
初参加から3度目の参加となった今年のFBM。
今年は予約開始の発見に出遅れてしまい、駐車場に一度クルマを入れたら終了まで動かさずに済む手軽さで定宿としていたハイランドホテルが取れませんでした。
会場近隣は宿泊施設も豊富なので、周りで泊まろうと思っていたのですが、そういえば会場外の施設では前夜祭等1日目のイベントに参加出来ません。
暗い夜道での運転が不得手なので2日目は早々に引けてしまうので、どちらかというと帰宅の足の心配をせずのんびりと過ごせる1日目を楽しみにしているウチにとっては、映画〜前夜祭に参加できないのは参加する意味も無いので急遽抑えられそうなペンションを取ることにしました。
どこでランチを取りどこに駐めてどこで泊まってとルーティン化しつつあったFBMの工程もリセットです。
ずっと続いていた晴天がなぜか土曜日だけは全国的に荒天。
台風だった去年よりも厳しめのコンディションでしたがやはり早めに着きすぎてします。
でもICを降りると今月号のENGINEの仏車特集に出ていたツートンカングーを発見!早々に気分も盛り上がります。

とりあえず現地入りしてまずはフリマを流しますが天候のせいか少々お店も少なめ。
でもゲリラ的に始まったお店でミニカー全品2千円均一。
見てみるとNOREVの1/18の206CC改造車やら
405SRiやらとなかなかのお宝で、残念ながらそれらはみんな持っているのですが、ちょっと買わずにはいられないプライスです!
しかし明日に備えて今回はメガーヌGCの牛仕様?のみを購入しました。
早着しすぎてしまっても割りと臨機応変に対応してもらえたホテルと比べペンションはやはり時間厳守。当然宿のチェックイン時間となぜだか同時スタートの映画は今年は諦めざるを得ませんでした。
このフレンチシネマイベント、もう少し早くから始めてはもらえないものなのでしょうか..。
まぁでも映画を諦めたお陰か宿ではゆっくりと温泉を堪能し英気を養うことが出来ました。
そしてそれを取り戻してお釣りが来るのがペンションならではの手の込んだディナー。
次から次へと出される料理はどれも感心させられるものばかりでFBMとは別の所に来ているような楽しみ方も出来ました。
そして前夜祭会場へのアクセスはフルサイズの観光バスが送迎してくれます。2組しか乗っていずほぼ貸切状態。これが二日目も運行していてくれるといいのですが..。
宿でまったりと夕食を取っていると到着は開始後しばらくしてからとなってしまいますが、入場待ちの大渋滞を避けることも出来、居場所もやまけんさんファミリー、BKHさんらとご同席することが出来たので、労せず楽しい時間を過ごすことが出来ました。
1日目は映画が見られないくらいだったのですが、最大の課題は2日目の駐車場所の確保。
どうしても宿で朝食を取ると遅めとなりいい場所を確保することが出来ません。
一度クルマで降りてみたのですが落ち着きそうな場所は厳しそう。

そこで、後年の為にもクルマは宿に駐めてグラウンドまで歩けるのか試して見ることにしました。iPhoneのマップでは10分ほど、歩けない距離ではないのですが問題は帰路の登り坂です。行きはよいよいの気分で会場に向かいます。
前夜の雨のせいかグラウンドコンディションは最悪、ミニカーの方もここ以外では考えられない品揃えなのですが、さすがに独車は....。昨日ほどの衝動買いしてしまうほどのプライスのものもなかったのでスルーする忍耐力がついた自分の成長に感心します。
そして近年はほぼ第二会場と化したハイランド駐車場のぷじょーるくん会議の近辺で、すでに取締役近い認知度のウルフルボンさん時々としぼんクンとご一緒していると関西勢の方々が次から次へと。
そして車山のSBの電波状況おかげで昨年お会いするチャンスを逃してしまったdreaming-saxoさんご夫婦とも二年越しでお会いでき、車山で地元話に花を咲かせました。
お昼も近づいてくると渋滞と夕暮れを避けるためそろそろ会場を後にしなければなりません。
しかしその前に今回の真のメインイベント?であるグラウンドからペンション村への登山というミッションが待ち構えています。
この頂きを征服できさえすれば、混雑気味のハイランド駐車場に駐めるよりも気を使わずに済むペンションの駐車場に入れっぱなしで気兼ねすることなくFBMを楽しむことができ、宿選びの自由度も飛躍的にアップします。
来年以降に向けて今こそこの試練を乗り越える時がきました。
と意気込んで登って見ましたが、あれ?
息は切れましたが意外と早く10分くらいで着いてしまいました。
来年からは宿の美味しい料理を楽しみつつ、クルマの心配もせず楽しむことができそうです。
それよりも、2日目をもう少し楽しむために時間が許せば連泊などしてみたいなと思った今年のFBMでした。
現地でお付き合い下さった皆様、ありがとうございました。
Posted at 2011/10/17 16:17:16 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記