ブレーキランプ全灯化キット取付作業3/3
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
このようにスイッチ用に黄線の配線を追加するために、
3
ケーブルCの赤線を切断してスイッチ用のケーブルを割り込ませました。
4
そのケーブル2本はここから通して、一旦黄丸印から出して、
5
この角穴から出しました。
6
中途半端な長さにケーブルをカットしてしまったためクッションで嵩上げ。
もう少し長めにカットすればよかった汗
7
ハンダ付けして熱収縮チューブで被覆。
8
恒例の、ついでにアルミテープ貼り付け。
9
こちらも貼り付け。
10
右が過去作業時に貼ったアルミテープで、左が今回。
今回貼り付けのアルミテープはカット面がギザギザになるハサミで切っているので右より除電効果ありそう。
作業が脱線しましたm(_ _)m
11
この商品に3Mの両面テープが付属していたのですが、なくしてしまったので手持ちのダイソーの強力両面テープを貼り付けて、
12
マニュアル通り、助手席側のここに貼り付けました。
13
ここです。
14
配線ルートは既存のケーブルに赤線のように這わせてインシュロック固定。
丁寧にやるならコルゲートチューブで被覆もしたかったですが、買いに行くのが面倒になり横着しました。
15
余ったごちゃごちゃのケーブルたちはこんな感じでまとめました。
ケーブルの取り回しが完了したら内張を戻して完成です。
16
さり気ない存在感のスイッチ。
誰の目にも触れることのない隠れたワンポイント、まあまあ気に入ってます🙂
17
スイッチ取り付けて内張を戻したあとに気が付いたのですが、ここのカバーを外すとユニットの電源に指が届くんですね。
わざわざスイッチ取り付ける必要なかったか😅
でもスイッチ気に入ってるのでヨシとします^^
18
点灯無し。
19
純正のブレーキランプ点灯。
改めて見ると確かにテールランプのブレーキの存在感が小さいように感じます。
純正仕様でテールのところも光ってほしいってオデッセイオーナーなら誰もが思うと思いますねえ。
20
全灯化したブレーキランプの点灯。
ブレーキランプが横長にワイドになり視認性も良く迫力が出たと思います♫
21
日が当たっている右側テールを見るとわかりやすいですが、日中の日が照っている時はもう少し光量がほしいなぁというのが正直な感想です。
それと、このブレーキ点灯のために商品の金額が7,760円というのが高過ぎだと感じました。
自作出来る人がうらやましいです。
楽天ポイントがたまたま3000ポイント近くあったので購入しましたが、楽天ポイントがなかったら私のお財布事情では購入を躊躇してしまう金額ですね😅
小さな変化ですが結果的にはけっこう満足しています♫
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( テールランプ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク