汎用リアディフューザー取り付け作業 2/2
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
ホームセンター巡りをし、このゴムスポンジは1件目で見つけたのですが、
3
M5トラスビスはシルバーはどこの店にもあるのですが、黒がなかなか置いてなくて5件目のホーマックでやっと入手出来ました。
えらいぞホーマック○○店!👍(上から目線)
実際こんなに本数いらないんですけど、今後他の何かに使えると思い大人買いしました。
ディフューザーの両端はスパナを入れられるとわかったので、ビスではなく普通のM5トラスネジとナットのセットも購入しました。
4
ゴムスポンジは本来引き戸に使用するこんなやつです。
センターで分割して2本に出来ます。
厚さ3.5mmです。
5
長さ足りなくなったからって、見える部分はこういう風に継ぎ足しはダメなんですね。
6
これが改善バージョンです。
見える外側は継ぎ足し無しの一本で貼り付け。
7
全体的はこんな感じの貼り付け。
8
この角度から見ると改善前より全然綺麗に見えます。
9
両端はこのようにスパナが入るので、ネジとナット固定。
両端だけでもナット固定されているのは非常に安心感があります。
これで絶対に落下することはない。
最終的にはビスが横一列にならないように強度面に配慮してビス固定しました。
やっぱりM5だとガッチリ感があります。
多少ネジ頭が大きくなりますが遠目では全く気になりませんし、安心感には変えられません。
10
丸印部は矢印部の浮きをなるべく最小限にするために本数多めになっています。
もっと後ろ側でビス固定をすれば完全に浮きをなくせそうですが、後方からなるべくビスを見えにくくするには写真の位置が限界かと思われます。
ディフューザーの内部に空気が入っていく流れもあるので空力的にはよろしくないんでしょうかね。
詳しい方教えてください😅
11
端っこの浮きはこのくらいです。
まあ余程近くで見ない限りわかりにくいレベルではあると思います。
12
取り付け後、雨が降り続いていたため3日もしないうちにビスが少し錆びていたので、錆び取りを塗って黒のタッチアップペイントでビスをコーティングしました。
13
ついでに牽引フックも塗ってあげたら綺麗な黒光りになりました✨
両端の隙間があるのでディフューザー内部に水が溜まります。
溜まっていたことは細くしたティシュを入れて確認済みです。(端っこのみ)
矢印部にほっっそい水抜き穴を開けた方が良いと思いますが、自分はまだ開けていません。
早めに開けないとコケとか出来ちゃうかな💦
14
15
アスファルトに影が写っていない分こっちの写真の方がハッキリ見えますね。
まあそのくらいちゃんと見ないとわからないさり気ない変化なので自分好みではあります♫
汎用品でここまでの仕上がりならば上等ではないでしょうか‼︎
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フィン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク