USBポート、変換コンバータ、その他追加増設(スマホの充電、ミラーリングの利便性向上)RC1
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
先ずは完成写真から。
今回の作業は以下になります。
■作業1
ダブルUSB-DCDCコンバータを追加して、③のダミーだったポートカバー部にUSBケーブル追加。
■作業2
前回取付済みのRCA→HDMI変換コンバータの給電ケーブルをカバーのスキマから出して給電していてカッコ悪かったので、ダブルUSB-DCDCコンバータで給電させ、それらをセンターコンソール付近のカバー内に隠す。
下記ポートカバーは過去の作業で増設済みです。
①HDMI
②USB
③USB
(ポートカバーのみでダミーだった)
④HDMI
2
①〜④のポートカバーに繋がっている配線図。
私の車の現状です。
今回は紫色の部分を追加しました。
給電用のダブルUSB-DCDCコンバータは、前回作業で引き回したバッ直ケーブルからリレーを介して電源を取りました。
ACC電源ONで通電させるため、初めて4極リレーなるものを使ってみました。
紫色以外は1ヶ月前に取り付けていたのですが、その時はみんカラに掲載するなんて思っていなかったのでほとんど写真は撮っていませんでした。
3
参考までに、以前ポートカバーを取り付けた時にたまたま撮っていた写真です。
私は先端がカッターになっているハンダゴテで溶かしながら穴を開けました。
パネルとポートカバー裏の隙間はグルーガン(黒色)で埋めています。
(グルーガンが埋まっている写真は後で出てきます。)
4
丸枠のピンを外し、側面カバーを矢印方向に思い切って引っ張ります。
反対手席側も同様に外します。
5
運転席側カバー裏側。
5箇所のツメで固定されています。
6
車いじりでカバー外ししてると、こういう小さなカケラが出てきます(涙)
カバーの一部が割れているのでしょうけど、車いじりする人にとっては日常茶飯事なのかな。
7
枠内のカバーを外します。
(写真の撮り方が悪くてわかりにくいですが、センターコンソール中央の下側にあります。)
8
内張はがしを左右共にこのように突っ込んで両手で矢印方向にに力尽くで外すしかないと思います。
斜め上に力を加えた方がカバーツメ部の負荷が小さくなるように感じます。
前回、初めて外す時、外し方がよくわからなかったのと、このカバーは持つところがないので、外すだけで20分も掛かりました。
9
無事外せるとセンターコンソールを固定しているボルトが見えます。
10
外したカバーの裏側。
11
ここの小さなカバーも外すとボルトが見えます。
12
枠内の計6箇所のボルトを外すとセンターコンソールが外れます。
13
①グローブボックスのフックを外して、
②グローブボックスを全開、
③カバーを引っ張って一部外し、
④センターコンソールを手前に出します。
手前に引き出す時にシガーソケットのコネクタを外すのを忘れずに。
14
過去に作業した時の状態。
(パネルとポートカバーはグルーガンで固定されています。)
③USBはダミーなのでケーブルがありません。
15
ちょっと脱線しますが、右側④HDMIケーブルが前回センターコンソール固定時に干渉していたようです。
(干渉しているのは前回からわかっていた)
16
その干渉の原因はこの黒いやつです。
干渉しないようにするためには、パネルのカット穴を右寄せで開ければよいと思いますが、パネル裏面リブとの位置関係によってはポートカバーのツメがパチンっと嵌まらなくなる場合もあるので、カットの際はご自身でご確認願います。
私の場合は、センターコンソール取り付け時に目一杯右側に寄せてネジ止めしたことで干渉が小さくなり使用上全く問題ないです。
17
これは過去に作業した時に、センターコンソール部上方のカバー内に無理矢理押し込めていたRCA→HDMI変換コンバータです。
こいつの給電とダミーになっている③USBポートカバーにUSBケーブルを追加するため、今回ダブルUSB-DCDCコンバータを追加したいというわけです。
18
ダブルUSB-DCDCコンバータはこれです。
ギボシとか熱収縮チューブは取り付け済み。
19
配線がきれいじゃありませんが、接続後の写真。
ポートカバーとUSBケーブル(HDMIも)は結束バンドのみで固定しています。
ケーブルに関してはグルーガン等で固めなくてもガッチリ固定されていて私の場合は問題ないです。
20
リレー部はこんな感じで配線。
熱収縮チューブは基本ギボシのあるところに付けています。
今はヒートガンを持ってないのでライターで収縮させています。
21
ヒューズの向きを間違えないように、37番(アクセサリー/ACC電源)のヒューズと差し替えます。
一応私は差し替え時にバッテリーのマイナスは外しておきました。
この茶色ケーブルがリレー切り替え用のプラス(青)に繋がります。
※1/22更新
ヒューズは写真の向きと逆向きに付けてください。
左側からプラスの電圧が来てるのにヒューズのケーブルを同じ左側にしてしまい、ヒューズを介していない状態になっていたことが他の作業をした時に判明しました。
申し訳ございません。
22
アップし過ぎてわかりにくいですが、ダブルUSB-DCDCコンバータの配線は、サイドブレーキやブレーキ等の邪魔にならないようにヒューズボックスまで引き回しました。
φ5mmコルゲートチューブで被覆済み。
23
ヒューズボックスのこの辺りに全てまとめておきました。
24
エンジンルーム内で宙ぶらりんになっていたバッ直ケーブルをそれぞれナット共締めで固定。
プラス側は写真のように斜め方向に共締めしないと保護カバーが閉まりません。
共締め完了後、バッテリーの大元のマイナス端子を接続。
25
保護カバーを閉めた状態。
早速ACC電源を入れるとリレーが「カチッ」と鳴って無事通電してくれました。
あとは外したカバー類を元に戻して完了です。
今回も無事成功して一安心。
今でも電気や配線に関して詳しくはないですが、車いじりしてると電気の基礎が学べるのでいい勉強になるなぁと感じています。
途中脱線しまくりでわかりにくかったと思いますが、一部でも参考になればと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( USBポート増設 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク