• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりふのブログ一覧

2016年02月07日 イイね!

日産GRANDRIVEテストコースでの体験試乗会に参加

日産GRANDRIVEテストコースでの体験試乗会に参加追浜にある日産のテストコース、GRANDRIVEでの体験試乗会に行ってきました。
ひみつのベールに包まれたテストコースを使っての先進技術の体験と日産ラインナップ試乗で、グローバル本社ギャラリーで先着順で予約ができます。
さぞや人気沸騰ですぐに埋まってしまってダメだろうと思っていましたが、告知されてからしばらく経ってからGTRに試乗した時ふと思い出し、聞いてみるとまだ空きがあり申込め、楽しみにしていたイベントです。

当日は雪?の予報もあり、駅からも遠くバスも走っていないテストコース、雪だったらタクシーしかありませんでしたが、なんとか天気も持って車で行けてよかったです。

受付を済ませ、追浜のおいしい水?をもらいレクチャーを受けます。

まずはエクストレイルでパーキングアシストの体験。
何故か選ぶ車はいつも先進とは縁遠いものばかりで、今回もクラシカルなZ4を選んでしまったのですが、実は先進技術には興味津津なのです。
中でもパーキングアシストは、駐車場の隣に大きな車が来てしまって毎回駐車に苦労するようになってしまったので是非体験してみたかったものです。
急速に装着車が普及しているものの試乗したことのある車にはいずれもついておらず今回が初体験。
画面上に表示される駐車エリアにカーソル替わりに車を移動させて選択するのが新鮮で、操作も本当に簡単なのには驚き。
是非次は付いている車に乗りたいなと思いました。

次がラインナップ試乗。これは目から鱗が落ちました。
4km近くの試乗コースを2週づつ、6台の日産車を乗り比べられるものですが、それぞれのポイントごとに制限速度があり先導車について隊列で走行します。
コースに出てすぐ100kmまで加速し、次は50Kmのコーナー。高速合流を模した80kmで走り、最も性能の違いが出る40km制限登りのアップダウンコーナを抜けて首都高段差部分を超え次が不整路。その後ロードノイズ路を超えて一周です。

最初に乗ったのはスカイライン。3シリーズに似てカッコイイなと思いつつもいいクルマだなと位しか思わなかったのですが、次のジュークに乗り換えて最初の50kmコーナーに侵入時、その違いに驚きました。
大きく車体がロールしGがかかり、超過気味に入ったのかとメーターを確認すると先ほどと同じ速度。それでも全くスピード感覚が違います。エンブレの効きの悪いのもあり思わずブレーキを踏まずにはいられません。
逆に舗装の悪い部分を走行した時にはこのクルマだけは悪路が判りませんでした。分厚いタイヤの威力なのでしょう。
その次はZですが、低い割にそこだけ低くならないシートポジションはさておき、このクルマでは終始小砂利を巻き上げホイールハウス内がパラパラと音を立てているのが気になってしまいました。これもタイヤの違い、もしくはホイールハウスに緩衝材が入っていないのでしょうか。それ以外はいつも乗っている車に最も近い性格なので扱いやすい車でした。
次はエルグランド。逆にウチの生活からは最もかけ離れたクルマで、同乗者は後席の方に乗り込みでくつろいでいます。運転席も高い着座位置ですが、両側にアームレストがついて楽チンです。パワーはあるものの重さのせいか全力加速ではアクセルを踏んでから加速するまでにワンテンポ遅れる感じです。しかし一番違和感を感じたのがルームミラーが全面カメラ画像なこと。リフレッシュレートが足りないのかワンテンポ遅れる感じと視線を合わせづらく結構疲れます。自分は後方をかなり確認しながら走るのでこれは外したいなと思いました。しかし急カーブなどはそれほど走りづらいこともなくサスがしっかりしているのでしょう。
その次はシーマです。高級車というイメージというよりはスポーティーで太めのホイールのせいかそれなりにショックなどもありました。
最後がリーフ。昔座間でモーターの加速に感動したのでこ長い直線でどれだけ凄いのかを体感するのが楽しみで、先行者と割と車間を取りながら侵入しフル加速。しかし..。あれ?どんどん先行車に離されていきます。これだけ速度が出ると違うようでした。このクルマもジュークのようにカーブではGがキツく減速が必要でした。

ということで、これだけまとめて色々な車に乗ったのも初めてですが、街中での市場では絶対不可能な同条件同速度で乗り比べられるので、車の挙動の違いがダイレクトに判ります。
今までは加減速くらいしか判っていなかったのですが、サスペンションやタイヤの違いなどがどのように影響するのかというのがこの歳にしてようやく体感してわかったような気がして大収穫でした。

その次はエマージェンシーブレーキ体感。
これは何度か体験したことがありましたが、用意された車がインフィニティの5.6リッターのエンジンを積んでいる奴でナビ画面がアメリカの地図になっていたのが興味深かったです。60kmということもあり結構迫力がありました。

そしてクライマックスはGTRのバンク同乗体験。
市街地では体験できなかったGTRの本領をテストコースでテストドライバーさんの運転で体感できるというものです。
ある程度速い車にも乗ったこともあるので、それの数倍位と勝手にイメージしてどれどれ本領を見せてもらおうじゃないかと、甘く見ていました。
静止画であれば撮ってもいいと言われてカメラを出そうとしていたのですが、フル加速で後ろにかかるGは半端ではなくとてもそれどころではありません。体調が悪ければゲロってしまいそうなほど!もう車というよりは戦闘機というくらい。
そしてコーナーのバンクの一番上をすり抜けていきます!ジェットコースターの数倍のスリル!
そしてそこから急減速してあっという間の、しかし凝縮された至福の時間が終わります。
とにかく何もかもが桁違い。クルマってこんなにスゴイものなのかと結構人生観が変わるほどの衝撃的な体験でした。

このクルマを渋滞した市街地で試乗してみても何も判るはずがありません。
ここに連れてきてこうして同乗させれば、お金持ちの人ならすぐにお持ち帰りで、となるのではないかと思います。これだけの性能でこの価格というのはやはりスゴイと思います。ただしそれを活かす場所があれば..。
これだけのクルマを日本でも作っているというのは、なんだかオーナーでもなんでもありませんが日本人としても誇らし気がして、社員の方々にとっても誇らしいものでしょう。こうしたモノづくりをなくさないで欲しいものです。

そのあとはVDCの体験。
これだけは確かZ4にも搭載されています。
いざという時のために、どういう挙動になるのか体験できるチャンスは滅多にありません。
OFFにするとぐるぐると回転してしまうウェットな路面をフルスロットルで、と言われてちょっとビビりましたが、ブレーキでコントロールされ十分な低速で普通にハンドルを切ったように動けました。

と、たっぷり濃密された貴重な体験をいくつも堪能させていただきました。
有料でおままごとのようなようなちょっとしたコースしか走れないお台場とはスケールが桁違い!
車好きなおじさんにとってはディズニーランドよりずっと楽しいひと時で、しかも無料。
それほど予約が取りづらいということもないので絶対オススメです。

ただし、これだけ楽しめて無料のイベントなのでもう少し若い人たちがいてもいいのかなと思ったのですが参加者の年齢層は高めで、若い人のクルマ離れって本当なのかなーとちょっと気になりました。

それでも、テストコースを開放してこれだけ車の楽しさを広めてくれるこの懐の広さ。
まさに、やっちゃったな日産という感じです。
Posted at 2016/02/07 17:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年01月30日 イイね!

もうじき納車1周年

もうじき納車1周年色々ありましたがZ4もそろそろ納車から1年が近づいてきました。
巷では新型のスクープショットなどがお披露目され、いよいよモデルチェンジも具体的に見え始めてきました。
そもそもZ4はデビュー当時からずっと憧れていながらも予算の関係で先送りが続いていましたが、後押しとなったのがこのモデルチェンジ情報。トヨタのスープラと兄弟車となり大型化し、(棲み分けに必要なためか)幌屋根になってしまうとの噂に、先延ばしにしてモデルチェンジ後となってしまったら後の祭りということで今回の買い替えとなったので、その方向性で進んでいるようでまずはホッとしています。
それにしてもあれだけ一世を風靡したメタルトップカブリオレも絶滅危惧種と成ってしまい、乗り換え候補はもう皆無。
これが根付かない原因なのかはわかりませんがルーフ周りの脆弱さを危惧しながらも、今回は出来るだけ長く乗って行きたいと保障延長にも加入しました。

1年乗ってみても独特のスタイリングから来る車両感覚にはまだまだ修行が必要ですが、もっとも感動したシートポジションは慣れてしまいこれが普通と感じるようになってしまいました。他の車に乗るときが大変そうです。
一方、スタイリングは当初思っていた以上に美しいディティールにいつもうっとりさせられます。
乗るまではロングノーズ・ショートデッキの独特なシルエット程度しか認識しておらず厳しい顔つきと相まって結構アクの強い印象だったのですが、近くから見てみると意外と柔らく女性的な曲線とが組み合わさり複雑なハーモニーを醸し出しています。
ボディサイドのうねうね等、近寄って見るオーナーでなければなかなか気付かない部分ですが、こんな構造的に全
く必要のない部分にこれだけ力を入れたデザインを許すBMWというメーカーはすごいなと感心します。

そして1年ということもあり来月末から1ヶ年点検ですが、今回はプジョーの時以来久々の有償点検です。
アウディ・ベンツ・VW、そして話題のフォード等は3ヶ年の点検・消耗品が本体価格に含まれ無料なのに対し、BMW・MINIはメンテナンスパッケージが別途有償と、大きなスタンスの違いがあります。
MINIの時にはこのパッケージに加入したのですが、それに加入してもさらに消耗品は別途というには唖然とし、なんだか売ってからも儲ける気満々な気がしてしてゲンナリしました。
さらにそんなパッケージ代も購入時に倍近くに値上がってしまい、ディーラーにもオススメされなかったこともあり加入しませんでした。
こうした部分は作ったクルマへの自信の現れのような気がするので、BMWはもう少し頑張って欲しいところです。
まぁ、フォードのように撤退されてしまっても困りますが。

点検と同時に納車時にはソリッドホワイトということもあり簡易的なものしか施していなかったコーディングも考えていました。
BMWでは純正コーティングのInnovectionというものがあり、純正だけあってこれがボディの自己修復塗装とのマッチングが良いらしいのです。
このクリア部分の傷を熱で修復する自己修復塗装は、あまりカタログ等には謳われていないもののBMW・MINIの意外と気が利いてるなと思わせる部分です。
MINIの時に台風で飛んできたベニア板か何かでクリア層についてしまった傷が見事に無くなったのはとても効果を実感したもので、これに良いコーティングならちょっとお高くてもと見積もりをお願いしたところ..。
色々あったこともあり今回はサービスさせていただきます!との事
これは嬉しい誕生日プレゼント。
おかげで予算をホイールをガリってしまったせいで立ち消えになっていた初カスタマイズに回せます。

代車も今まで乗ったことのない1シリーズなので楽しみです。
Posted at 2016/01/30 20:13:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | Z4 | 日記
2016年01月09日 イイね!

あんぱん会 IKEA de 新年会2016〜ディーラ福袋めぐり

あんぱん会 IKEA de 新年会2016〜ディーラ福袋めぐりあんぱん会の新年会が近所のIKEAで開催されるので行ってきました。
お天気にも恵まれ、ニューフェースやらラストステージやらたくさんのクルマが集まりました。

ボンネットを納車以来始めて開け、新しいエンジンに初対面。

途中、福袋にZ4のミニカーがあるというのでちょっと抜けだしてMyDラーへ。
混み合って狭くてドアも開けられない駐車場から苦労して行った所、抽選との事!
わざわざ開店時間に行ったのも無駄足となってしまいました。
しかし戻ると替わりにま@とりさんから素敵な文鳥本のプレゼントをいただきました。
ありがとうございます!座右の銘にします。

小春日和の中お昼すぎまでしばしクルマを囲んで歓談。のどかで楽しいひと時を過ごさせていただきました。
お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。

その後抽選でない福袋がある別ディーラーまで出かけてみました。
こちらはMyDラーとは打って変わって乗り付けるとすぐにクルマを預かって駐めてくれます。
キレイなショールームで駐車場所を気にすることなくゆっくりと見られて、とても同じクルマのディーラーとは思えない優雅な気分にひたれました。
しかし福袋はウェアのみ。福袋事情に関してはグッズの豊富なMINIの方が充実しているようです。
Posted at 2016/01/09 20:41:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年01月07日 イイね!

伊豆への新年初ドライブは覆面の餌食に

伊豆への新年初ドライブは覆面の餌食にウチでは毎年年末に旅行へ出かけていましたが、昨年はちょうど雨にあたってしまい年が明けてから仕切り直しで伊豆へ出かけてきました。
いつもなら箱根を経由するルートで行くのですが、凍結のリスクを考えて伊豆へ直行することとしたのが結果的には仇となってしまいました。

Z4がエンジントラブルで行き倒れてしまった因縁の西湘バイパス。
代車では何度か走りましたがウチのZ4にとってはそれ以来となり、ようやくリベンジが叶ったなと出口の伊豆方面・箱根方面の分岐地点にさしかかったところで今回もまた悲劇が起こりました。

左の箱根方面は遅い車がいるのか少し詰まった状態、対して右側の熱海方面は前方に軽自動車がいるのみで、その軽に追いつき分岐が狭そうなので減速気味に分岐をぬけた次の瞬間。
急速にこちらの車線に割り込んでくる無謀な運転のクルマがミラーに映りました。
よく見てみるとなんだかグリルから赤いランプが点滅しています!覆面です!

特にスピードを出していた意識もなく、後方に追尾しているクルマもなかったため、自分を追っているとは夢にも思いませんでしたが、ふとここが高速道路ではなく有料道路だったということに思い至りました。制限速度がマチマチな有料道路、この区間の制限速度は確認していませんでした。
28キロオーバー・3点・1万8千円と20年近く続けてきたゴールドが一瞬にしてパーです。自動車保険料も上がってしまいます。

駐車違反を取られないよう駐車場がないところへは必ず公共交通機関を使うなど、色々と気にかけては来ていたのですが、それでもどうしても避けきれないのが速度超過です。
レーダーをつけたり前方以上に後方確認は心がけていて、今回も後方で追尾はされていなかったのですが、隣の車線から計測したとの事でした。
普段なら周りの車線の怪しげなものも確認はしているのですが、分岐に気を取られ前後方の確認で手一杯、そもそもスピードを出している意識も全く無かったので詰まっている隣車線にまでは注意が及びませんでした。

装備の古いZ4はディスプレイにデジタルスピードメータが未装備で、速度計は実用域の幅の狭いアナログだけが頼りでメーターを確認するのはなかなか困難です。代わりに頼りとなるスピードアラートを設定して気をつけていたのですが、点検の時にリセットされてオフの状態になってしまっていて速度が出ているのに意識が回っていなかったようです。

新春初ドライブは縁起の悪いスタートとなってしまいました。
エンジン停止のリベンジを果たすつもりが中の人が返り討ちにあってしまい、どうも自分には西湘バイパスは鬼門の様です。
後悔先に立たず、とにかくあと3ヶ月はいつも以上に慎重にしていなければなりません。
後ろのクルマの迷惑にならない程度でタラタラと憂鬱な気持ちのまま走ります。

まぁでもこれが厄が落ちたと思いたい所。
おかげでランチのホテルもチェックアウトタイムを過ぎてガラガラ。

宿泊先の貸しコテージも、どこがアサインされるか判らないので今回は諦めて普通の価格で予約したところ、アップグレードされていて初めて広めの所にアサインされ、ちょっぴり出掛けの失態を取り戻したような気分。

ただ一箇所一箇所駐車場の状況が異なるコテージでは違う場所となると車庫入れが心配でしたが、はみ出た枯れ枝やらスリップする前輪と格闘しながらなんとか入庫できました。
一旦クルマを入れてしまえば大室山の麓にある今回のコテージは、お店などのあるロードサイドとはちょっと離れてしまい買い出しは大変でしたが、スキップフロア3F建て3LDK+屋上付きと二人連れには贅沢過ぎる空間。

高台から広がる海やZ4という絶景が、リビングや温泉付きのお風呂場からの眺められもう最高です。

大室山やシャボテン公園にもほど近く、こんな所に住めたらいいなと思うことしきり。
二日目は反対側のキッチンサイドの窓の真ん前がリスのお宅になっているようで、部屋に居ながらにしてシャボテン公園気分。
早く出て取締にビクビクしながら走るよりも、リス観察などをしながらチェックアウト時間ギリギリまでまったりと寛ぎました。
お昼をとって寄り道をせず伊豆スカイラインへ。
ちょっと寒かったのですがやっぱりここまで来たからにはとオープンに。
当然シートヒーターもマックスにすると、この心地よさは想像以上でした。
ロードスターというだけあって風の巻き込みが結構ハードなZ4は、冬場は結構厳しそうかなと思っていたのですが、それだけにシートヒーターとの相乗効果で露天風呂感覚も数倍アップ!
これはハマります。

帰路は西湘は避けようかと思ったのですが、それ以上に覆面の生息地として名高い小田原厚木道路は怖そうなので再び西湘の左車線をタラタラと流して帰りました。

みなさまも安全運転にお気をつけ下さい。
Posted at 2016/01/07 11:27:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年12月23日 イイね!

日産グローバル本社ギャラリーでGTRに試乗

日産グローバル本社ギャラリーでGTRに試乗横浜駅直結でよく立ち寄る日産グローバル本社ギャラリー。
最近試乗が出来るようになり、なんとGTRに試乗できるというので行ってきました。

滅多に乗れないGTRなのでなかなか予約が大変なのかと思いましたが、平日ということもあり好きな時間に予約が入れられました。


年次改良でどんどん細かい所が変わっていてヘッドライトも随分イメージの違う光りかたに。


スカイライン時代にはスポーティーさを強調していたGTRも、スカイラインでなくなった現行モデルからは相当上がった価格や、ラグジュアリーなテイストとなったインテリアなどから、大人向けのGTカーに進化したのかなと勝手に思っていました。
試乗時間となり乗り込んでみても、乗り降りしやすく普通に見切りも良いシートポジションにはまったくエキゾチックカーを感じさせる部分もなく、その時までは想像通りだったなと思っていました。

しかしエンジンスイッチを入れると…
それまで抱いていたイメージが全く勘違いだったことにすぐに気付かされました。
ガラガラという騒音とエンジンマウントが壊れているのかのような振動で高級な車内はいきなりトラックの車内のような空間に変わります。
とにかくエンジンの反応が過敏で、それはブレーキペダルの踏力を緩めるだけでアクセルペダルに全く足を触れなくてもエンジン回転数が上がり爆音が響き渡るほどなので、アクセル操作をには相当気を遣います。

低速時にハンドリングに重たさを感じるようなこともなく、ダンパーをハードにしてもZ4よりも路面のショックが伝わらなかったりと他の部分は至ってイージーなのですが、常に自己主張の激しいエンジンの存在を忘れる瞬間はありません。ちょっと個人的に好みの音質ではなかったこともあり、もう少しオン・オフでメリハリがあってもいいのではという印象を受けました。
ここまでエキサイティングに主張をするクルマなのならばもうスカイラインでもないのだし、それこそかつてのMID4の様な内外観だった方が中身とマッチするのにと思ってしまうのですが、そうでないところがお金持ちの世界なのでしょう。

以前乗ったボクスターで印象が一転したように、こうしたハイパフォーマンスなクルマはきちんと踏んでみないと本質に触れることができません。

多くのディーラーが集まるようになったみなとみらい地区。
試乗コースとしては景色はいいのですが、前後にクルマに囲まれる事が多く、相当運に恵まれなければタラタラと流すだけで試乗終了となってしまい、なかなかパフォーマンスの片鱗を発揮できる機会には恵まれません。
今回もまさにそんな肩透かしのままで終了。
もう少し実力を発揮できる場所で試してみたかったなーふと思った時、そういえば追浜のテストコースでフルライン試乗会もやっていた事を思い出しました。

申し込んでみると、幸い枠がまだあり予約することが出来ました。
申込日にGTRの試乗はないようですが、半日がかりで先進技術を体験できたりするようです。

その後そのまま乗れるというので試乗したリーフでも関心したのは今更ながら初体験したアラウンドビューモニターで車庫入れの下手な自分でもピタリと区画に止められた事だったりと、あまり先進装備とは縁遠いクルマばかり乗っているのでこうした装備には免疫があまりなく、こうした最新技術を色々と体験できそうなのでいまから楽しみです。
Posted at 2015/12/23 15:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | うわき | 日記

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation