おともだちでネタとして上げてましたので
オイラの意見を・・・
流石にコメとしては長すぎてね(^_^;)
先ず今までの政治争いと最大の異なる点・・・
FerがF1から離脱すると明言したこと
“F1”から離れると明言したのは長い歴史上で実質初
そこからもどれだけFIAの態度が気に食わないかが理解できる
これまでFIA(旧FISA)とFOTA(違うが旧FOCAとしよう)による
政治紛争は特別ではなくF1の代名詞にさえなっていた時期がある
80年代にはFOCAがWFMSまで立ち上げ選手権開催まで至っている
※ この頃は、ジャンマリー・バレストル v.s. バーニー・エクレストン
この時はFerはFIA寄りだった(Alfaも同じ)
WFMSによるレースは行われたもののFerはいない、
そして“F1”を冠しないレースにファンも世間も目が向かず、
結局、FISAとFOCAで妥協案を模索することとなり
今のコンコルド協定に繋がっている歴史がある
コンコルド協定とは規則制定や賞金の分配等々の約束事についての取り決め
まぁ、それだけではないハズなのだが、何せ門外不出情報
一切の詳細内容については公にしてはならない事になっている
それが“F1”の裏事情の最たる所以なのだが・・・
これ以外にもストライキ等いろいろあってキリがないのだが、
キーになっているのは間違いなくバーニーであり、Ferの存在だ
但し、Ferは重要なのだがバーニーなくして休戦(妥協)できた例がない
今回、バーニーはFOTA側にスタンスをとっているが
まだ、駆け引きの都合上なのか明確なコメントは微妙に避けてるフシがある
さらにモンテカルロ他の旧来からの派閥がFer寄りな会見
これがさらにFerの態度を増長させているとも思える
今回はメーカー(ワークス)系による参加チーム大半への影響増大し
今後、一斉撤退等を担保にメーカー主導になるのを恐れたFIAが
新しいチーム参戦の為にいち早く行動を起こしたもの・・・
但し、あまりにもFIAが急き過ぎた感がある
予算制限自体はチーム側も理解してるハズだが額と実施時期が突然だ
例えば現状で100億集められるチームはいきなり困る
残り40億の使途についてスポンサーに説明できない
返す訳にはいかないし、以降へキャリーオーバーって言えるか?(--;)
せっかく出資してくれるというスポンサーに対して
「今年度は集まったので次回にお願いします」
だがそれは仮にFerであっても次回にOK回答の保証はない・・・
※ ただ、例えばとFerとF1の価値に出資するメリットがあると見込んで
出資する算段だから予算が成立すれば納得(説得)されちゃうでしょうけどね
絶対ありえないのは、スポンサーへ自ら特別に値下げするとは
口が裂けても言えないしそれはチームだけでなくF1の価値までもが落ちてしまう
(新参や弱小チームとは違うのだから)
今回はEgやドライバー契約年俸等は予算に含まないとはいえ
規模縮小はチーム内での人員解雇に繋がりかねないのも事実
だから突然の強制執行には強く反発する
(今年は既にシーズンテストのゼロ化でテストチームは事実上解体)
また、F1ファンのオイラとしても気に入らない点、
規則が2重になるのは絶対に避けねばならない
予算内ならほぼフリーに開発や導入OK、予算以上だと厳しく制限・・・
仮に数年の執行猶予があって合意したうえで守れなかったなら
それは罰則含みで致し方ないのかもしれないが、
このレベルにあるスポーツが2重規則って完全に別モノである
(成績によってのウェイトハンデとは根本的に違うものである)
見ていてもどこが面白いのか?
競技とは同一規則であることが大前提
モノを使う競技、そうでない競技であっても不変なもの
そこに体力(F1なら資金力)に差がつくのは致し方ないし
差がゼロならここまでキャラクターやドラマはありえなかったハズだ
そこにF1はコンストラクターズ選手権までも存在するから
チームは躍起になってグレーゾーンまで踏み込むマシン造りをする
(今年のリアデフューザのように)
それはF1コンストラクターの個性でもあって
旧来からF1を楽しむ一つの視点でもある
(規則解釈という意味では矛盾してしまうのだが・・・)
F1ならでは莫大な予算、最高峰の技術投入、ドライブスキルが見たい
ぶっちゃけF1を始めフォーミュラなんてそもそもエコではない
強いて言えば技術開発としては枠は狭いがいいフィールド
しかし、昔のように市販車へのフィードバックは激減している
一例として身近なようだがKERSだって市販車技術ベースでは無理で
その逆にフィードバックもシステムが違うので厳しい
そんな一般常識を逸脱した他レースで見れない事を見せるから
F1を楽しみにしているファンは多いというか殆どだろう
規則がころころ変わるのは賛成できないが2重規則はもっとありえない
今まで前振りもなかったFIAが安全面名目で規則変更
これは理解できるも今回のようなチーム運営に関わる部分までも
規則で強制執行(猶予なし)というのは流石にスポーツではない
(既にサーカスビジネスと化してますけどね)
そもそもFIAに立法・行政・司法の3権が一極集中している時点で・・・
F1に限らず欧州レースは背景がグレーどころかブラックボックス
この閉鎖的、政治的が異臭が嫌いだけどレースは好き
という面々はアメリカのレースが面白い! となると思いますし
でもそんな臭いが好きではないけど他では見られないからねぇ(-_-;)
それと冒頭にも述べたが分裂に関してはFOTA側が不利だと個人的には思う
今回はFerが筆頭になっている感がある分裂騒ぎ
そのFerだって現状からはスポンサー減額にはなると思うが
チーム運営“だけ”なら何とかなりそうだ・・・
しかし、McLやTYT、BRW等に“F1”という商業権から外されて
スポンサーがチームや冠に簡単につくと思っているのだろうか?
これは甚だ疑問だし、F1の60年の歴史がF1ステイタスを
ここまで築き上げてきたのであって、その60年の殆どにFerは
名を刻んできたからこそほぼ同等のステイタスがあると考えられる
Fer自体がステイタスになっている背景にこれは揺ぎ無い事実だ
だからFerには資金が集まり、市販車が未だに高セールスな訳だ
(親会社FIATが長く赤字続きで喘いでいるのに・・・)
F1としての価値が霧散する独立は非常にリスキーで非現実的ではないか?
それに第3者にオーガナイズのスペシャリストはどうするのか?
こればかりはチーム関係者から出す訳にはいかない
チーム運営だけでも大変なのにレースや団体運営はどうするのか?
新団体が成立するにはFerのいない“F1”人気が落日すること・・・
バーニーがF1から一緒に離れるのであればかなり光明はありそうだが
やはり“F1”のステイタスは相当に惜しいハズだ
とはいえFerステイタスを頼りに運営したらそこに競技は成立しなくなるし
Fer以外のチームは存在価値がなくなるしメリットがない
Ferとしてもそんな事態は避けねばならないことくらい判っているはず
今の今まで、“F1”が継続してきたのは政治衝突あったものの
この危ないバランスのうえでお互いに享受してきたものがあったからこそ
一ファンとしては何とか協議の上で妥協、F1として継続してもらいたい
切にそう願うばかりです・・・(T-T)