• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

葉山でe-Golf

葉山でe-GolfVWと葉山町が共同で、EVのe-Golfを葉山町を訪れた観光客に無料で貸し出す「e-HAYAMACATION」というプロジェクトをやっているというので乗りに行ってきました。

EVでは旧型リーフやBMWのi3に試乗したことがありますが、ディーラーでの試乗では驚いているうちに終わってしまい色々なところがわかりません。
しかし、今回は一日借りれるという太っ腹な企画。
ロケーションも三浦半島中心部の葉山近辺ということで、ドライブを堪能できるスポットもとても多いところです。

今回お借りした道の駅HAYAMASTATIONは葉山直産品が取り揃えられていて時々寄らせてもらっていますが、ここをはじめ6箇所のステーションに異なるカラーのe-Golfが配置されています。

EVとしてのe-Golfの特徴は、i3や新型のリーフのような強力な回生を活かしたワンペダル操作ではなく、あえて一般車に近い操作感のブレーキがつく2ペダルとなっている事です。

渋滞の中走り出すと、流石にギアが無い分発進加速はとてもスムーズ。
静かさと相まってEVならではの先進感を感じます。

しかし、違いが出るのがブレーキ時。
この車はアクセルオフにしても回生制動が一切かからない状態が基本なので、エンジンブレーキのような抵抗が一切なくスルスルと流れて行ってしまい、渋滞時で前方車が詰まったような時のちょっとした減速にもその都度ブレーキを踏みたす必要があります。
さらに急に車が飛び出した際などの緊急制動も、エンブレがないためか期待したほどの制動が得られずヒヤリとする事も。
エンブレが染み付いた身体にはちょっと慣れが必要そうです。

もちろん省エネに寄与する回生が無いはずはなく、シフトレバーから3段階で回生のかかり具合をコントロールできます。
そこで回生をかけて運転しようとしたのですが、3段階の効き具合の違いも分かりづらく、思うように制御するにはパドルはなく左右のシフトレバーを駆使して切り替える必要があり、今度は流れているところでは制動が効き過ぎてすぐ速度が足りなくなってしまったり。
ワンペダルのi3ではこうした設定もなく普通に走れたのでこれは思った以上に癖があるなと感じました。

しかし、レーダークルーズがついているのを見つけ、スイッチオンしてしまえばブレーキへの気遣いも不要で、滑らかで力強い加速だけを味わうことができるのにようやく気づき、あとは快適に流せました。
こうした機能の組み合わせも使い勝手に影響するのかもしれません。

でも結局クルコンに頼ってしまうとどんな車に乗っていてもあまり変わらないなと、いつも気づいた時には後の祭りです。

そしてこちらも重要な電費?ですがEVだけに電欠してしまうと恐ろしいことになります。
満充電時で300kmというのがカタログスペックが、実際には?というところが気になる所。

三浦半島も往復すると100kmくらいあったりもするので、エコ走法に気を遣わないとと、ちょっと心配はありました。
しかし、60kmちょっとくらいしか走れなかったこともあり、減った距離数は90km程度。200km位は走りそうな感じでした。

自宅には充電できる駐車場がないのでEVを所有するというのは自分にはまだまだハードルがありますが、こうしたレンタルなどで使用することを考えると、レンタルフィー以外にガソリン代を考える必要がなかったりするので、チョイ乗りのレンタカーなどで置かれていたら使ってみたいなと思いました。

EVということでBMWのi3と比べると、ワンペダルオペレーションや独特の内外装で普通の車と違うオーラが売りであるi3に対し、e-Golfの胆はやはりゴルフだという事ではないでしょうか。
特別な車という気を遣うことなく、ごく普通に接せられそうなキャラクター。そして一昨年試乗したハイブリッドのゴルフGTEのように、どんな仕組みであれゴルフはゴルフという看板の安心感と信頼感を持っていることがポイントだと思いました。

このイベントは11月まで実施されているので、興味を持たれた方はぜひ体験してみてください。
Posted at 2018/07/28 14:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年04月02日 イイね!

久々のお台場でi3と相次ぐガソリンスタンド閉店問題

久々のお台場でi3と相次ぐガソリンスタンド閉店問題久しぶりにお台場へ寄ったついでにBMW東京ベイで試乗をしました。
雨模様だったのでオープンではなく640に試乗。
重厚で高級感があり大人のクーペという感じでしたが、試乗が終わり平日だったこともあり、他に何か乗りたいものがあればとのスタッフさんの声。
そこで思いついたのがテーマパークの乗り物のようなワンペダル操作のi3でした。

i3は以前ちょろっと乗ったことがありますが、今回はそこそこ距離があったので結構堪能できました。
ワンペダルの操作感はうまく止まれた時はゲームのような達成感があり、既存の車の高級感とは異なるモダンリビングの様なスッキリとしたインテリアとともに、i3をクルマというよりも車と電車の中間くらいに違った感じがする乗り物にしています(電車を運転したことはありませんが..)。

今自分が求めている価値観でZ4に変わるクルマは見つかりませんが、もし引越してそこの状況次第では、思い切り方向転換してこうした方向性もアリかなとのヒントになりました。

その後立ち寄ったメガウェブ。

これがZ4の兄弟車というのに複雑な想いを感じながら
ヒストリーガレージではリニューアルで昔の海外風だったものがトヨタ博物館風の昭和の日本風の町並みになっていました。
昔ガソリンスタンドだったここも
閉店して居酒屋に変わっていました。


ハイブリッド・EVの増加に加え、消防法の改正などが追い討ちをかけてスタンドの閉鎖が相次いでいます。
さすがプリウスのメーカーだけあってさりげなく時勢を反映しているなーなどと、EVのi3を乗った直後だけに感心し、みんカラの記事にでも書こうかなと思っていました。

他人事じゃない


そんなさなか久々に給油に出かけると衝撃の事実!
行きつけだったGSにも封鎖線が貼られ「3月いっぱいで閉店しました」との文字!

ウチの近所の幹線沿いでは10キロくらいの範囲で11軒くらいあったGSのうちの7軒くらいが閉店。
かつて住んでいたところもGSがすぐ近くにあり、騒音などで近隣としては迷惑な施設であったりもしたのですが、盤石だろうと思っていたそこも陥落。
行きつけのGSは近隣よりも常に5〜10円位安く手洗い洗車も1200円でやっていたので、必ずそこで洗車〜給油をしていました。ところが去年始めくらいに洗車代金が洗車専門店よりも高く値上げされてしまい洗車難民化をしていたのですが、今度は給油まで..。
自分には関係ない話と思っていたのですが、結構深刻です。

GSが多い都心部でこれなので、この閉店ラッシュが続くともともとGSの少ない地方部などでは給油する場所自体がなくなってしまい、例えEVやハイブリッドに興味がなくても背に腹は変えられず自宅で給電できるEV化が進んでしまうのではないかと思います。
クルマ側の出来でまだ先..と思っていても、それ以外の社会インフラの影響によって内燃機関の自動車の維持が難しくなって来る時期もそう遠くはないのではないかと、ドミノ倒しのようなGSの閉鎖の波を見ながら考えざるを得ませんでした。
Posted at 2018/04/02 16:28:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2018年03月08日 イイね!

代車の5シリーズで房総へ

代車の5シリーズで房総へ
Z4の車検。
代車が5シリーズという自分には滅多に乗れないような車なので、堪能するために泊まりがけで房総まで出かけてきました。



ディーゼル


代車はディーゼルの523d。
alt
以前1シリーズの代車で乗った時にはそんなに違和感は感じなかったBMWのディーゼルですが、やっぱり5シリーズには高級感を求めてしまうので発進時などのガサツなエンジン音が結構気になります。
どうせならば静粛性のあるガソリンで乗りたかったなと思ってしまうのが事実。
BMWはあまり遮音や消振をせず結構エンジンの息吹が伝わって来て、ガソリン車ではそれが心地よいのですが、ディーゼルではそれが仇となる気が..。

クルコンの弊害で老化が進む


そうしたこともあり、音質はそこそこなオーディオをずっと鳴らしながらアダプティブクルーズコントロールを入れっぱなしで走ります。
alt
特に高速では曲率の高いカーブもなく微妙なスピード調整を一切気にする必要がないので本当に楽チン。
あまりの楽さ加減に咄嗟の判断力も退化してしまい、アクアラインへの分岐を見遅れてしまい首都高まで行ってしまう羽目に..!
これに頼りきってしまうと逆走する枯葉マークへと一直線に老化してしまいそうだなと思いました。
こうした時に一旦降りろと誘導するばかりのナビも、何処まで行けば戻れる等の適切なアドバイスをくれれば安全にも一役かうのにと思います。

なんとかアクアラインに到着。
alt
リニューアル工事に入って混んでいるのかと思いきや平日ということもあり空いていました。
alt
カメラもアラウンドビューではドアを開けてぶつかるかどうかまで判る優れもの。フロントカメラで前方の確認が出来るのはノーズが長く死角だらけのZ4にはとても欲しいアイテムです。

全面液晶型ディスプレイ


alt
正直この手のディスプレイは安っぽいパソコンみたいで好きではありません。
様々な状態が表示はされるのですが、液晶画面の中では馴染んでしまって識別がしづらく、クルーズコントロールなどの作動状況は独立したLEDの方が確認しやすいと感じました。
F世代の下部だけを液晶としたハイブリッドタイプは、アナログの質感とデジタルの利便さをうまく融合させたアイデアで、さすがBMWと感じさせました。
しかし、時代の流れとともにフルディスプレイとなった新世代では、質感のなさを補おうとリングをつけてみたのが仇となって、プジョーやアウディのようなデジタルの特性を活かした工夫もできず、アナログをただそのまま液晶画面に置き換えたデザインは見やすいとも便利だとも思えません。

クルコンの意外なメリット


とんだハプニングで時間も押してしまい、九十九里のランチバイキングへと山道を突き抜け房総半島をクルコンで横断し直行。
クルーズコントロールが難しい所がワインディング。
カーブに関係なく指定された速度で突っ込んで行ってしまうのですが、こうした時も先行車がいればしめたもの。地元の熟練の腕でこちらの車までコントロールしてくれます。
今までは道を塞がれてストレスだった対象が逆にありがたい存在に変わります。
他にも、知らない土地で知らず知らずに速度超過してしまう不安さえなくなったりと、クルコンのメリットは楽さだけでなく、本当に走り方の基本が変わる、MTに対するAT以上の快適装備です。
alt
クルコンに加えステアリングアシスト機能もついていて自動運転のレベルが上がるのかと思ったのですが、これはほどんど宝くじみたいなものでした。
アシストでカーブに突入しても、そのカーブの途中でアシストが解除されているなんてこともざら。機能しているかの状態表示もわかりづらいのでせめて警告音か何かで知らせて欲しい所です。

ホテルの旬は短い


alt
ホテルでは取説を見ながら色々と車の設定をしました。
代車ではどのオプションが装着されているのかがわかりません。
操作方法が悪いのか装備されていないのかはともかくやってみないとわからず、最初に乗ってアダプティブクルーズコントロールでブレーキが効くのかどうかとかは結構スリルでなので、コンピューターで一覧表示するとか電子マニュアルに反映するとかしてほしいところです。
色々チャレンジしたのですが、スマートホンの画面共有とパークアシストはついにわかりませんでした。

ホテルは以前好印象だったゴルフ場のコテージ。ゴルフ場ほど5シリーズが似合いそうなところもないかと、以前より価格も上がりコスパは悪くなりつつも予約してみたのですが、数年ぶりに訪れて変わりように驚きました。
素敵だったお部屋は室内のあちこちで塗装が剥がれたり雨が降りこんだのか床が浮いてしまったりとちょっとがっかり。
グランピングを始めたせいなのか部屋の前にはキャンピングカーで寝泊まりしているのもいて、地続きの1Fにアサインされてしまったこともあり、なんだか落ち着きません。
alt
客層も悪化していそうなのでホテルで朝食を取らず早々と出発しました。
房総の宿泊施設は厳しい自然環境の影響もあるのか、とても良かったところがどんどん荒れて行ってしまうことが多く、また定宿探しは続きそうです。

オープンが恋しい二日目


二日目は海沿いを流します。
alt
alt
気温も穏やかでそれほど日差しも強くない絶好のオープン日和。
alt
alt
屋根が開かないのが残念ですが、ここで開けられないことが逆にZ4を手放ないでよかったなと、ありがたみを感じられました。
alt
久里浜が見渡せる絶景ポイントだった金谷の駐車場。フェンスが張られてしまったのが残念です。
新しいBMWはデイライトの目ヂカラがすごいのでエンジンを切らない方がカッコよく写ります。

上級クラスならではのゆとりを一番感じたのが広い面積に渡りウッドトリムが配されたセンターコンソール。
alt
Z4ではスマートフォンしか置けない手前部分にはコンパクトデジカメも収納でき、蓋が閉まるので車内に置いておくこともできます。そしてアームレストには一眼レフまで入る収納量で上着の置き場にも困る2シーターから比べると雲泥の差です。
ただし荷物置き場として期待したリアシートは遠すぎて使用せずじまいでした。

燃費


なんだかんだ文句をつけていたディーゼルですが、燃費は驚異的。全く給油の心配をすることもなく千葉から戻った時表示されていた18.5km/lという燃費は何の数値?と思ってしまうほど。Z4では13km/l位だったのでこの大きな車体でこの数値は見事です。
しかし軽油自体の価格、二桁くらいのイメージだったのですが113円とかつてのレギュラーくらいの値段だったのには別の意味で驚きました。

楽を取るか楽しいを取るか…。


全体のほとんどをクルーズコントロールに任せて走った後の感想は、「昔の人はよくこんな距離を自分の足で調整して走ったものだな…もう絶対無理!」と、さも自分がクルコンつきに乗っているかのように思ってしまうほどでした。

しかし、車検が上がったZ4をスタートさせて自分の右足に気持ちよく反応するエンジンの反応を感じていると、楽しい運転が出来れば意外と疲れないのかなぁと思いました。
alt
いくらクルコンが楽とはいえ、ブレーキの前に足を置いて緊急時のために監視を続け任務を背負わされるのにも精神的な疲れが生じます。
全て自動でやっていると別にBMWでなくてもいいような気がしたのも事実で、運転して楽しい車こそが車メーカーの生き残りのポイントなのではないでしょうか。


Posted at 2018/03/08 16:07:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2018年02月26日 イイね!

BMW5シリーズ

BMW5シリーズここしばらくは新車保証が切れる車検前に乗り換え続けをつづけて来ました。

306の時に10年以上乗りつづけた反動で、このペースでは残り少ない人生で後どれだけ乗りたい車に乗れるのかと思ったからです。

206CC、TT、MINI、それぞれいいクルマでしたが、車検を迎える前に乗り換えて来て、
Z4も早いものでそんな節目の時期を迎えることとなりました。

結果、十数年ぶりの車検となりました。

そもそもZ4は、自分好みのオープンやクーペがどんどん絶滅していき、残ったものもどんどん高価になって行くなか、そろそろ潮時と終の車として選んだクルマ。
個体の信頼性が今ひとつなこともあり、いろいろなクルマにも試乗してみたりもしましたが、所詮自分自身を納得させるため。
やっぱり自分にとってZ4以上の車は見当たりませんでした。

代車はなんと5シリーズ!自分が絶対乗れることはないような高級車をしばし味わえます。

Posted at 2018/02/26 07:14:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2017年05月27日 イイね!

ひるがのツーリング

ひるがのツーリングあまり見かけることの少ないZ4が集まって走るというツーリングが、岐阜県のひるがの高原で春・秋に行われています。
先週5/21ずっと行きたいと思っていた今回のこの集いにようやく参加することができました。
飛び石の修理を後回しにしておいたのも、この参加で長距離を走るのに備えてでした。

岐阜県の瓢ケ岳PAでの10:30の集合を目指し6時前に家を出発。
新東名の往路は渋滞もなく高速内で1万キロのキリ番に到達。
あまり走らないウチとしては歴代で一番早いペースです。

30分ほど前に集合場所に到着しましたが、すでに数々のZ4が集結。いきなりテンションMAXです。
206時代の旧友のやまけんさんとも、Z4という全く違う車でまた再会することができました。

そこから色ごとにチームを組んで出発します。

デザインが気に入っているZ4ですが走っている時にはその姿を見ることができないのが残念なところ。
でもその雄姿をこんなにもたくさん見ながら走れるのは、好き者にはたまりません!

ロールバーがこれだけ並ぶととても印象的です。ロールバーを隠すオープンも最近多いですが、
オープンカーならではのものなので自分のとってはお気に入りのアイテムです。

白はさすがに最大勢力で、止めてもどれが自分のだかわからなくなってしまいます。

どれかな〜?

ひるがの高原に到着して美味しいランチを食べて

高原のカフェで車をギュウギュウ詰めにしてのティータイム。

インテリア好きな自分にとっては意外に豊富なバリエーションが展開されているZ4の内装のバリエーションを自分の目で見てみたいということも今回の目的の一つでした。
購入する時にも第一候補だった赤内装などは彩度の微妙な違いで大きく印象が変わるため、現車確認なしでは決められず今の内装色に落ち着いた経緯もありましたが、初めて見た実際の赤は派手すぎずなかなか良い印象でした。
今回参加者にいなかったウッド内装とのマッチングも見てみたかったところでした。

また、お友達のkazさんのデザイン・ピュア・インパルスのアルカンターラにも触らせてもらい心地よさにうっとり。一度はこの素材の車にも乗ってみたいなと思いました。

同じ車種で走ったのは初体験でしたが、同一車種はリズムが似ているのかとても走りやすく気持ちが良かったです。

エンジンは異なれど同じ車種同士のためか結構なペースで流れていくので、思わずほとんど使ったことのないスポーツモードのスイッチを入れます。

スポーツモードは重たさを感じて使っていなかったのですが、こうした山道などでは出足やエンブレが結構はまり、逆にコンフォートモードの滑るような加減速が物足りなく感じてしまいました。

ガス欠の恐怖編


これはずっとスポーツモードで行きたいところなのですが、どうもガソリンの残量が心持ません。
昔名古屋にちょっと住んでいたこともあり、岐阜のイメージというと名古屋から30分程度のちょうど東京〜横浜位のイメージと勝手に思っていました。
車でも名古屋には何度か来ていて片道くらいは余裕と踏んでいたのが間違いの元でした。

残り50Km位で最初の警告が出ましたが、普通に走っていれば東京〜横浜位は余裕で走れる距離。
隊列から抜けるのもなぁなどとGSがあってもなんとかなるだろうと通過してしまいました。

しかし、どんどん山道になってきて40kmを切ったあたりからさすがに途中で離脱の必要があるなと覚悟。
東京でも東京駅から奥多摩まで相当距離があるように、岐阜でもここはほとんど日本海に近いエリアのようでかなりの距離がある模様。
ナビでGSの検索をかけたかったのですが走行中でナビの検索も使えず、スマホで検索させますが…全くありません。検索にかかるのもキャンプ場の中とかのガセネタばかり。
ようやく40数キロ先位の道の駅にあるということで隊列から離脱し寄ってみたのですが…
あったのは急速充電ステーション!
すでに走行可能距離は一桁に突入しています。

ナビで慎重に検索をかけ12キロほど先にGSを発見。なんとかなるかと最後の望みを託しスタート。
しかし残走行距離2kmを示したところで---のハイフン表示になってしまいました。
0kmまで表示された?と勝手に勘違いしていたので相当パニックです。

それでもなんとか目的地のGSの看板を発見。滑り込むと..。

定休日でした♬

決死の4.1km


これはもうどうにもなりません。
一番近いGSは4.1km先の最終目的地の道の駅にあるようで、電話番号を探しなんとか配達してもらえないかと掛け合ってみたのですが、店員さんが一人しかいないとのことで無理。
JAFを呼ぶしかないかとも考えたのですが、お店の人のそこからは下り坂という言葉を信じ、途中で止まっても少しでも近い距離まで行った方がなんとかなるかと決死の覚悟を決めてスタートします。
平地ではトロトロ、下り坂では極力ブレーキを踏まない変な走り。
ほとんどアクセルは踏まないのでエンジンがかかっているのかをタコメーターで確かめながら走りました。
そしてようやくGSの看板が見えてきました。
しかし、助手席にこっち!と誘導されたのはGSではなく皆さんが集まっている道の駅...
ここで止まったら本当に恥ずかしいなと思いながら最後の力を振り絞りGSに入りました。

給油をするとまだ5L弱はあった模様。
山道でアップダウンが激しかったためか早めに計算できなくなってしまったようです。

なんとか解散までには間に合ったようで、満身創痍でジェラートが美味しかった事だけは覚えています。

おまけ



夜道の高速は自信がないので明日仕事がある妻を新幹線で送り名古屋のホテルに滞在して翌日帰路につきました。
早めに出たのでのんびり帰ろうと何度も休憩しながら帰った新東名清水PA。
トンネルの先がPAとの看板で左車線に入ろうかと思ったのですが、団子になっていたのでそれを超えてからと思ってトンネルを抜け、切れ目を探し左車線に入ろうとしたところ、不意にすぐ直後に赤色灯をつけたパトカーが!
「運転手さん、急いでましたかー?」って..急いでなかったんで油断していました。

123キロで23キロオーバー...。
キリ番をGETした往路に対し、復路ではパトカーにGETされてしまいました..。

高速道ではスピードアラートを頼りにしているのですが、点検で入庫するたびに設定が消されてしまい、以前にも苦い思いをしたことがあります。往路でそういえばまたリセットされたかと気付きつつも再設定をしなかったのが響きました。
折しも新東名120キロ制限が論議されている最中、もっと早く決めてくれよと恨み節も出ます。


といろいろありましたが、まさしくz4に乗り始めてから最もエキサイティングにZ4を堪能できた1日となりました。
主催のhage73さまを始め皆さまとても気さくな方々ばかりで、各所の撮影スポットで撮影をしたくださる方がいたりと、とても念入りに計画が練られていて、噂通りの遠くからでも出かける価値のあるツーリングでした。

最近は忙しさにかまけ車趣味を忘れてしまいそうな毎日だったのですが、趣味性の高いクルマに引っ張られる形で車趣味の魅力に浸ることができました。

今度は失態のないように事前の準備や心にアラートを心がけリベンジしたいなと思っています。

大きめの写真は以下にあげてあります。



Posted at 2017/05/27 20:34:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation