• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2015年06月16日 イイね!

ボクスター試乗

ボクスター試乗最近鞄にも凝ってしまっています。
律儀にDMを送ってくれるのはもうポルシェくらいになってしまったのですが、その来場記念品がワンショルダーバッグと言うことでこれは行かないわけにはいくまいと、Z4を購入してすぐなのですが来場記念品につられて禁断の試乗をしてしまいました。

ボクスターはTTの頃に試乗をしたのですが、右ATの試乗車がなく営業さん運転の助手席での試乗だったので、すごかったのが営業さんの運転なのかクルマなのかがイマイチ判らないまま。のんびり屋の自分が運転するとどうなのかが未知数なままでした。

試乗車は赤幌がおしゃれ!この組み合わせはなかなかメタルトップではできません。
しかし、乗ってみた最初の印象はといえば何コレ?という感じの連続でした。
シート調整が手動なのに驚いて乗り込むとインテリアの質感もそれほどでもなく、思いもしなかったアイドリングストップに何が起こったのかと驚き思わずスタートボタンを探してしまいました。
走りだすとハンドルはやけに重くアクセルのレスポンスも重く期待していた軽快感はみじんもありません。
後ろからしているエンジン音は新鮮ですがそれとてそれほどというものではなく、自分の普段の走りの領域では、え?こんなもん?という印象でした。

しかしせっかくのポルシェ、ある程度知っている道まで来たので先導から距離を開けてアクセルを踏んでみると…。
写真はイメージです

思わず笑ってしまいました。
フェラーリか何かかと思ってしまうような雄叫び!
連れは、爆発するかと思った..と
まさに痛快です。
その後も普通に流していたのですがやけにカーブがキツく感じます。
意外だなと思って速度計を見てみると…

始めてポルシェに乗った時のことを思い出しました。
それは昔いた会社の社長がハワイから一緒に連れ帰ってきたという古い928。洗車もしていないボディは艶もなくリアには泥だらけの靴が無造作に放り込んであり、こんな古い輸入車、高速で止まったりしないのかなと不安さを感じるほどでした。
高速に乗ってやけにゆっくり走っているな、やっぱり古いからいたわって走っているのかなと思ったのですが、なにやら景色の流れ方がどうもおかしく、メーターがマイル表示なのでこれって何キロ位でているのですか?と聞くと、そのスピードは体感速度とは呆れるほどの違いでした。
さらにそこからの加速も体験したことのないようなもので、走らせて判るその性能の凄さにこれがスポーツカーの世界なのか!と驚き、見た目の程度と機関の好調さのギャップも、無造作な扱いも逆にカッコ良さを感じて印象が大逆転した事を思い出しました。
あまりの気に入り様に100万で買わない?と聞かれたのですがそんな余裕がないのは社長だから知ってるでしょうと断ったのですが、あれを手にしていたらどうなっていたでしょう。

最初はインテリアの質感など金額からして疑問に感じました。しかし、あの走りを体感した後には、そんなものはどうでもいいのかなと相当な割安感さえ感じます。
おまけに前後に備えられたトランクスペースは広大。お買い物グルマにも活躍しそうです。
ただシートの後ろにはちょっとした小物入れすらありません。2シーターには当然ついているものだと誤解していましたが、2シーターも様々です。

あまりの凄さに開けるのも忘れたまま試乗は終了。
いやはや、思い出してはいけないものを思い出してしまったなという感じ、世界が違います。
素のボクスターでコレなので、この歳にしてまだまだ知らない世界はあるんだなーと、世界の広さを痛感しました。
ポルシェ、やはりいつかは乗ってみたいです。

ただ一番感じたのは、踏んだ時と踏まない時の差が相当あるので、これは踏みたくなってしまうだろうなと…。連れはなんだかケイマンが気に入っていたようですが、まだ開けられるボクスターはいいけれどケイマンとかになると特にそうなりそうな気がします。
たまに気分転換に乗るには本当に爽快そうですが、あの重たさは疲れているときなどは結構辛そうなところもさすがスポーツカーという感じです。

それに比べると前に乗っていたTTは踏めば楽しいし、すべてが軽快なので踏まない時でも不満なく走れます。
そしてZ4は踏まなくても楽しい。まぁ踏んでもそれほど変わらないと思うのですが..。
これがZ4のいちばんの美点です。
高速系?のスポーツカーを手に入れても飛ばせる機会はなかなかありません。TTではそんな少ないチャンスがあると、飛ばさない自分でもついつい飛ばしたくなってしまうことが多々ありました。
そしてそれなりの速度を出すことにはさまざまなリスクが付きまといます。

しかしZ4では、低速トルクがあるせいか楽しさを感じるために速度域を上げる必要なく、普段の街なかでトロトロと流しているだけの様なよくあるシチュエーションでも心地よさを感じられ、リスクもガソリンもそれほど負わずに楽しめるのはなんだかとてもリーズナブルな気さえしてしまいます。
自分としてはこうした常用領域での快適さを重視したいなというのが、今まで色々乗ってきたなかで感じたことでした。
しかしこれを満たせるクルマもなかなかなく、ようやくこの感じに出会えたというZ4は本当に自分に合っているなと思います。
そんなZ4には少しでも長く乗りたいなと、始めて延長保証にも加入してきました。

とはいえ梅雨時とはいえディーラーへの出入庫意外もうひと月以上も乗れていなく、今回も電車だったのでその感覚もちょっと忘れがち。
はやくジメジメとした梅雨が終わって仕事も一段落する夏休みとなって思う存分堪能したいものです。
Posted at 2015/06/16 14:33:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | うわき | 日記
2015年06月07日 イイね!

ホイールリペア完了とランフラット

ホイールリペア完了とランフラットZ4のホイールのリペアが完了しました。
当初自分ではこれだけ派手にやったらしかたないなと交換の見積もりをお願いしたのですが、担当さんからは驚いたことに、この位ならばとリペアを薦められました。
割りと細かい方なので正直多少心配だったのですがそれは全くの杞憂。

上がりはご覧のとおり。まぁ全塗装されているので全く判りません。
費用も想定していた1/3程度で済んでこれで一安心です。

プジョーの時にほんの小さなガリ傷を作った時は勧められるがままに交換してしまい、(ホイール自体もそれほど高くはありませんでしたが..)今でも傷付きホイールが粗大ごみとして家に鎮座していますが、こんな簡単かつリーズナブルに治せてしまうとは驚きでした!
顧客の懐に応じた提案をしてくれる今の担当さんにも好印象を持ったのと同時に、色んな所にアンテナを伸ばしていないと余分な費用がかかってしまうなと痛感しました。
こんなに簡単安価に治せるのならば、今まで傷が心配で手が出せなかった大口径ホイールもそんなに恐れることはないのかなと思ってしまいます。

今回の修理でランフラットを履いているということを始めて意識しました。
サービスさんからの説明ではZ4はランフラット・タイヤなので、タイヤをホイールから外してしまうと効力が落ちてしまうとのこと。
もしホイールに加えタイヤまで変えなければならなかったりしたら泣きっ面に蜂。
そんなこともありリペアを薦められたのかもしれません。
他にも普通のタイヤに変えてしまったりすると保障が効かなくなったりするとか?このランフラット、色々と車オンチには謎が多いタイヤです。
ここのところ乗った3台もすべてスペアタイヤなんてものは載ってなかったし、パンクしたとしても自分では交換なぞできないので出来れば普通のタイヤのほうが気軽でいいなとも思います。

本来は異音点検のために取ってもらっていたスケジュールでしたが、やっぱりあれだけ続いていたのにまた入庫時には隠れてしまい、タイヤを外してしまうので見込み修理となってしまい、様子を見ることに。

代車はミニのクロスオーバーでした。
せっかくなら他のBMWにも乗ってみたいところなのですが、サイズ的にも汎用性があり代車はコレが多いようです。
まるで2階から運転しているような着座位置の違いや、MINIらしいクイック過ぎるほどのハンドリングやエンジンフィールなど、じゃじゃ馬的な性格で同じメーカーでよくこれだけ味付けを変えられるものだと感心します。
ついマニュアルシフトを使ったりとしばし懐かしい世界を楽しめましたが、久しぶりのZ4に乗った途端、いい歳をした自分には久しぶりに乗ったZ4の滑るように滑らかに走るラクチンさが重要だなと痛感します。
あぁ本当にいいクルマだなとあらためて再認識できました。
まだずっと乗っていたいと思うのにすぐ車庫に戻ってしまい、またしばらくは乗れそうもないのが残念です。
Posted at 2015/06/07 17:14:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation