• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2017年03月16日 イイね!

いろいろ心配な24か月点検と118ディーゼル

いろいろ心配な24か月点検と118ディーゼル飛び石修理はバンパー・ボンネット・フロントガラスと3か所被弾したのですが、そのうち1か所だけしか認定されず、バンパー以外は見て見ぬ振りで済ますことにしました。
しかし、12か月点検時にコーディングのメンテナンスがあると思っていて、その前に塗装を済ませておこうと考え処理を急いだのですが、そのメンテナンスはないとの事..。
支払いだけ先で修理は後でもよいという事なので、もう少し長距離を乗った後から塗装をしようという事にして12か月点検だけを済ませることにしました。
自動車保険もいろんな落とし穴があって色々スキルが必要だなと何かある度思います。

ということで2回目の12か月点検、今回はATに気がかりなところがありました。
以前のエンジン載せ替えになった時のきっかけとなったのが山道でシフトアップがなかなかされないままエンストしてしまった事でしたが、今回もまた似たような現象が起こりました。
山道を走っていたところシフトアップされずに回転数がどんどん上がって行ってしまい、以前の事もあり慌ててパドルでシフトアップしたところ、そのあとは普通に落ち着きました。
一度っきりではあるのですが、以前の事もあったのでちょうど点検の時に見てもらいたいと相談してみました。
1週間位預かってみたいとのことだったのですが、この時期は混み合っていて結局代車の都合で2日間の入庫となってしまいました。
点検に出かける日にも発進しようとしてもクリープしなくてアクセルをふかしてようやく動き出したりと、どうも怪しげな状況で点検に。

代車はX1と聞いていたのですが、当日現れたのは乗りなれた1シリーズ、しかもディーゼルの118d。
X1を楽しみにその日程にしたので残念ではあったのですが、最近流行りで評判も高いクリーンディーゼルを試せるのもなかなかない機会です。
当然のように燃費は素晴らしく、初日は宮ヶ瀬まで往復したのですが燃料計のメモリは一つ分減っただけ!リッター18弱、ハイブリッドよりは若干劣るくらいの好成績です。

翌日はちょうど伊豆スカイラインが全線200円をやっていたので伊豆まで走りに行ってきました。
静かになったと評判の音ですが、高速での走行中は意識はしませんが、街中の渋滞時などローギアを多用するあたりは結構存在感があります。エンジンブレーキの効きの強さなどのクセもありやはりディーゼルはディーゼルだと思いました。

ただトルクの強さというのは感じたような気がします。
熱海から伊豆スカイラインへ向かう登坂路は大抵の車でも難所なのですが、結構スルスルと登って行きました。
エンジンの官能的なものを求めなければ、高速でコーナーに突っ込んでも安定している足回りの良さや剛性の高さなど、安心して走れました。

点検の方はやはりログにも残っておらず再現もしないので様子見ということで消耗品等もなく終了したのですが、次の休みに試走に行って帰ってくるとまた新たなトラブルが。

今度はナビがシャットダウンされません。
エンジンを再始動してみたりロックをかけてみたりしてもナビは点きっぱなしのまま。

キーを抜いてもこの通り
このナビも結構カーナビとしてはバギーで、以前あったGPSロストは一回こっきりですが、サブ画面に立ち上げているコンピュータが落ちてしまいブラックアウトしていることなどは結構起こります。

まーPC関連だしと生温い目で見ていたのですが、電源系統を巻き込んでしまうと事情は異なります。
ウチは駐車場と結構離れており、1週間位は様子を見ることができません。
通常はアクセサリーモードにしていても10分かそこらで自動的にスリープモードに移行する様なので大丈夫だろうとは思いつつも、他の系統はシャットオフしている異常時だけにシャットダウンされなかったら完全にバッテリーは上がってしまいます。
とりあえずディーラに電話してバッテリーが上がることはないだろうとので、煌々と輝くナビ画面を見ながら駐車場を後にし、ディーラーへ向かう1週間をヒヤヒヤしながら過ごし、いざという時のために非常キーの使い方までマニュアルで調べて駐車場に向かいましたが、何もなかったように収納されており、再起動した形跡もなくメモリも全て残っていました。

見てもらってもやはりログには残っていなかったのですが、Z4はGPS周りが弱いらしくちょっと預からせて欲しいということで再び月末は入庫と相成りました。

以前のCCといいZ4といいずっと乗りたい!と思うほど惚れ込んでいるクルマに限って病弱気味と、なかなかうまくいきません。
Posted at 2017/03/18 18:51:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2017年01月14日 イイね!

2シリーズアクティブツアラー

2シリーズアクティブツアラーZ4の飛び石修理の見積もりに入庫しました。
年末年始にかけて忙しく代車が出払っているので、年明け早々の入庫となりました。
去年は福袋でごった返していた狭い駐車場が今年は平穏無事で嫌な予感はしましたが、myディーラーには福袋は影も形もなし。もう一件立ち寄ってみた他所のディーラーも2点くらいしか入っていない服袋と、BMWの初売りは残念な感じ。
BMWだけでなく一時期に比べ、初売りや福袋といった正月の風物詩がどんどん姿を消していってしまっているのに寂しさを感じる年明けでした。

代車は1シリーズかMINIかと思っていたのですが、意外な所で218アクティブツアラーというBMWで初めてFFや3気筒を導入したミニバン?です。
2人暮らしでは滅多に乗ることのないような車に乗れるのも代車ならでは。

第一印象はクルマとしては1シリーズよりも限りなくMINIに近いなという印象でした。
3気筒であることをあまり隠さないエンジンに、アクセルを吹かすと飛び出るようなスタートダッシュ、リアサスがピョコピョコと跳ねる感覚など、この前の代車のF56MINIのクーパー、いや大きさから言って今度出るクロスオーバーはきっとこんな感じなのでしょう。
でも、そんなMINIというレトロなパッケージに包まれると好ましく感じられる特徴も、MINIというドンガラを取って普通の車の皮を被っていると少々の違和感を感じるなというのが第一印象でした。
シフトレバーもBMWでは異質な一般的な動くものです。バイワイヤの電子式も慣れるまでは大変でしたが、高いシートから低いコンソールまではリーチが遠くてシフトチェンジってこんなに大変だったけ?と思ってしまったり。

しかし、慣れてくると強く3気筒を感じたのもエンジンがかかっている状態で渡されたからで、室内で聞く分にはそれほど意識される機会はないかもしれません。
Z4と比べると確かに上下動は結構ありますが、段差などのショックのきつさもなく路面などを気にせずに気軽に走れます。
また、静かなので遅いなと思ってアクセルを踏んでいるとスピードアラームが鳴り出し、意外とスピードが出ていたんだなと驚かされたり、スピード感覚の違いも感じました。
Z4の排気音などの自己主張の激しさも、アクセルを踏むのを抑える効果があるようです。

一方、インテリアは今まで乗ったことのある1・3シリーズより世代が新しい分、それらを凌ぐ部分も見られます。

BMWの弱点はインテリアの質感の低さで、E世代に比べF世代はマシになったとはいえAUDI/MBに比べた明確に劣っていましたが、このアクティブツアラーからはソフトパッドにステッチ(Z4の様なプラに整形ではない)が入ったダッシュボードが導入され、質感の低さも若干カバーされてきました。
どこかのサプライヤーが供給を始めたのか、最近こうしたステッチ入りのソフトパッド仕上げは国産車にも急激に広まってきているので、次期1〜4シリーズにも取り入れられるのだろうなと予見させます。
残念ながら代車は黒系でしたが、ベージュの内装はいかにもラグジュアリー系BMWといった出で立ちで清潔感・高級感に溢れます。

しかし、このベージュ系内装、カーペットからフロアマットまで汚れやすそうなベージュなので、お子様方が乗り込むクルマとしてはどうなのよ?といった感じがします。
実際の売れ線は代車のような無難な黒になってしまいそうですが、イメージ的にラインナップしておく必要があるのでしょうね。
Posted at 2017/01/14 16:29:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2017年01月08日 イイね!

伊豆絶景の湯

伊豆絶景の湯正月休みも喧騒で落ち着かない地元を抜け出し、骨休みに伊豆へ出かけてしました。
最近ご無沙汰な房総方面も考えたのですが、飛び石を食らった後遺症から高速には乗りたくないので下道で気軽に行ける伊豆へ。

いつもは平日等の空いている時を狙って出かけますが、まだ1/4ということもあり混雑状況がいつもと違いました。
渋滞がデフォルトの国道1号も快調で、予定通りに湯河原のランチのホテルに到着。
オープンまでに万葉公園へ散策に行くと川沿いの散策路が立ち入り禁止になっていて残念でした。
空いていた神奈川エリアとは対照的に、伊豆へ入ると思いがけないところが渋滞していたりしてさすが正月休みといった感じです。

目的地は最近定宿としている伊豆高原のコテージ。
最近は行く度に違う所がアサインされますが、今回もお初のところ。

ちょうど正面から非舗装となってしまうのは残念ですが、広めで今までの中で一番築年は新しく、何と言ってもお風呂が絶景!
駐車場の真横に面していて、愛車を眺めながらのバスタイムを堪能できます。

Z4はどれだけ見ていても見飽きることがありませんが、他にすることもないバスタイムは恰好のシチュエーション。
湯気で曇ってきてしまっても浮かぶシルエットでも楽しめ、音楽を流しながらのんびりと至極のひと時を過ごせました。

伊豆は来るたびにいつかはこんな暮らしをしてみたいなと思わせてくれる所です。

帰りは伊豆スカイラインをオープン三昧と行きたかったのですが、山沿いは雨だったのか路面が濡れていて、いつもの滝知山はクルマ雑誌の撮影か何かで立て込んでいて寄れず、気付けばオープンにする機会を逸してしまったのが心残りでした。

一息ついたらディーラーへ入庫して飛び石修理に向けて始動です。
Posted at 2017/01/08 09:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年01月02日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!1月2日でみんカラを始めて9年が経ちます!

SNS等が苦手で続いたことのない自分ですが、唯一このみんカラだけは10年目に突入です。

みんカラに登録したきっかけは、10年間乗り続けてきたプジョー306がいよいよ怪しくなり、どうせ10年乗るならと趣味性の高い206CCに乗り換えることとなり、販売終了が迫ったクルマ故少ない情報を探していた時にやたらと目についたのがみんカラの記事でした。

いざ登録してみると、お友達申請やらコメントやらとダイレクトに反響がある双方向性メディアの特性を目の当たりにして驚くことばかり。
仕事柄CMSやブログを提案する立場ながら、コメントやトラックバックは大変なので切っておいた方がいいと勧めたりするスタンスだったのですが、目から鱗でした。
検索した情報の発信者の方と直接やり取りも出来るようになったり、コメントなどを通しての双方向のやり取りの楽しさが記事を綴るモチベーションとなり、やがてはオフ会などにも参加するようになったりと、その前のすっかりクルマへの情熱が冷めただ惰性で乗っていた10年を取り返すかのように、どんどんハマって行った10年でした。

特にコメントは、イイね!が導入されてからコメントなどのやりとりが減ってきてしまったりのように感じるのはちょっと寂しいですが、見る人のことを考えながら書くことの大切さを実感することができとても勉強になるとともに、記事を綴る最大のモチベーションになって、SNS等が苦手な自分が唯一続けることができました。

おかげで10年乗るつもりだったクルマもあれやこれやと4台も乗り継ぎ、ようやくこれしかないと思えるクルマが今のZ4。
しかしそんなZ4も高速で飛び石を喰らい、修理待ちのパッとしない年末年始となっていますが、今年もよろしくお願いします。
Posted at 2017/01/02 19:12:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日 イイね!

FBMじゃない信州

FBMじゃない信州車山で開かれるFBMに行くようになってから、ウチにとって信州はすっかりFBMに行く所になっていました。
しかし今年は行けそうもないので、久々にFBM抜きの信州に出かけてきました。

いつもすぐに車山を目指して山を登って行くのですが、今回は夕食の買い物を済ませて久しぶりに信州でのお気に入りスポット竜神池へ。


かつてここにあったホテルに泊まった際に偶然知った場所なのですが、観光地ではなく別荘地の中にある普通の静かな池を中心とした公園なので、訪れるのは地元の別荘族くらいで静かでまったりとした時間を過ごせる穴場スポットです。

紅葉シーズンには一面色づいた樹々が湖面に映り、この世のものとは思えないような絶景を独り占めできます。


今回は紅葉はまだでしたが、久しぶりに命の洗濯という感じのまったりとしたひとときが過ごせました。

まったりの後はホットなのを。
ルーフを久々に開けてビーナスラインを目指します。

絶景を眺めながら、ちょうどいい塩梅の上り坂と手頃なカーブ続く至極のドライブコース。
この風景と一体となって風を浴びながら登って行くのはオープンカーならではの贅沢。
ほとんど開けることのないウチがオープンに戻ったのも、この季節にここで開けて走るためとも言える最高のドライブルートです。

さらに忘れかけていましたが、Z4はオープンにするとプラスアルファの楽しみがあります。
それが腹の底から響き渡るエグゾースト・サウンド。
普段はちょっと控えめに吠えていますが、オープンにするとここぞとばかりにものすごい音量が飛び込んできます。
性格が豹変したかの様に腹の底から響く重低音は、ウチのクルマってこんなスゴイ車だったんだ!と惚れ惚れしてしまいます。
普段は行かない車山の先まで足を伸ばしてさらに素敵なビュースポットも発見。

Z4の真価をたっぷりと堪能できたドライブでした。

今回の宿は女神湖近くのコテージ。

女神湖も車で周遊できるのは今まで知りませんでした。

コテージは1棟1棟当たり外れがありますが、古いながらも敷地、建物等ゆとりがある作りでなかなかのコストパフォーマンスだったなと思います。

昼間は異音がぶり返すほどの暑さながらも朝はストーブを入れるほどの涼しさに、一足早い(例年と比べると遅いか?)秋の訪れを感じました。

二日目は朝から雨+濃霧でドライブは断念。コテージでまったりとして直帰となってしまったのが残念でした。
秋の天気はなかなか読めません。


Posted at 2016/10/02 19:30:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation