• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2010年08月22日 イイね!

プジョー200周年ブランドブックとディーラーブログ

プジョー200周年ブランドブックとディーラーブログお世話になっていた元ディーラーさんのブログで、納車後すぐプジョー200周年ブランドブック先着プレゼントとの記事を発見。
さすがの図々しいウチも買い換えたばかりで涙を飲んでグッと我慢をしておりました。
しかしまだ残りがあるとの追記事に我慢できなくなり2週間ぶりほどで立ち寄ってしまいました。
皆さんお変わりなく、家から歩いて行けることもありホームグラウンドのように落ち着き懐かしいひとときを。

プジョーはディーラーブログがあり、お店の情報を逐次知ることが出来るので、なんとなく離れた気がしません。
プジョーのウェブは早期からかなり充実している方で、このブログもかなり活用されていて営業さんの隠れたキャラクターなども判り、営業ツールとしても、顧客側からも自分にあった営業が判ったりと、なかなかいいツールになっていると思います。

アウディはウェブ関係がちょっと寂しいのでもうちょっと活用されるといいのですが。
Posted at 2010/08/22 20:03:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2010年08月20日 イイね!

TTで伊豆へデフレ・ドライブ

TTで伊豆へデフレ・ドライブTTで初めての泊まりがけのドライブに伊豆へ行ってきました。
納車の都合が早まってしまった結果、あまり出かけないハイ・シーズンの日程+懐具合から、今回のテーマはデフレを実感する旅。

行きは高速無償化の対象となった藤沢・西湘バイパス〜箱根新道ルートを試してみました。無償化区間は流れているのですが、所詮とぎれとぎれのこのルート、結局は一般道区間の渋滞であまり快適とは言えませんでした。

箱根〜伊豆はワインディング主体のため、旅行の時にいつも持って行くカメラバックはCCの時にはリアシートの狭さ故ピッタリと固定されていたのですが、TTのリアシートは広すぎてカーブ毎に動いてしまいます。
そこでトランクを使用することに。
CCはメインキーでしか開閉が出来なかったので手荷物をトランクに入れるなど考えても見ませんでした。
しかしTTでは室内やリモコンからも開閉できるので意外と使えそうです。
またオートライト付も始めてだったのですが、トンネルの多い伊豆等では便利さを実感。
評判があまり良くなくて期待していなかったのですがもう手放せません。

伊豆での昼食はいつも湯河原の旧厚生年金会館・ウェルシティー湯河原を使っています。良心的な価格でおいしく、独立した駐車スペースがあるので安心して食事をすることが出来ます。ただし伊豆の入口ながらランチタイムスタートがちょっと遅いのでもう少し早くからやってくれると嬉しいのですが。

食事の後は伊豆スカイラインを目指します。
ここは千円弱だった通行料金が全線200円へ値下げ実験中。
時間が良かったのか前後に他の車がいない状態で楽しめました。海沿いではないですが、かなりの行程を短縮でき、信号のない快適なドライブを楽しめるので今後も積極的に利用したいです。

今回印象的だったのは、普通に走っていても先行車が先へ譲ってくれることが多かったこと。206CCの時はオープンにでもしなければなかったことなので、やはり大きなクルマは違うのでしょうか。

宿はこの時期でも年中一定の格安料金という、以前行って好印象だったところにしたのですが、今回は完全に印象が覆ってしまいました。
ここは企業の保養施設の有効活用として始められたシステムで、設備の贅沢さにもかかわらずサービスを合理化しバカみたいに安い価格を実現しています。
前回はこの合理化も気にならなかったのですが、今回はこれが様々なところで目につき辛さを感じました。

ここを気に入ったのは価格ではなく、広くゴージャスな施設を全5室だけで使うという企業の保養施設ならではの贅沢なゆとりでした。
ところが不景気のせいかちょうど向かいにあった別企業の大きな保養所までここのグループに加盟してしまい、そちらと合同運営される事に..。
食事や入浴など人数の多い向かいの施設まで出向いて行って大勢の中で済ませねばならず、とても落ち着いたひととき、という具合には行かなくなってしまいました。

さらに空調等まで徹底して省エネが図られており営業時間まで一切空調は入れられていません。
部屋も前回のようなメゾネットタイプではなく少々残念な普通の洋室で、上階がない分空調が壊れているのか確認するほど冷えるまで時間がかかりました。
朝食などはそんな蒸し風呂のような食堂内で省力化のためテーブル上でセルフで魚を焼かせるという罰ゲームのような仕打ち。汗ダラダラで意識が遠くなりかけました。

せっかくの旅行もそこまで切り詰められてしまうとまるで研修のよう。
これだけのクオリティの施設を利用できることはなかなかないので、もうちょっと適正な価格でそれなりに満足行くサービスを提供する方向だといいのになぁと思ってしまいます。

帰りはデフレをやめて小田原厚木〜東名。初めての高速は快調で、平日なので目立った渋滞もなく行きの1/3の時間で着いてしまいました。

デフレスパイラルに陥っている日本経済。安くなることもいいのですが、やはり限度があるのではとも思ってしまう小旅行でした。
Posted at 2010/08/20 13:46:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2010年08月16日 イイね!

TT標準カーナビ

TT標準カーナビTTで嬉しいところはオーディオ一体型カーナビ(クラリオンNX808相当)が標準装備されていること。
前車CCでは1DINだったため選択肢も狭く、散々悩んだあげくPNDにしましたが、予想外の買い替えとなり高いものを買わなくて正解でした。

この標準ナビは、最新の車種のようにコンピューターや電装等との連動機能はありませんが、オーディオに関してはHDDオーディオやBluetoothまで標準で対応しており必要にして充分。
とくにBluetoothはメインのソースがiPhoneなので、接続ケーブルも必要なくとてもスマートに楽しむことが出来ます。
音質にはそれほどこだわらない方なのですが、異音のない静かな車内のせいかなかなかの高音質で今まで聞こえなかった部分まで聞こえます。
またオーディオのリモコンはハンドルについているので目視できて使いやすく、ジョグタイプになっているのでボリューム操作なども操作しやすくなっています。

ナビに関してはまぁこんなものといった感じで、PNDの方が自分のニーズには合っていたような気もします。
というのも走るルートは自分で決めたい方なので、自宅に持ち帰りルート設定の出来るサイバーナビやPNDタイプがベストだったから。

しかしクラリオンのナビはPCでネットの地図サービスでルート検索をし、それをSDカード経由でナビに取り込めるという画期的な新機軸があるようです。
ドラッグでルートを変えられるGoogleMap等の使い勝手はとてもカーナビが太刀打ちできるレベルではないので、こうした使い勝手でハードに依存することなく連動できれば、まさに目から鱗が落ちる様なソリューションとなるはずで期待がふくらみました。

ところが、実際は設定したポイントを取り込めるだけのもので、ルート設定は車内で行う必要があるという自分にとってはあまり意味がないものでした。
交差点等のグラフィックも弱く、ナビ単体で考えるとあらためてPNDのコストパフォーマンスの高さに感心しました。
さらにPNDは自分で外して買取に出すこともできたので二度おいしかったです。

ただやはりナビの案内音声やオーディオをフェードさせての割り込みなど使い勝手や音質的には高級感を感じます。
以前のPNDの一番の不満点が本体スピーカーからでるキンキンして耳障りだったガイド音だったのでなかなか落ち着きます。
インテリアのイメージを台無しにしていたケーブルなどもなくなりインダッシュにスッキリとまとめられているので気分的な面での満足度は高いです。

あと純正ならではなのが連動型ETCの設置場所。

グローブボックス内にナビの外部ボックスがあるのですが、そこにETC設置スペースが用意されており純正のものだと綺麗にそこに収めることが出来るようになっています。
CCでは後付でつけたETCが剥がれてきてしまい悲しい思いをしたので、これは買い直さないわけにはいかないなと純正品を装着しました。

カーナビの標準装備は意見が割れるところですが、いいものをつけても車両の寿命とナビの寿命は異なるのだし、ある程度割り切れば最高のフィッティングが悩む事なしに得られるのでやはり大歓迎です。

あとはネットのサービスの使い勝手が向上し、それに対応してくれることに期待をしたいです。
Posted at 2010/08/16 13:03:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2010年08月13日 イイね!

ようやく2度目の乗車で宮ヶ瀬へ

ようやく2度目の乗車で宮ヶ瀬へ今日は天気が微妙でしたが宮ヶ瀬湖までドライブ。
ウチはカバーをかけているので雨の日は乗れません。
乗れる日は雨が続いて、TTに乗るのも納車日以来ようやく2回目。
雨に打たれたので乗ってもいないのにホイールはドロドロ。
ピカピカの状態で乗れたのは1回だけだったのが残念です。

このクルマで一番待ち望んでいた機能が、リモコンで出来るトランクのロック解除。
CCでは一々キーを差し込んで解除しなければならず、毎回トランクにボディーカバーをしまう苦労は筆舌に尽くしがたいものでした。

前回は長押しが必要だということに気がつかずドアを開けてロック解除していましたが、取説を読みようやくリベンジ。
一々外さなくても良くなった小さめのアンテナと相まって、これで面倒な作業も少しはラクになりそうです。

そして走り出せばBP等での合流などもずいぶん余裕があります。
軽く踏み込んだだけで安楽にあっという間に加速してしまうので自制心を保つことの方が大変そうです。

宮ヶ瀬はシーズンだからなのか普段平日無料の駐車場がほとんど有料となっておりあまりまったりできませんでしたが、走っている方が楽しいので良しとしましょう。

TTは広いだけあって収納スペースも割とあり、それぞれにパッドが敷かれているなど充実しているのですが、シート下にも隠れた謎のボックスを発見しました。

便利な場所ですが、微妙なサイズなので何を入れたらいいのか悩みどころです。
Posted at 2010/08/13 20:36:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | TT | 日記
2010年08月07日 イイね!

TT納車

TT納車TTがいよいよ納車となりました。
CCとは最後なので家からオープンで行こうと誓いを立て出発したのですが、トラックの排気ガスや騒音、そして暑さにやられあえなく途中の信号中でクローズド。
まぁ、あまり快適なオープンで名残惜しくなってしまうよりはいいのでしょう。

アウディーディーラーにはハンド・オーバーエリアという納車の為のスペースがあり、ここで説明を受けたり記念写真を撮ったり出来ます。
CCと別れる寂しさばかりがつのっていたのですが、このなかに置かれたTTと対面し、ようやく納車という実感が沸いてきました。
新車のトランクも移した荷物であっという間に生活感。駐車場がないのはこんな所でも不便です。

説明を受け、CCと最後の記念写真を撮りお別れです。
ありがとうCC。いい人と出会って可愛がってもらえるといいね。
と、感傷を残しつつ給油をしていつも行くショッピング・モールへ。
やはり後方の見切りが悪く車庫入れは大変でした。ボディーが分厚く窓も小さいので顔を出して直接タイヤを見るのも難しく、こればかりは慣れるまで大変そう。

その後よく行く三浦半島へドライブ。

さすが大きなクルマ。すべてが楽です。
排気量の大きさと多段ギアと相まってどんな速度域でも余裕があり、慣らしの低回転域のみでも全く普通に乗れてしまいます。
そして今までは異音等も含め路面からのインフォメーションがありすぎて、路面のギャップやマンホールなどに気を遣いかなりナーバスな走りをしていたのですが、まったく気になりません。裸足だったのが靴を履いたくらいの違い。
オーディオの音質もBluetoothなのに前より高音質。足を投げ出す体制でシートの心地よさと相まって、リビングで憩っているかの様にリラックスして運転できます。
あまりの心地よさに気がつくと連れはまどろみの中..。
こういうラクさを知ってしまうと、やはり小さなクルマはもうムリがあるのかなーと、乗り換えて初めて自分の歳を実感します。
もっと長距離を走りたいなと思いながら帰宅し、ボディーカバーをかけたのですがこれが全くゆるゆるで風が来たら一発で飛んでいってしまいそう。
しかたなくカー用品店まで再ドライブし、飛び防止のゴムを買ってきました。
Posted at 2010/08/07 13:40:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | TT | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

12 3 456 7
89101112 1314
15 16171819 2021
22232425262728
293031    

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation