• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

F56 MINI Cooper

F56 MINI CooperZ4は先日の調整でも異音の完治はせず、ルーフが下の土台に当たってボードに穴があくようになってしまい再入庫。

代車はミニ。新型のF56のクーパーです。
新型で試乗したことがあるのはクーパーSなので3気筒エンジンのクーパーは初体験。
クーパーはSに比べ新型の特徴となる部分の多くがオプションで、新型の最大の特徴であるアイリングが付いていないハロゲンのヘッドライトはちょっと残念。それでも代車として必須?なナビはオプションながらも装着されていました。

MINIは相変わらず、乗った途端にとても楽しくワクワクさせ運転者を元気にさせるクルマです。

特に、クーパーの最大の特徴である3気筒のエンジン。
今まで118iをはじめとして3気筒は何台か乗っていて、特に4気筒との違いは感じなかったのですが、この3気筒はそれらと全く違います。
ポロポロと言う音や振動が乗っていても盛大に、そして外に出ると思わずディーゼルかと確認しそうになるカラカラ音が盛大になっていて、これほど3気筒を明確に感じさせるエンジンは初めてです。
でもこの元気のいいエンジン、以前のノンターボのクーパーのもっさりした感じよりも踏めばぐっと出るレスポンスの良さが過激なハンドリング等と合っていて、逆にミニらしい味わいが強くなったなと感じさせるところがミニという車のキャラクターかもしれません。


そしてインテリアは旧型と同じようなモチーフを用いながら、レトロ感満載だった旧型とは真逆の未来感を感じさせます。

一番顕著なのが、ナビ周りのインフォメーションリングを始めとする光の演出。
ヒカリ物は下手をすると趣味が悪くなってしまうモノ。

MINIのこれも写真で見るとただ光っている様ですが、状況に応じてアニメーション効果を伴って滑らかに移動する様は、インフォメーションとしても判りやすく、かつ雰囲気がある非常に優れたものです。
特にアイドリングストップ時等は、車と対話しているようでサイバー気分。(笑)

以前から必要なものがオプションの割にはカラーイルミネーションなどが標準装備されていたように、この照明効果というのもMINIの世界観のキーポイントなのかもしれません。

また、ナビとスマホのアプリを連動させるMINI CONNECTEDは、スマホを接続しアプリを立ち上げておくことで、走行中の様々な状況をデータ化し、アプリに記録することが出来ます。

それらの走行状況は地図上の走行軌跡の中に、どこでどの位速度が出たのか、どの位の燃費だったのかが示されるので、あーここで渋滞してその後快調だったな、とかその時の状況がリアルによみがえる優れものでとても欲しいなと思った装備です。

もともとMINIはクラシックミニのレトロさに加え、ハードトップでブラックアウトしたウインドー周りなど、オリジナルになかった未来的なテイストを加えたところがミソでしたが、その未来的な要素が新型ではインテリアにも多く取り入れられ、さらに世界観が強化されたように感じました。

それにしてもBMWは、MINI/1シリーズと同じようなサイズで全く違った味付けの作り分けがよくできるものだなと感心します。
Posted at 2016/09/11 16:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2016年08月31日 イイね!

栃木後半戦〜FMM見学と栃木市の魅力

栃木後半戦〜FMM見学と栃木市の魅力栃木後半戦。

栃木は土地が広いせいか車趣味環境も充実しているようで輸入車の比率も高く感じました。

車で5分位のところにはスーパーカーミュージアムというのがあります。

旧栃木駅を移築した施設の中にはスーパーカーがずらり。

詳しくはフォトライブラリ

帰還前日の日曜日。
栃木には206CC時代からのみん友さんがいらっしゃり、お時間を作っていただきお会いすることができました。
宇都宮のろまんちっく村で集合し、月一で開催されるというFMM(Free Motor Meeting)を見学。

スーパーカーの多さはこの土地の車趣味環境の充実ぶりを感じます。
珍しい色をしたトリビュート・フェラーリのオーナーさんもフェラーリを4〜5台所有していて、赤ばっかりあっても仕方ないとのことで違う色にしたと事。

フェラーリと同じ赤にありがたみを感じないところが、リアルオーナーは一般人と考えることは違うなと感心。


その後大谷石資料館へ連れて行っていただきました。
正面の駐車場が有名な撮影スポットのようで、かつてウチの306を引き継いだディーラーの方がここで撮った写真をブログに載せていたのですが、残念ながら夏休み最後の日曜ということでそこは満車。
でも中は涼しく、やはりスケールの大きさには驚かされました。

見知らぬ土地に来てネットを通じて知りあった方とお会いできるのもネットの醍醐味。
とてもいい思い出になりました。

最後に今回利用したところは、栃木県栃木市の移住体験施設やどかりの家。

日光と江戸を結ぶ水運の要所として栄え今でも街中に多くの水路と蔵が残り、川越と佐原を足して割ったような趣ある栃木市の観光地の真っ只中、県庁堀に面した築60年位の趣のある家を借り受け移住体験施設としています。

どこか買い物にぶらりと出るだけで観光になってしまう便利でいながらも静かな環境は、出不精な自分も散歩好きになってしまうような毎日でした。

今回の体験で自分にとって今までほとんど接点がなかった栃木が、とても思い入れのある土地となりました。
Posted at 2016/08/31 08:28:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年08月26日 イイね!

栃木満喫・ツインリンクもてぎ〜日光

栃木満喫・ツインリンクもてぎ〜日光移住お試し体験で栃木に来ています。
台風やらなんやらで車で出かけたのは台風が過ぎてからとなりました。
まず出かけてみたのが渡良瀬遊水池。しかしここは周り一面を車幅ブロックが覆っていて結局近づくこともできず引き返しました。普通に行ける観光地なのかと思っていたのでちょっとがっかり。

翌日はツインリンクもてぎへ。
中にあるホンダコレクションホールはホンダ車のミュージアム。
特にCITYに始まりプレリュードやらインテグラやらの80年台のホンダ車は、友人の誰々が乗っていたクルマだなどと、車に乗り始めた頃の思い出が蘇ります。

2輪は詳しくない上ヤマハ党だったのですがタクトとかロードパルとかは懐かしいです。

ここは乗り物系の施設も充実していて、カートは何種類も取り揃えられています。
残念ながら本格的なカートは10時台の後は17時台まで開催されておらず、子供用のカートに乗りました。
自分は最後尾スタートでゆったりと走ろうと思っていたらマシンの調子が?取り戻せず周回遅れで終了。
しかしそんな不甲斐ない姿を見ていた連れ。仇を取るぞとばかりに闘志を燃やし、最後尾から一気にごぼう抜きでトップへぶっちぎり。そのあまりの大人気のない走りっぷりに背筋が凍る思いでした。

そんな中やはり一番感動したのはレースコース。中に入ったのは初めてだったのでその規模の大きさ圧倒されました。

帰路の途中にはちょっと立ち寄るのに手ごろな真岡もあり、レトロな街並みやSLなども見学。


翌日は日光・中禅寺湖方面へ。
せっかくなので今まであまり来たことのない東岸へ。

中禅寺湖が一望できるという半月山展望台を目指しましたが、どうやら途中だったようですが、それでも結構な眺めでした。

湖畔の歌が浜駐車場も景色が良く、観光地化ししすぎていて気軽に立ち寄りづらいメインルートの北岸よりも落ち着いていて結構ビューポイントがあるようでした。
帰路のくだりいろは坂は1車線。路線バスの後ろに付いてしまいましたが、さすが地元のバス。広めのポイントですぐに譲ってくれスイスイと行けました。しかしすぐに渋滞。なかなか曲がれない観光バスがかなりの大名行列を引き起こしていました。

もう半分以上日程を消化してしまいましたが、残りも楽しみたいです。
Posted at 2016/08/26 06:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年08月18日 イイね!

ゴルフGTE試乗と夏休み後半は栃木へお試し移住

ゴルフGTE試乗と夏休み後半は栃木へお試し移住ゴルフのGTEの1日体験試乗をしてきました。
ゴルフは環境が変わったら第一候補として考えているクルマです。

ウチは今、開発ラッシュで落ち着かなくなってしまった今の家からの買い替えを目指しています。
場所は、将来的に田舎暮らしに憧れているのでその前段階としてプチ田舎暮らしができるような所。
そして今は駐車場がなくクルマいじりができないのでできれば地下車庫付きの所を目標にしてはいるのですが、予算との関係もあります。

家と駐車場が離れていると、近隣の目を気にせずどんなクルマにも乗れてしまうというメリットもあります。
しかし一般的な家の前に駐めるような駐車場の場合は、ケースによっては近隣の目や発達したストリートビューやらで、特定されやすい車に乗り続けるのは難しくなることも考えられます。
そうなった場合での代替候補の一番として考えているのがゴルフです。
内容的に立派な高級車やスポーツカーでありながら、世間的にはごく普通のよくできた実用車としてうつるさりげなさがVWならではのポイント。
中でもゴルフのGTIは雄弁な排気音が以前乗っていたTTとの近似性を強く感じさせるもので、TTに乗っているような感覚で見た目は優等生、TTのウイークポイントである乗降のし辛さ後方の見辛さなどもないというこうしたケースになった場合の一番候補のクルマです。

そんなGTIの走りがハイブリッド車ながら味わえるというのが売りのGTEが、1日体験試乗できるというので借りて宮ヶ瀬まで行ってきました。
賃貸駐車場の今の環境では全く考えられない家の電気で充電するというプラグイン系も、環境が変われば可能性もあるかもしれません。

GTの名を冠する通り見た目も薄いタイヤに青いキャリパーそしてチェックのシートがGTIを彷彿させます。


エンジンとモーターの異なるデバイスを持つハイブリッドはさじ加減一つで大きく味付けが変わります。
以前代車で乗っていたBMWのアクティブハイブリッド3はこの食い合わせが非常に独特。モーターのパワーを走りに利用するというコンセプトで、飛ばした時のパワーは胸のすくものでしたが、静かなモーターと自己主張の激しい6気筒3Lエンジンとの組み合わせは正直微妙。信号待ちの最中や車庫入れ中など、エンジンが起動して欲しくない時にも高性能エンジンの大爆音で勝手に起動するのに驚いてしまうのには最後まで馴染めず、燃費もZ4やTT等の4気筒2Lスポーツよりも悪いというまさにハイブリッドのイメージを覆すものでした。

それに比べるとこのGTEはまさに思い描いていた通りのハイブリッドでした。
モーターのみのEモード・通常のハイブリッドのハイブリッドモード・モーターとエンジンを組み合わせパワフルに走るGTEモードが備えられていてデフォルトがEモードとなっています。
ほとんどハイブリッドモードで使用しましたが、それでも発進時などはモーターで必要な時だけエンジンがアシストする設定でエンジンが起動したのはメーターを見ていないと判らないとても調和のとれたスムーズなもので、ハイブリッドとしての出来は今まで乗ったハイブリッドの中で最高の完成度でした。

様々な先進技術が標準装備されているのもゴルフの売り。とりわけアダプティブ・クルーズ・コントロールの制御もとても洗練されていました。半クラッチを使っているのかモーターだからなのか判りませんでしたが、実にうまく抜く感じで綺麗に止まるのはデジタル的な曲線で停車するBMWとずいぶん違い、助手席でも自動なのか判らないと言っていたほどのスムーズさで驚きました。おかげでほとんどスイッチは入れっぱなし。宮ヶ瀬付近で2台組の原付が並んでチンタラと道をふさぎながら走っているという普通だったらとてもイラつくシチュエーションに遭遇しましたが、機械任せなので余裕でスルーできました。

燃費の方も宮ヶ瀬までのおよそ100Kmでリッター18.5。帰路の途中でバッテリーが空になるまでは燃料計の針が満タンからピタリとも動かず壊れているのかと思いました。

ただ期待していたGTI的な走りは、速いことは速いのですが排気音などはいかにもといった擬似的なものでGTIの表情豊かなそれとは違うものでした。
まぁそこはきちんと棲み分けができているところで、それこそGTIのエンジンを積んだりしたらAH3みたいな車になってしまいそうで、これはこれで正解なのかもしれません。
やっぱりあまり距離を走らない自分的にはGTIかなと思いました。

肝心の住み替えの方はなかなか進展がなく、夏休みの後半は代わりに周りの喧騒を逃れて栃木市のお試し移住体験施設というのに1週間ちょっと滞在してくることになりました。

場所は栃木市の中心部で、足を伸ばせば北関東のいろんなところへ行けそうで色々と周ってみたいなと思っていますが、この辺りは茨城栃木群馬の区別さえ曖昧な自分は日光くらいしか馴染みがありません。
車で行って楽しそうなお勧めのスポットはどこかないでしょうか。
Posted at 2016/08/18 10:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | うわき | 日記
2016年08月14日 イイね!

1年越しの冷やしあんぱん会

1年越しの冷やしあんぱん会今日はZ4のエンジンがご臨終となった日からちょうど1年。
その時の目的地だった箱根ラリックでの出張あんぱん会が奇しくもちょうど1年後の今日開かれたので、前回のリベンジに参加してきました。
相変わらず道に迷いながらもなんとかたどり着き、ようやく1年遅れでのZ4での会場到着となりました。

今回は総勢15台。車やら鳥やら色々な話ができました。
箱根で朝ごはんだけ食べて帰るという潔さがリッチな気分を感じます。
Uターンラッシュの帰路が心配でしたが、湯本までの1時間の渋滞位でその先は西湘・小田厚への分岐が伸びてきたので割とスムーズに帰れました。

すっかりウチのお盆の恒例行事となった冷やしあんぱん会。
また来年も楽しみにしています。
お付き合いくださった皆様ありがとうございました。
Posted at 2016/08/14 21:19:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation