
にちは
もう、ちょうど1週間前になりますが
チョー久々の
レース観戦にイッテきますた
ありきたりの表現で迫力が違うとかは当たり前ですけど
やはり“ナマ”の臨場感、高揚感はイカないと判らない
たまたま
いいチケットが入手できることになったので
体力的に多少厳しかったのですが観戦してよかったです♪
久々に往復800km近くのロングドライブもそれなりに楽しみました
でも、震災の影響ですかね・・・
路面がやはりうねっている所がありました
もう、数年も前になりますけども
新潟の震災直後の関越道でもかなりのものでした
しかし、逃亡4連荘の直後に寝ないで約400kmはやはり厳しい・・・
マジで歳なのを実感するようになってきた(汗
今回のように楽しい時の往路は高揚感で何とかなるけどねぇ
さて、
菅生のサーキットに到着したのは朝8:00am前
既にフリーのGTカーのノートが響いていました
駐車場はサーキットのほぼど真ん中
渋滞なく入場でき、非常にアクセスも楽でラッキー♪
コンビニ弁当で朝飯を済ませて早速散策開始
マジで“ナマ”のノートは身体の芯から身震いするね(≧▽≦)
特に気に入ったのはHSVは痺れる!!
とにかく、SUGOは初めてだったので
コース沿いに歩けるところはチェックしてみましたが
個人的には110Rから最終コーナーの内側が面白い
ピンボケしかないとは・・・(涙
クルマを一番近くでチェックできるので
各車のアクセレーションが非常によく判る
ドライバーの癖とかクルマの仕上がり具合が
素人ながらも見えてくるようで面白いですね
特にポルシェCではドライバーによる差が比較的大きく
タイムと見比べて頷けたり・・・
これがGTクラスだと殆ど聞き分けられなくなりますが
それでもクルマの違いや出来具合が見えてきます
馬の背あたりからも観戦ポイントとしては面白いけど
ノートが時間差で聞こえるのと他車と音が混在しやすいので
ちょっとマニアックに浸りたい方にはお勧めです
但し、席はないので落ち着けませんけどね (;^_^A
あと、最終コーナーから一気に駆け上がるメインストレート
パワーのあるマシンは間違いなく有利ですね
ここまでテレビや雑誌でしか見ておらず実際にコース脇を
歩いてみたらかなりのクロスカントリーです(汗
そのパワーを最大限生かすにも最終コーナー脱出が大事
その脱出レコードライン上で使わないシケインの入口に
バンプがあるのですけどポルシェCカーは跳ねますが
GTカーは何事もなく抜けていきますしラインに余裕がある
ポルシェCカーはラインが車体半分アウトはらむと
アクセル戻す羽目になり失速するのでここはイン死守のよう
速度は違うけど個人的には筑波2000の最終Cの感じかな?(^_^;)
今回はパドック、ピットウォーク、スターティンググリッドが
立ち入り許されていたので雰囲気を間近で感じられて楽しい
時間と共にもですが、各チーム状況による温度差とか
雰囲気の違いが肌で感じられるのはそうないこと
こればかりはミーハーに写真撮りたいとか
誰かに遭いたい、見たいとかではなく
その場にいないと理解できない独特の空気感
やはりスポーツや勝負事は“ナマ”観戦が最高で
できる限りマシンやピットに近づけたらなおイイと改めて実感
エロぃオネェちゃんも勿論イイのですけどね ・・・(^-^;;;
特定のチームとドライバーに強い思い入れで応援するのもありだけど
全体を見渡して各々を応援できたら違った視点で楽しめる
これはテレビでは大して楽しめないけど現場なら全然違うね
やはり現場での表情が垣間見えるのが最大の利点だし
他のファンとも情報を共有したり、うまくイケばスタッフと雑談とか
あと、レースフィニッシュが迫る時のまた違った緊張感と
その喜びが目の前で爆発しているのは何故かコッチも嬉しい
今回はトップのENEOSが7秒あったマージンが周回遅れの影響で
最終盤は0.4秒に迫られサーキット全体が異様な緊張感に
ギャラリーだけでなく関係者からも悲鳴とも思えぬ
こぼれる声や表情がテレビでは伝えきれない雰囲気
結果はENEOSのSC430が逃げ切り
チームルマンとして9年ぶりの優勝で
伊藤/大嶋の両名も移籍後初優勝と2人とも感激の涙
スタッフも涙があって他のチームからも祝福されていました
まさしくリアルレーシングな世界が目の前にあった
そんな感じでしたね
滅多に来れないレース観戦でしたが
当事者には迷惑でしょうけど多少のアクシデントもアリ
いいレース内容だった気もしますし運が良かったかもです (⌒‐⌒)
ただ・・・
撮影のスキルがどうしようもないでつ(自爆
あと、一眼レフと長玉も欲しくなりました <ちょー危険
だから、もうレース観戦はしませんwww
ま、駄作でよければフォトギャラ見てやってください
1)
コース編
2)
パドック初日編
3)
クルマ抜粋編
4)
ポルシェカップ編
5)
RQ抜粋編
6)
GTスタート準備編
7)
GTグリッド編
8)
GTスタート編
9)
GTレース編
10)
GTフィニッシュ編
11)
GT表彰式編
12)
番外編
Posted at 2012/08/05 14:02:53 | |
トラックバック(0) |
レース | 日記