少吹け上ってしまう分、エンジンノイズに関しては一番目立ってしまうのではないでしょうか。

そこで本来は2000キロまでは慣らしのようですが、1000キロを機にマニュアル操作を解禁。
悲鳴も聞かずに済むようにもなり燃費もコンマ1位は上がったようで今のところ良好です。
やはりMINIはクルマ任せでのんびり乗るというよりは乗り手が積極的に操作する方が似合うのでしょう。

ただ、このシフトレバーでのマニュアル操作の一番の不満は、オートモードに自動的に復帰しないこと。
クルマが勝手にシフトダウンしたのに気づかず引っ張りすぎてびっくりしてしまったりという事が多々あります。
TTではパドル操作で物理的なスイッチではなかったおかげか、車側がマニュアル操作を解除した場合は自動でオートモードに復帰してくれて非常に論理的かつ便利でした。

MINIのパドルの挙動は判りませんが、これだけ使うのならば検討すればよかった?
というかこれだけ自分でマニュアル操作をするのであれば避けていたセミオートマもありなのかなとも思ったりします。
Posted at 2013/05/20 14:20:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2013年02月22日 イイね!

1ヶ月点検とご購入は計画的に

1ヶ月点検とご購入は計画的に1ヶ月点検に行って来ました。
Audiでは全車に無償点検パックが付帯されているせいか点検は一ヶ年毎しかありませんでしたが、さすがにメンテナンスパッケージが有償選択制のMINIでは短いスパンで見てもらえそうで安心です。
1ヶ月点検以外に気になっていた異音も見てもらいました。
発進時にアクセルを踏む時、カツンという異音がすることが多く追突時の影響かと心配していたのですが、これはMINIには標準装備のブレーキを解除する音らしいそうです。そういえば代車でもしていたような気がします。
他にもATが引っ張り気味でガーガー唸るばかりでなかなかシフトアップしていかないのも仕様のようで、ATの学習などでは変わらないようです。
なかなかクセが強いけれどもそれが味、ということで許せてしまうのがMINIならではなのではないでしょうか。

そしてそろそろカスタマイズもして行きたいのですが、とくに黒一色でメリハリのない内装はなんとかしたいところ。
ウチのMINIは年を跨ぐと査定がガタ落ちとアチコチで脅されたので納期優先でほとんどオプションレスで後からつければと考えていました。
しかし、ミラーなど傷がついてからつけてもいいようなものもあれば、ライン装着でなければ付かないもの、付けても超割高となってしまうものと様々です。
質感が上がりそうで是非変えたかったカラーラインのニーパッドは、オプションカタログにはないものの取り寄せは出来そうです。しかしお値段なんと20万弱!購入時のオプションであれば2.6万だったものが10倍近くになってしまいます!

つくづくMINIのご購入は計画的にだなと思いました。
選択肢の豊富なMINIはそれ故、様々な買い方から上手いチョイスを出来るまでには何台かのオーダーが必要なのかもしれません。

そんな苦労を軽減するのが豊富な限定車やパッケージオプション。
お店に展示されていた新しく出るRAYパッケージは、既存カラーの車両にイエロー、グリーン、オレンジ、ホワイト、ブルー、ピンクのアクセントを効かせるオプション・パッケージで17インチホイール付きで15万と非常にお洒落でお買い得。
ますます悩みが増えそうではありますが..

Posted at 2013/02/22 20:26:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation