• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2011年10月27日 イイね!

代車はプリウス

代車はプリウス代車はプリウスかカローラと言うことなので迷わずプリウスにしました。

そして引取に行ったのですが、あれ?なんか形違う?
プリウスはプリウスでも旧型でした。
レンタカーというと新しいクルマというイメージが合ったのですが傷だらけのボロボロです。

まぁでも傷心を癒すにはこんな癒し系のクルマのほうがいいのでしょう。
数の多いクルマなので埋没できる安心感、というのでしょうか?決して「プリウスなんて乗りやがって」などと因縁を付けられる心配もなく、景色の一部になったような気軽さがあります。

どうしても慣れないのがレーンチェンジのウインカー。
自動キャンセルタイプに慣れきってしまったようで、つけたつもりがついていなく焦ってしまうことが多々ありました。
あと、リアゲートのウインドゥはは真ん中の柱が邪魔をしてとても見づらいです。TTより見づらいクルマがあるとは思いもしませんでした。
しかし車庫入れは楽勝。
バックカメラの目印線がハンドルの向きに応じて変わるので進路が読みやすいです。
後付カメラにはできない芸当です。

感心したのはハンドルに付いているスイッチ。
ナビやエアコンまで操作できてしまいます。
見栄えは悪いけれどとても便利です。


そして音ですが、やはり線路沿いなどウルサイ所では歩行者に全く気づいてもらえません。
そういう時は大人しく待つのがプリウスのマナー。

警告音をつけるという話がありますが、自分は本末転倒だと思います。
タイヤの音を消してしまうほどの他の騒音をなくして行く努力をすべきだと思います。

肝心の燃費は今のところ15〜6といった所。
いいのですが、ハイブリットとなるともうちょっと頑張って欲しいような気もします。

でも乗っていると腰が痛くなるのは辛いところです。
Posted at 2011/10/27 16:28:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2011年10月26日 イイね!

相手側保険会社介入と責任能力

相手側保険会社介入と責任能力相手側の保険会社が介入することになり100:0で補償されると連絡がありました。
GSのクルマだったらしく任意にも入っていたようです。
修理の補修部分の色あわせなど心配な部分も残りますが、とにかく最悪の事態は避けられてほっとしています。
ご心配くださった皆様、ありがとうございました。


無保険を危惧していたのは以前、日本の民事制度では支払い能力のない人間に対し全く無力だということを身を持って体験していたからです。

むかし家の買換え時、購入資金を不動産屋が横領し投資に失敗、逃亡するという事件に巻き込まれてしまいました。
民事訴訟を行い勝訴をしたのですが、それは紙切れでしかなく相手側・連帯保証人ともども支払い能力がなければそれで終わり。
時間と訴訟費用と徒労感だけが残るだけの結果に唖然としました。


この国の制度のもとでは責任能力のないものは最強です。
刑事罰もその罰則の軽さに対し残る遺恨などを考えると到底釣り合いがとれません。

万一、こうした人達に巻き込まれてしまうと泣き寝入りするしかありません。

近頃やけにボロボロでメンテもろくにしていないクルマが無謀な運転をしているケースをよく見かけます。
メンテ具合からいって任意保険の加入は疑わしいでしょう。
こうしたクルマには極力かかわらないことが賢明だと思います。

また目に見えて増えてきている自転車等が加害者となるケースも増えてくるでしょう。

公にシェアする道路を走るのならば平等に責任を負って欲しいものです。
Posted at 2011/10/26 13:34:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2011年10月25日 イイね!

事故

事故大切にしてきたTTだったのですが....。
今日、煽り運転をしてきた軽トラに衝突されてしまいました。

相手は、最初から怪しげでした。
最初は、左車線に入ったTTにかぶせるように強引に割り込んできてトロトロと道を塞いでいました。しばらくは後ろを走っていましたが、ブラインドコーナーの先に路駐がいる区間にさしかかるので右車線へそれました。
ブラインドの先に案の定路駐はいて、軽は確信犯かのように強引に割りこんで来ようとしましたが、もう危険なタイミングなので入れませんでした。

すると。
ものすごい勢いでパッシングをしながら煽って来ました。
危ないなと思い左車線へ避けようとスピードを緩めると..。
ドンという鈍い音。(おそらく最初からぶつける気?)
やられました...。

仕方なく停めようとすると更に後ろから急停車の音。
軽トラが道の真中で停車したため後ろからバイクが突っ込んだようです。

降りると相手はいい年をしたご老輩。
開口一番
「外車なんて乗りやがって!」
....。

TTはバンパーは割れ、ハッチも曲ってしまいました。

救急車や警察の手配も一切やらず危険なのでどかしましょうと言った事故車両すら通れるからいい!といい張るので一人で交通誘導をし、救急・警察を待ちました。

一連の処理が済み保険を尋ねると、
ちゃんと入ってる、と見せるのは自賠責..。
任意保険はと聞くと自分のクルマではなく預かって運んでいるクルマなので聞いてみないとわからん!と..。
(預かり物のクルマでそんな事をするなんて信じられない!)
ご自分の保険は?と訪ねてもここではわからん!

任意保険に入っていなかったら訴訟しかないそうです..。

教訓です。
君子危うきに近寄らず
Posted at 2011/10/25 20:15:19 | コメント(14) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2011年10月19日 イイね!

FBMのおみやげを落とす

FBMのおみやげを落とすそれにしても毎回荒天に恵まれるFBM。
台風だった昨年よりも風雨が強かった今年、クルマはひどい有様。
追い打ちをかけて車山近辺は針葉樹系の落ち葉が多く、昨年より半月早いのが災いしたのかその量が半端無くありとあらゆるところに入りまくり!
車山ですれ違うアウディはみんな小汚くなっていたのですが、降りてみてみると自分のクルマも...。
アウディはホイールの内側はフェルトのような素材が貼ってあり、跳石などを防ぐようになっていて感心したものなのですが、ここが落ち葉にとっては最高の吸着スペースとなってしまうようです..。
と、TT史上最強に汚れまくってしまいました。

とても耐えられず翌日は洗車のプロ、アポロ洗車へ。
追加オプションで下回り洗浄等もあるので枯葉入りまくりの室内清掃と共にお願いします。
結果は以下の通り。

ほかにもサイドウインドウとゴムパッキンの隙間に入り込んでしまった枯葉すらキレイに始末してくれる丁寧な仕上げに感心しました。
普段はそれほど汚れていないのでプロに任せるのも少々勿体無い気もしていましたが、今回ばかりは元を取ったぞ!という感じでした。

しかし綺麗になったのはいいのですが、汚れまくっていたときには発見出来なかった新たな跳石傷を発見.....。
とりあえず応急処置をしましたが、また修理かなー...。
どうもTTになってから細かな傷が絶えません..。
Posted at 2011/10/19 13:13:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | TT | 日記
2011年10月17日 イイね!

FBM2011

FBM2011初参加から3度目の参加となった今年のFBM。

今年は予約開始の発見に出遅れてしまい、駐車場に一度クルマを入れたら終了まで動かさずに済む手軽さで定宿としていたハイランドホテルが取れませんでした。
会場近隣は宿泊施設も豊富なので、周りで泊まろうと思っていたのですが、そういえば会場外の施設では前夜祭等1日目のイベントに参加出来ません。
暗い夜道での運転が不得手なので2日目は早々に引けてしまうので、どちらかというと帰宅の足の心配をせずのんびりと過ごせる1日目を楽しみにしているウチにとっては、映画〜前夜祭に参加できないのは参加する意味も無いので急遽抑えられそうなペンションを取ることにしました。
どこでランチを取りどこに駐めてどこで泊まってとルーティン化しつつあったFBMの工程もリセットです。

ずっと続いていた晴天がなぜか土曜日だけは全国的に荒天。
台風だった去年よりも厳しめのコンディションでしたがやはり早めに着きすぎてします。
でもICを降りると今月号のENGINEの仏車特集に出ていたツートンカングーを発見!早々に気分も盛り上がります。

とりあえず現地入りしてまずはフリマを流しますが天候のせいか少々お店も少なめ。
でもゲリラ的に始まったお店でミニカー全品2千円均一。
見てみるとNOREVの1/18の206CC改造車やら405SRiやらとなかなかのお宝で、残念ながらそれらはみんな持っているのですが、ちょっと買わずにはいられないプライスです!
しかし明日に備えて今回はメガーヌGCの牛仕様?のみを購入しました。


早着しすぎてしまっても割りと臨機応変に対応してもらえたホテルと比べペンションはやはり時間厳守。当然宿のチェックイン時間となぜだか同時スタートの映画は今年は諦めざるを得ませんでした。
このフレンチシネマイベント、もう少し早くから始めてはもらえないものなのでしょうか..。
まぁでも映画を諦めたお陰か宿ではゆっくりと温泉を堪能し英気を養うことが出来ました。
そしてそれを取り戻してお釣りが来るのがペンションならではの手の込んだディナー。
次から次へと出される料理はどれも感心させられるものばかりでFBMとは別の所に来ているような楽しみ方も出来ました。

そして前夜祭会場へのアクセスはフルサイズの観光バスが送迎してくれます。2組しか乗っていずほぼ貸切状態。これが二日目も運行していてくれるといいのですが..。
宿でまったりと夕食を取っていると到着は開始後しばらくしてからとなってしまいますが、入場待ちの大渋滞を避けることも出来、居場所もやまけんさんファミリー、BKHさんらとご同席することが出来たので、労せず楽しい時間を過ごすことが出来ました。


1日目は映画が見られないくらいだったのですが、最大の課題は2日目の駐車場所の確保。
どうしても宿で朝食を取ると遅めとなりいい場所を確保することが出来ません。
一度クルマで降りてみたのですが落ち着きそうな場所は厳しそう。

そこで、後年の為にもクルマは宿に駐めてグラウンドまで歩けるのか試して見ることにしました。iPhoneのマップでは10分ほど、歩けない距離ではないのですが問題は帰路の登り坂です。行きはよいよいの気分で会場に向かいます。

前夜の雨のせいかグラウンドコンディションは最悪、ミニカーの方もここ以外では考えられない品揃えなのですが、さすがに独車は....。昨日ほどの衝動買いしてしまうほどのプライスのものもなかったのでスルーする忍耐力がついた自分の成長に感心します。

そして近年はほぼ第二会場と化したハイランド駐車場のぷじょーるくん会議の近辺で、すでに取締役近い認知度のウルフルボンさん時々としぼんクンとご一緒していると関西勢の方々が次から次へと。
そして車山のSBの電波状況おかげで昨年お会いするチャンスを逃してしまったdreaming-saxoさんご夫婦とも二年越しでお会いでき、車山で地元話に花を咲かせました。

お昼も近づいてくると渋滞と夕暮れを避けるためそろそろ会場を後にしなければなりません。
しかしその前に今回の真のメインイベント?であるグラウンドからペンション村への登山というミッションが待ち構えています。
この頂きを征服できさえすれば、混雑気味のハイランド駐車場に駐めるよりも気を使わずに済むペンションの駐車場に入れっぱなしで気兼ねすることなくFBMを楽しむことができ、宿選びの自由度も飛躍的にアップします。
来年以降に向けて今こそこの試練を乗り越える時がきました。
と意気込んで登って見ましたが、あれ?
息は切れましたが意外と早く10分くらいで着いてしまいました。

来年からは宿の美味しい料理を楽しみつつ、クルマの心配もせず楽しむことができそうです。
それよりも、2日目をもう少し楽しむために時間が許せば連泊などしてみたいなと思った今年のFBMでした。

現地でお付き合い下さった皆様、ありがとうございました。
Posted at 2011/10/17 16:17:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16 1718 19202122
2324 25 26 272829
3031     

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation