• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zono Motonaのブログ一覧

2024年06月17日 イイね!

初めての6月の北海道①

初めての6月の北海道①
6月のスカイマーク神戸ー新千歳便、かなり早い時期に予約を取ったのだが、片道なんと6000〜7000円程度。

なんだそれは!東京行きの夜行バスかよ。



・・・などといつものペースで書いてたら長くなりすぎるので、画像で誤魔化せ!


17日、午後からの飛行機で新千歳入り。
いつもは激安レンタカー、ただし概ね難ありな「北海道レンタカー」を使うが、ボクもカネ持ちになったらしいのでランクアップ。

ちゃんとしたメーカーディーラー系の「ホンダレンタカー」を使う。

N-WGN のNAだ。加速しないが、ホンダセンシング付きなのがいい。
あと、ボディーも「え、これ軽なの?」という程度の良さ。


札幌でラーメンを食べようともう1人の同行者(息子だが)と言っていたのだが、あまりの空腹に耐えかねて、恵庭市内のセイコーマートでhot chef のカツ丼。
んー、安定の満足感。

行き先を決めぬまま走り出していたが、旭川に足が向いた。

決め手の一つが、みんカラ人気ブロガーのエイジング氏が出張で利用されているホテル「ドーミーイン」の

夜泣きそばと


海鮮ブッフェな朝食だった。

もうね、イクラ丼なんてよそで食べなくていい!
ここで満たして行け!

というほどにいただいた。
ホタテ、サーモン、タコもあったな。サーモンは食べ過ぎたらダメだな。脂が苦しくなる。



18日、とりあえず北に向かおうとしていたが、泊まりたかった豊富温泉の宿がどこも空いていない。

21日に豊富温泉に滞在することになったので、それまでどこ回ってくる?

インデアンカレーは外せないな、と息子。
あとほら、サロマ湖畔の北勝水産直売所!ホタテバーガーよ。
紋別のドライブインでホタテフライ丼もリベンジしたい。
これらも息子のご希望。

ボクはといえば、知床半島の横断道路はまだ経験がないので、ヒグマがチラ見できたらええな、ということで、帯広に下ってから道東に向かおうとなった。




青い池は息子一人で行ってきて、ボクはクルマで周囲を回りながら駐車場代を節約だ。ボクはもう、見なくていいからね。

そして、上記の画像、白髭の滝。




十勝岳の麓、望岳台



谷筋にはかろうじて残雪



山麓の畑、ムギですか?大麦?



ラベンダー畑はまだ少し早かったので売店で息子にソフトクリームを食べさせて、ほら、富良野スキー場の北の峰コースだ。
雪がないのが切ない。



こんな古いクラウン、まだ稼働してるんか。
まさかのマネキン搭乗とか??


それからひたすら走り続け、音更町内のインデアンで野菜カレー。ジャガイモのねっとり感に取り憑かれている。

まだ道は長いぞ。
この晩は摩周湖近くの川湯温泉に宿を取った。


川湯温泉、なかなか際立つ泉質でね。



pHが1.7程度と、胃酸レベル。
吐水を口に含むと、明確に酸っぱい中に、各種金属イオンによるえぐみを感じる。
これは、口に含んでいたら虫歯になる予感を覚え、早々に吐き出した。



特徴的な成分にマーカー。

塩化ナトリウムが代表的な溶存塩だとすると、陽イオンではナトリウムイオン、陰イオンでは塩化物イオン(塩素イオン)の量に対して他のイオンがどの程度多いが少ないかが泉質判断の目安となる。

カリウムイオンは、ただ普通ならナトリウムイオンの20分の1とか30分の1以下であるところ、ここでは10分の1以上もあるよ、といった具合。

マグネシウム・カルシウムイオンも明確に多いし、特筆はアルミニウムイオン。普通、こんなん入ってへんよ。
鉄分も多いよね。

陰イオン側でも、標準たる塩化物イオンよりも硫酸系のイオンが多いというのに驚かされる。
この強酸性は、つまり硫酸の湯に入っているようなもんだな。


そして硫化水素とともに、硫黄系の温泉という顔が見える。まあ、明らかに腐卵臭がしてるもんね。

あとは、ヒ素。
多くの温泉で、検出されず、などと書かれているものだから、ちょっと驚いた。

いずれにせよ、かなり特徴的な面白い温泉だった。




19日、川湯温泉から釧路へ向かう日にした。

まずは川湯温泉のすぐ隣、地獄谷というか硫黄山に向かう。


向こうに、モクモク



レストハウス、その名も MOK MOK

手前の N-WGN が、今回の相棒だ。







これだけの濃くて厚みのある単体硫黄は、なかなか見られない気がする。



地面のあちこちから沸騰水や蒸気が吹いている。
ここの噴火口も、お湯が沸いて飛び散ってるね。

靴を蒸気の上にやると、あちちち!!




次は、ここから北東に25kmはなれた、さくらの滝だ。
行きたかったんだよ、ここ。


そう。
鮭というかサクラマスの遡上ジャンプが見られるという。夏限定らしく、まだシーズンに入ったばかり。

見られるかなぁ。



駐車スペースから100mも歩かない。

チラッと見え始めた滝壺。
おお、あそこか!

と思った瞬間、さっそくトラウトのジャンプが見えた。


おー、すごいすごい!

次々と、ですよ。
バンバン飛びまくってる。




これは見入ってしまいますよ。
手付かずの大自然が、こんなに気楽に見られていいんかな?という二大アトラクションを、早速堪能できた。



ところで硫黄山の駐車料金500円を払うと、すぐ近くの摩周湖第一駐車場も同じチケットで使えるというので、そちらに向かう。


途中、踏切が降りてきたので、クルマから降りて撮影。
他のクルマ、全くいないし。


緑の中からかわいらしくも鮮やかな車両がやってきました。




で、摩周湖。

霧の〜と言われるここが、こんなにも晴れ渡っている。
宇宙の青を湖面にたたえているのか、湖水自体が深い青なのか。
初夏の緑とともに鮮やかな色彩を見せてもらえた。

なお、ここ第一駐車場脇の売店食堂の

この四種を1つずつ注文して息子と分け合って食べたが、いやもうね、どれも美味しくて!

コーン以外(^^)

カレーなんてかなりレベルが高い。
豚丼も、肉厚かつタレもいい味で、帯広で食べなくてもええやん。
いもだんごも、期待を裏切らないもちもち食感と、タレの旨さ。

所詮、単なる観光地売店かな?という先入観を、軽く一蹴された気がした。
これを食べに来るつもりでも悪くない気がしたよ。




あとは、一路、釧路。


と思ってたが、それじゃあ芸がないので少し検索。



お!多和平があったじゃないか!

バイク乗り達が夏休みに訪れる人気スポット。
寄ってみるか。




周囲は全面牧草地。

駐車場から見えたあっち側に、お、牛さんが!!
吸い寄せられるように行ってみる。



うしうし


ウシ〜!!



人懐っこくてね、中には積極的に寄ってくる子がいる。
手を差し伸べたらイヤイヤといって逃げ腰の子もいるし、近づいてきて顔を寄せ、なんなら生牛タンをペロってする子もいた。

傍に生える草を顔の前に差し出すと、大きな鼻ヅラでクンクンし、舌を出して草を巻き取り、口の中へ。

しかし、ヨダレとか鼻汁がばっちい(^^)
飛び散るワケですよ。あとで手洗いしないと。



それと、時々、あちこちからホースで水を垂れ流すような音が。



うへへ。
こう撮れば綺麗ですな。
シャッタースピードマジック。


楽しくて気持ちのよい時間をありがとう、多和平。






そして、釧路。
明日、柔道の大会でもあるのかな、ホテルが取りにくかった。
今泊まって書いてるのがスーパーホテルってところだが、いい身体した高校生くらい?の子がたくさん泊まっている。



夕食は、観光地だね、MOOの中にある、


さんまんまを味見してから、

少し歩いて

つぶ貝の焼き物「名物つぶ焼」と「名代ラーメン」で人気のかど屋さん。






懐かしく風情たっぷりな釧路の夜になりました。



明日からは知床半島〜稚内〜豊富温泉だな。




おやすみなさいませ!
Posted at 2024/06/20 01:55:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2024年06月13日 イイね!

ABARTH OFFSHORE 画像

ABARTH OFFSHORE 画像

もうね、気になってしょうがない。

アバルトのパワーボート、オフショア。





買わないよ。

無駄遣いは、敵だ!




と考えて生きているボクだ。
が、しかし無駄遣いは楽しみでもあることは知っている、



ボクのチームの税理士からは、交際費は全然使われてないですねと言われるも、じゃあ枠いっぱい使っていいのか?と問えば、それは良いとは言えないと嗜められる。

シン隠れ家の目の前が北新地(東京で言えば夜の銀座)であるにも関わらず、酒飲みの対極かつ(プロの)女性好きでもないボクにとっては、全く足が向かないし。
無論、プロじゃない女性のことはどうよ?という質問は受け付けない。


また、チームの financial advisor と昨日面談していたところ、もっと経費を使いましょうよ!と指南された。税金払い過ぎ。

なんだなんだ、税理士と真逆の指摘じゃないか。


17日から10日ほど北海道に行く話をすると、「また車中泊ですか? zonoさんくらいの人がそれくらいの旅行をするなら100万くらいパ〜っと使うもんですよ」とモノイイがつく始末。やめてよそんなん、気が狂いそうやんか。

まあでもそれを受けて、さすがに車中泊はやめて、テキトーなビジネスホテルに泊まるか、とも考え始めたが。
だって、経費使わなさすぎて税金ばっかり吸い取られるのは、これまた癪に触るからね。


結局、ボクは資産性のある物や節税性のある物にはおカネを使うが、そうでないことには、ほんと、自分でもイヤになるくらいおカネを使わない。

実業から脚が抜けて、にわか投資家になった昨今、そういやかつて president on-line か何かで読んだ、資産家のカネの使い方みたいな記事にある姿勢にかなり近い感覚が自然体となっているような実感はある。



ただ、棺桶に入るまでまだ20-30年あるとすれば、もうちょっと消費してもいいのかな?


と考えるようになり始めているきっかけは、2月以降の確定申告と4月以降の決算申告の作業にほかならない。

よっしゃ!

GO CRAZY !
GO CRUSH !






クラッシュは、あかんな。






まあ、多分買わないんだけどね、ネタとしてはサイコーだよね。


画像集めたので貼っときます。




見慣れたアバルトロゴ


アンヴェール
リアのデッキが、小さいボートながらラグジー


500Cだよね、これは


2座か


うん、アバルトだ!


似て非なる


しかしまさにアバルト


おお、ネロカピバラさん、ヒッチメンバーにトレーラー!


だがしかし、牽引車はアバルトではないよね


おお、これはオニギリハロゲンだ!
リアルに光るのかな?


230馬力のジェット推進、この小ささには充分過ぎるパワーと言える


最高時速58ノット!?
これは速い!
107km/hですよ?普通の小型船舶ならまともに座ってられない速度だ。



高速滑走時、船体は跳ねて浮き、抵抗が小さくなり、より速さが出やすくなる





停船時。もうね、クルマが浮いてるとしか思えない




買わないよったら買わないよ

ってか、売ってくれない、買えない、世界500艇のみだもんね。

ああ、良かった。






無駄遣いは、敵だしね。



Posted at 2024/06/14 13:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月13日 イイね!

アバルトのパワーボート「Offshore」





キッチュにもほどがある!
アバルトのコンパクトパワーボート、オフショア。

これが沿岸を飛ばしていたら、絶対目が点になるなぁ。






ボートの免許は、まだ5級まであった時代にいきなり1級を取ってからだから、かれこれ20年は過ぎたか。

前の会社で50フィート級を所有していたから、大勢の職員を連れて大阪湾〜和歌山や瀬戸内をクルーズしていたこともあるが、1人会社になって早々に売っぱらった。 




いちばん右です。もて余すデカさ。
大きいことはいいことだ!という前時代的思想の持ち主だった先代社長の遺物だ。





25フィート級がまだ残っているが、ほとんど乗ってないなぁ。


手ごろで楽チン。
遠出はできないけどね。





売っぱらおうかな?と考えていたところだったが、こんなん見たら欲しくなるやん。

でも、買わないよっ!





・・・ウチにある濃紺なアバルト695と同色、同デザインにしたら楽しいだろうなぁ・・・






買わないよって!!!
Posted at 2024/06/13 14:22:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月10日 イイね!

やられたっ!! 〜速度違反取締りの実態

やられたっ!! 〜速度違反取締りの実態

ほら、少し前に書いていたじゃないですか。
深夜や早朝にスピード違反取り締まりをやっている驚き
について。


こないだ同じ道を通ったら、この日は昼だったにも関わらず、またまたやっとる。

すごいなぁ、この道は日常的に使っているわけではないが、ほら、大阪の隠れ家に荷物を搬入するために最近しばしば使うようになったワケだ。


夜だけでなく、昼もかよ。


と思って、この日は反対車線側から気づいたので、まあ、余裕はあったのだけど。








あとでその画像を息子に送ったのだが、その数日後、息子から驚くべき suggestion がなされた。



ええっ!
ホンマか!!



・・・ ホンマや・・・・・・。

や、やられたっ!!!







ということで、その後、大阪隠れ家から篠山隠れ家への移動時に evidence を固めに行ってきた。



もうだいたいバレたかな。








この日は息子のR25を回送。
足指の骨を折ったからね。




ほらほら、今夜もまたおる。
仕事熱心やな、からかったろか。




ずっと座ったまま、ラクな仕事や。

一斗缶重ねて。




ゼロクラウンのパトカー、まだ稼働してんの?




POLICE

ではなく

PEACE!!

やられたぜまったく。




メガネミニスカポリス。

ああ、本気にしちまうだろ。





という、速度違反取締りにやられちまった話でした。

まあでも、速度は控えめに、やね。

Posted at 2024/06/10 21:52:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々日日 | 日記
2024年06月08日 イイね!

梅雨前にあれこれと〜Tuono1ヶ月点検〜ハーレー、アバルトとフェラーリ動かしとかなきゃ

梅雨前にあれこれと〜Tuono1ヶ月点検〜ハーレー、アバルトとフェラーリ動かしとかなきゃ

先ほど、九州南部が梅雨入りとか?
関西も時間の問題だ。

ということで、車両のあれこれ、やっつけとかなきゃ。



まずは、トゥオーノ660の1ヶ月点検。

4/7に納車だったから、ちょうど2ヶ月ぴったりの6/7に受けてきた。
走行距離は1100kmだ。
大阪市内のマンション往復で、思っていたより100km余分になった。


レッドバロンのリフト、面白いなぁ。




普通のリフトとは異なり、直方体状にせり上がってくる。

おまけに、直立させるためのタイヤクランプって言うのかな、あんな仕組みでタイヤを挟んでる。へぇ。初めて認識した。

前輪左側の地面に見える4つの足踏みボタンスイッチをトントンって押すと、リフトアップダウンや位置調整ができるみたい。


ひと通りの点検に加え、気になっていたハイビームの光軸調整をお願いした。
やや上向きなんだ。ハイビームが路面を照らしてくれない。

メカニックさんの憶測では、外国製の新車だから型式認定されていないので、新車なのに車検を通したワケだが、その担当がやたらと体重の重い人だったから、通常よりサスペンションが下がった状態で光軸検査の合格をもらったからではないか、とのこと。なるほど、そんなこともあるかも知れない。

バッチリ直してもらえました。


トゥオーノ660は並列二気筒の、そこそこ回るタイプのエンジンだ。
今までは慣らし運転だと思って、〜5,000、〜6,000、〜7,000 rpm と少しずつリミットを上げて走ってきたのだが、


レッドゾーンが 11,500 rpm からというエンジンなので、さあいよいよ回してみようか!


高速道路に入り、加速車線でフルスロットル。

すると、今までのようなガサツな排気音から野太い迫力ある音に変化して一気に加速する。制限速度までは一瞬だ。660とはいえ大型バイクってこうだよな、と思えた。

直線加速だけならリッターSSに匹敵するとも言われる水冷ハーレーのレボリューションマックス1250Tエンジンの、俊足というより瞬足なキレ味には及ばないものの、四輪車では到底味わえないようなスポーツモデルらしい加速感。

ハイグリップ系タイヤのロッソコルサⅡがチビるともったいないから、ほどほどにしときましょう。



そして、最近乗る頻度が少なかったコイツらも、梅雨が来るまでに動かしとかなきゃね。





ほぼ、これら桜の時期から動かしてないやん。

アバルトは時々乗ってたけど、ハーレーとフェラーリはたまにエンジンを掛けて回してた程度。

あ、パルス充電器はテキトーに繋ぎ回しているので、バッテリーの不安はない。
思えばそういう高機能充電器を、自動車用2機とバイク用2機持つに至っている。自分で買ったのに加え、中古バイク買ったら付いてきたのが1つ、中古フェラーリ買ったら付いてきたのが一つ。

多頭飼いではマストですな。






Posted at 2024/06/08 20:57:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々日日 | 日記

プロフィール

「初めての6月の北海道① http://cvw.jp/b/3510122/47790762/
何シテル?   06/20 01:55
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4567 8
9 101112 131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 春の北海道車中泊の旅 7日目後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 19:01:35
GW~北海道食い倒れデスマーチ2024~ 第2節 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 23:37:12
フルレンジ、デビューしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 20:36:35

愛車一覧

アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
ハーレーダビッドソン スポーツスターS ハーレーダビッドソン スポーツスターS
太く短く生きるか。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation