• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMRのブログ一覧

2011年03月30日 イイね!

残業

残業・・・のおやつです (^^;

こんな状況じゃ仕事に集中できない <言い訳か













この蜜梅は微炭酸でさっぱりと、
それでもキリっと切れがよく美味しいです♪

いちごオレは・・・チョー細切れのいちごポッキーでつ(爆
Posted at 2011/03/30 20:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2011年03月29日 イイね!

違うでしょっ!

いい加減にオイラの愚痴に付き合いきれないでしょうね(苦笑


今に始まったことではございませんが、
また、野党(と、アンチ菅派と思われます)の首相批判ですか・・・
その理由が、震災翌日の原発訪問が初動遅れの原因だろとの追及?

バカじゃねぇの!


本来の全指揮権を持つ首相の立場から、
この予想だにしない規模の震災ならば「原発が危ない!」は当然であり、
放射能懸念が深刻化している現状が示すように真っ先に対策着手すべきで
そこに最高指揮官である首相が原発を訪れ
被害拡大を全力で抑えるよう指示に出向くのは至って当然のことだ
(艦長は沈むのが判っていても最後まで船員の全員退避確認できるまで残る!)

それが初動遅れを招いた!?
何故に最高指揮官が出向いて初動遅れなんだよ
じゃぁ、昔の戦でも現代の戦争でも将軍が到着したら負け戦なのか?

初動遅れに至ったのは東電の管理体制が極悪だったこと
これだって長き自民党時代にそういう管理体制を敷いたのが原因なのだ
現に首相は東電本社に乗り込んで報告遅れに厳しく文句をつけている

そこへ東電と某関係者が原発保全に海水投入を躊躇ったのが被害拡大を招いた
これは誰が見たって明らかな大失態であり、無差別殺人未遂といってもいい

そこに「初動遅れ」で野党(とアンチ菅派)が追及とは
そこまで国民が気づかないと思ってのパフォーマンス?
それがこの首相一人に責任押し付けて次回選挙の票稼ぎ?

国民(有権者と被災者、避難者)を馬鹿にするにも大概にしろっ!!

この追及報道だって野党側がマスコミに「煽れ!」と炊きつけたんだろう
そもそも、今は与野党どころか議員全員が協力して現状を乗り越えるのが
政府内では何に増しても最優先であって批判や追及はその後であるべきだ
(逆に小生を正当化する気は毛頭ありませんが国民他外野は信号出すべきだと思ってます)

首相来場の対応に気を遣い報告に労力を割かれたから遅れたと言いたい?
これだけの重要設備に速報もできない管理体制で運営してきたのが
そもそもおかしいのであって、報告(速報)に体裁は要らんし、
この非常事態に首相を来賓扱いすることが間違っている
それを置き去りにして今このタイミングで来場批判ですか???

これで野党は国民を馬鹿にしていないとしたらどんな説明してくれるのだろうか

あまりにも政府はこの事態が「なんとかなるだろう」がミエミエ・・・
日本の国土の一部が後がないかも知れないこの事態に批判ですか?
これで国民全員で乗り切ろう!? 同じ日本人とはとても思えないよ
実は日本は民主主義国家といってるけど独裁国なんじゃないのかな

国民を舐め切った政府官僚に都合のいい報道と中途半端な規制
未だに自衛隊は未だ安全確認しなきゃ着地できない
一部被災者からは自衛隊より米軍に有り難味を感じ始めてるんじゃなかろうか
これではあまりに自衛隊が惨めだ
現場を知っているのは現場にいる連中なのにどこが安全決断下してるの?

この非常時にその場で判断できないってどんな法だよ
これで今まで「有事には対処するので安心してください」ってどこがだ!?
今は有事に等しい緊急事態じゃないのか?

そろそろマスコミの方々自身もこのままじゃ危ないのですよ
いい加減に政府を本気で突付いて欲しいのですけどね・・・って無理か・・・<悲しい
Posted at 2011/03/29 00:38:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2011年03月27日 イイね!

F1 開幕戦オーストラリアGP セブ連覇に向けて好発進

F1 開幕戦オーストラリアGP セブ連覇に向けて好発進F1が今週から開幕です
寒い寒いアルバートパークのようです

F1でも各チームなりに東日本大地震で
甚大な被害を被ったに日本へエールを送っています




前年度チャンプのRBR/セブが圧倒的速さ(約0.8秒差)でP.P.
唯一の23秒台でKERSは戦術的未使用でした

2番手がテスト出遅れだったMcL/ルイス
こちらもKERSは不具合?で未使用
3番手にRBR/マーク
4番手にMcL/ジェンソン
5番手がFer/フェルナンド
タイヤが暖まらずに苦労している模様
しかし、今後の暑いサーキット、レースではかなり手ごわそうだ

SAU/可夢偉はQ3進出で9番手スタートです
意外とコンスタントに走れているようで楽しみです


なお、RB7にはKERSシステムそのものは搭載されるも
回生式ではなく充電式ではないかという憶測がとびかっている

要はブレーキングによる回生充電ではなく、
ピットでの外部電源からの充電型

と、いうことは・・・そう、スタート専用の可能性が高い
このメリットは搭載スペースやバランスに苦労しないで済む
また、ブレーキングでのリアのバランスやフィーリングの変化に
ドライバーへ負担がかからないし操作も一つ減ることになる

また、ピレリタイヤの摩耗が激しいことから交換間際や最終盤には
KERSのパフォーマンスがフルに発揮できないのでは?
という見方もあるがこれは使い方次第だろう

但し、レースでポジションを落とした場合は
KERSなしが少なからずハンデになる可能性は否めないが
それ以前に予選でフロントローが取れる自信があるということだろう

しかし、寒いレースでこれだけグリップするということは
暑いレースではタイヤのタレが急速に進んでしまうことが考えられ
今のFerとは全く逆の状態(というか、この関係はRB5の時代から全く変わらず)

無論、19戦までRB7が簡単に逃げ切れるとは流石に想像しにくい
RBも通常型のKERS搭載の開発は当然進めてくるでしょう


さて、どうなるでしょうか
Posted at 2011/03/27 14:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2011年03月26日 イイね!

原発と電気とこれから

お友達のブログが耳に胸に痛かったです


人類が何事もより便利に・・・技術革新を生みました
技術だけでなく知恵を出し合って工夫してきました
(きっかけが戦争だったりという悲劇も忘れてはいけない一面も持ち合わせます・・・)

エンジニアリングというのは
  最大限の妥協の産物
 です

  それを理解できない某方が仕分けで2番じゃダメなんですか?はお門違い
  順位ではなくその投資の必要性と還元性を明確に説明すべきなんです
  それに反論できない連中が同席した時点で使途が怪しいのも事実で、
  本当に説明できなければ単なる関係者達のマスターベーションです

コスト、資源環境、各種規制等の枠があるからこそ技術は発展しました
この枠がなければここまで知恵を絞ることはなかった訳です
でも、ここまでに非常に大きな犠牲や消費、破壊があった事実
(失敗は経験値としてフィードバックされ規格見直し等されます)
しかし、それがなければここまでの便利な生活は一切ありえなかった



それが時には武器開発同様に恩恵を得るにはあまりにも大きいリスクを抱え込む
原子力発電所は間違いなくそれの筆頭とも言うべき存在
DNA領域と同じ禁断の領域に手を出しその痛手はいつの世代で被るか・・・

禁断の領域でなくとも完璧はなく永久維持なものなどありえない
人類が残る限り知恵(技術)と文化は継がれるが最大限のリスクを浴びるのは後世
それも事故なのだと思う、事故に偶然はなく必然なのだから・・・
今の温暖化問題、資源枯渇危機、環境破壊もそうでしょう

当初から便利であればそれが当然・・・の感覚も人類としてみたら一つの事故
環境破壊続けている感覚なきままの世代が続けば滅びるのも必然
如何に危機意識を継続していけるかも課題

設備寿命、廃棄処分、いずれも修復も含めた技術が今後進むことを望むけれども
ことこの原発に関しては“特に”リスクは時間が経つほど拡大していくのも現実

燃料棒はいったん反応開始したら連鎖反応なので半永久継続
要は永遠に冷却しつづけるか、何かorどこかに封じ込めるしかない
このいずれも現技術で維持困難なことを「絶対安全」と言い放った関係者達

まぁ、政府官僚と某トップの「絶対」は信用度からして100%ありえないですが、
そもそも絶対安全はありえないわけで、結局はどこで妥協するか・・・です
(リベートが絡んでいたのは間違いないので技術的妥協とはいえないですけどね)
それにしてもこの原発に対する意識の低さは今更ながら自分でも非常に痛いです

原発も建築中や建築着手待ちが今もかなりあり、福島以外にも
維持と廃棄待ちにどれだけの税金が投入されるか国民へまともに説明がない
約70%が原子力に頼るフランスに限らず各国はどう国民と議論されてるのだろうか
後世に対し、また現在でも核の取り扱いがない各国は一方的被害者になりかねない
いずれにしてももはや一国の問題ではないはずなのだが・・・



さて、少し話はズレますが・・・
今回の福島に限りませんが廃棄と諸々の保障が東電では賄えないですから
当然政府が税金を使うことになります
東電も一企業ですから企業損失(資産や株価もそうですね)が甚大です

※ 投資家に対しても東電のリスクに対して意識の薄さで非難が一部出てますが、
 それは東電のみならず他の企業や先物取引に対しても投機還元が主であり
 企業の為を考えての投資はかなり少なく腹立たしいのでここでは省きます
 事実、前回の事故の後は東電公開試算額よりかなり少ない投資額だった
 一部投資家としたらリスクが大きいと判断して投資額を減らしていた訳です
 だから企業は株主のご機嫌取りに派遣や社員(企業の大事な財産です)を切ってしまうのです
 (投資もできない貧乏なのでやっかみもゼロではありませんがあまりにも酷い)


そうなると、当面の間は発電コストのかかる火力メインに置き換える東電がどうやって
企業の損益回復するか・・・税金投入以外には電力料金の値上げしかない
若干の火力発電量の増大は図るにしろ計画停電の今でさえ巷はこの状態
あと、乱暴に東電潰し(解体)はありえない、日本のインフラ支えてるんです
(問題は危機管理のなさと内部統制、責任所轄が不透明で動きもしないこと=政府も)

しばらくすれば遣り繰りの要領も覚えて家庭も企業も少しずつ慣れるでしょう
しかし、昨年の原発稼動していた猛暑であの有様
これでいてせ・リーグの某幹部連中がドーム開催強行要請 <理解不能

西方面から少しもらうにしろ限度がある <技術的にはもっと可能なのですがね・・・
日本の総生産が下落するのは間違いないですが、政府と東電だけでなく
企業、国民がもっと考えなければいけない事態になったのは間違いないです

だから、できることから少しずつ、そして投票率100%を考えましょう
そうすれば国民の訴えは少しずつでも力を持つはずです



あと、これは余談ですが各社開発に力の入るバッテリー(電気100%駆動)カー

従来からの個人的意見ですが、
ハイブリッドカーは技術的にも環境的にも歓迎でしたが
バッテリーカーは正直なところここまでは???でした
これは親友とも10年以上も前から議論していました
勿論、技術開発という面では今後も進めるべきで贊成でしたよ

でもね、その電源はどこから入手するんですか?というところに殆ど議論がない
「家庭電源で簡単に充電できます」・・・その電気はどこで発電?
でも、大部分は原子力他、電力会社からの発電に依存するしかない
地球資源に頼らない面では確かにメリットがあるけれど諸問題等が山積なんです

現状の最良は太陽光発電?それも導入および製造コスト、レアアース入手問題ある
使用済みバッテリーだって廃棄手段が確立されてない事はあまり知られてないし、
将来見据えたら今のハイブリッドカーのように拡大するから無視できるはずがない
リサイクルも技術革新、コスト低減も期待したいですがメーカ利益優先はもう疑問

こういう面でも、企業だけでなく各関連する業界と政府、国民が一団となり
本当の意味での国家戦略として進めていくべきだと思うのですけどね
そうしないと、一番乗りしたいが為のマスターベーションに陥り頓挫しかねません
だからこの“事故”は各社の考え方を現実的にシフトを求められたと思いますね
Posted at 2011/03/26 20:53:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2011年03月26日 イイね!

600g

600gストレス解消に・・・(^-^;
Posted at 2011/03/26 01:32:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 呑み・食べ | 日記

プロフィール

「フィギュアスケート
普段は全く観ないのだが
荒川静香と羽生結弦の2つめの金メダル演技は別格だった
素人のオイラが鳥肌と何故か目元が潤む
そして今日の羽生結弦は3回目の衝撃」
何シテル?   12/26 21:37
人見知りで我がままで自己中心的な小心者 ((((;゜Д゜)))) ドライビング、ボウリング、ダーツ、将棋に大半の時間を割いてきました どれも浅く広くで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/3 >>

  12 345
67 8 910 11 12
13 14151617 18 19
20 21 22 2324 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

危険運転新法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/23 01:44:37

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
この現行機を所有していなければ 今のお仲間には出会っていないよね。 いろんな意味で我が ...
その他 その他 その他 その他
このセカンドカーは・・・ 2ペダルでシーケンシャルミッションなスポーティカーである(笑 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
現在のBE5Cの前に所有していたクルマです 自分にとって初めての大きな買い物でもありまし ...
その他 その他 その他 その他
画像保管用です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation