• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うーたーんの愛車 [ホンダ オデッセイ]

整備手帳

作業日:2024年6月30日

エンジンカーボンクリーン効果有り!(オートバックスにて)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
かみさんのN-BOXのオイル交換に行った時に店員に勧められたエンジンのカーボンクリーン。
2
店員「クーポンで5,400円が4,400円なんですけど…」

私の心の声(興味あるけど4,400円でも高いよなぁ)
3
店員「今月いっぱい6/30まではさらに半額の2,200円になります。」

私「お願いします。」
即答でした。


5,400円が半額以下の2,200円だなんて、貧乏性の私がこれに食い付かないわけがありません。


こんな機会はなかなかないと思い、

私「オデッセイとN-BOX、2台分お願いします( • ̀ω•́ )✧キリッ」
4
ということで6月最終日の日曜日に予約を入れて、予約当日、早速オデッセイから施工してもらいました。

右に見えるのがカーボンクリーン装置。

作業中に邪魔しちゃ悪いと思い施工後の写真ですが、
5
ここの、
6
ここの燃料ホースを外し、カーボンクリーン装置と接続して水素ガスを注入していくようです。
7
アイドリング状態で30〜40分くらい注入していたと思います。
そのあとエンジンの空ぶかしを10回くらいやって完了しました。
マフラーから白煙が出たと言ってました。

自分はマツダCX-5が死角になって見えませんでしたがね。

ちなみにカーボンクリーンはオートバックス全店舗でやっているサービスではないようです。
8
往復時間30分かけて家に戻り、かみさんのN-BOXも施工してもらいました。
9
カーボンクリーン装置のメーカーは光騰国際科技という台湾、桃園市の会社のようです。
https://www.goc-h2.com/jp/
10
カーボンクリーン装置のアップ写真。
11
HPの装置と同じだと思います。
https://www.goc-h2.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2

原理は簡単に言うと、エンジン吸排気系、燃焼室に溜まったカーボン、スラッジを水素で気化反応させて気体として排出する、ということでしょうか。

----------------------------------
【以下、HP引用】
エンジン水素クリーナーの技術は固体プロトン交換膜とナノ触媒技術を核心として、水電解法で高純度水素を発生させることです。
車エンジンの吸気システムに高純度水素の導入により、内部にガソリンが気化し難い部分によって発生したゴム質のオイルスラッジ及び燃焼不完全によって蓄積したカーボンを高純度水素で反応させて気体状態で揮発排出させるという方法です。
----------------------------------
12
今回サービスでインジェクター(燃料噴射部)のワニス(スラッジとも呼ばれる)を除去する「change fuel」というガソリン添加剤をいただきました。
13
添付されていたパンフレット。
14
裏面。

青容器が軽油、重油、灯油用で、
白容器がガソリン用なんですね。
15
次の日、ガソリン満タンにしてchange fuel 15mlを投入。

容器が奥まで入っていくのではないかと一瞬ドキッとしました(.;゚;:д:;゚;.)
16
change fuelのメリットたくさん♫

今回は15mlをサービスでもらいましたが、Amazonで普通に売ってるんですね。
100mlも入って3,960円(2024年7月時点)
https://amzn.asia/d/0i3NBMuF
17
ガソリン50Lに対して15mlの使用量。
オデッセイRCはガソリン満タンが55mlなので、ほぼ満タンで15mlの使用量とした場合、

100÷15=6.6回(≒6回)

どのくらいの頻度で使用するものかわかりませんが、3,960円で6回も使用出来るなんて、ループパワーショットとか買うよりお得な感じがするのですが、どうなんでしょ。
18
1台当たり2,200円です。
(10万キロ超えてたんだなぁ。)

このキャンペーンはその店舗独自で実施した6月限定のキャンペーンとのこと。
特に事前に情報は出していないようで、私はたまたまオイル交換の時に店員に教えてもらいました👂
ラッキーです✌️
19
最後に、
【効果の程!】
①アクセルを軽く踏んだだけで前に進む。
②停止状態からの加速時にエンジンだけうなって少し重たい感じがなくなった。
③エンジン音が静かになった。特に走行中の静粛性抜群。
④アイドリング時のエンジン回転安定
 (エアコン入時はあまり安定していなかった)
⑤いつもエコモードOFFですが、エコモードOFFで燃費+2〜4km/L向上(マジです!)
普段からかなりエコ運転を心掛けてますが、職場から自宅までいつも14km/L程度ですが、施工後は18.4km/Lまで伸びました。(マジです‼︎)
⑥エンジンブレーキが静かになり、かつソフトにやさしく効いてくれる。ガクンって急にエンジンブレーキが効くような挙動はなくなった。
⑦トラクション向上により低回転域へのシフトが速い。
(推進力のことトラクションって言うの初めて知った📖)
⑧エンジンの吹け上がる音が太めになった。

かみさんのN-BOXもだいたい同じように体感で変化しました。

N-BOXの燃費は見てないのでわかりませんが、オデッセイの燃費が激変したのには本当に驚きました。
言い方を変えれば本来のオデッセイに近づいた、ということなんでしょうけど。

オイル交換直後って走りが激変していつも感動するのですが、カーボンクリーンはそれ以上の感動です。
20
公平にお伝えする観点から、YouTubeでは「エンジンの不調の原因になる」、「エンストするようになった」というコメントもありましたが、これらがカーボンクリーンに直接の因果関係があるかは不明です。
一応マイナスの意見もあるということで掲載しておきます。
https://youtu.be/XICgGt65wRg?si=D5rQVonZSLvkRgsc

当然、長期的な目で見ないとわからないことは有りますが、実際施工した私の感想としては今のところメリットしかなく効果絶大です。

オートバックスのカーボンクリーン、効果がわからない状態で初めての施工だと個人的には5,400円だと施工しなかった可能性が非常に高いですが、実際施工して効果を体感した今は次回5,400円でもやってもいいかなと思えるほどです。

施工するとかなり変化を感じられますし、多少お金がかかっても長く乗ることを考えれば施工するメリットは大きいのかもしれないと思えました✨

私の投稿が参考になりましたら幸いです♫
(※オートバックスの回し者ではございません)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

NGKプレミアムRXプラグ交換。私もガマンできずに交換してみた!

難易度:

エンジンカバー 塗装

難易度:

ガレージえちごや ソレノイドバルブ交換

難易度: ★★

プラグ交換

難易度:

【ご教授願います】クランク角センサー+カムポジションセンサー交換

難易度:

OBDⅡ診断機による、エラーチェック👍

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年7月5日 21:26
なかなか興味ある投稿ですね〜
バックスに聞きに行ってみようかな😙

ていうかYoutubeのコメントも何故デイズは特になのか eKワゴンは大丈夫なのかすごく気になりました😂
コメントへの返答
2024年7月5日 22:25
こんばんは♫
BTCさんに興味持っていただけて光栄です✨

否定的なコメントは事実なのか、それともオートバックスのライバル側のコメントなのかはわかりませんが、何故デイズが不調になるのか理屈はよくわからないですね😅

今回のカーボンクリーン、誇張しているわけではなく、本当に激変しました👍

この効果も徐々になくなっていくのだと思われますが、6/30に施工して、本日7/5時点ではエンジンはバリッバリ調子良いです!

是非是非、自分以外のオデッセイの効果を知りたいですね!(* ॑꒳ ॑* )

プロフィール

「@紅い眼鏡 さん
イーロンマスクも、何かを変えなければ日本は消滅するって言ってますしね。
私もそう思います。
このまま日本人が政治に無関心なままだと近い将来ヤバイことになるんじゃないかと懸念しています。
政治に無関心でも無関係ではいられないですからね。」
何シテル?   03/29 11:20
車いじり初心者です。 よろしくお願いします。 (2022年12月時点)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作デルタパッド貼り付け トヨタの士別フィンに刺激をうけて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 10:00:13
士別フィンをDIYで作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 09:55:24
自作 下妻フィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 09:50:37

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
元々車には無関心でしたが、異例?の40代で車いじりデビュー。 私のような素人の方にもわか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation