• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zono Motonaのブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

飛騨路ツーリング①〜岐阜前泊、お茶目剣士ライダーさんと初顔合わせ

飛騨路ツーリング①〜岐阜前泊、お茶目剣士ライダーさんと初顔合わせ


11/2

R1250GS ADV + R1200Sさんcaccyoさんがツーリングを企てたそうで、ありがたいことにお誘いを頂戴した。11/3〜4の行程だそうで。

いくいく、行きま〜す!!



岐阜在住のcaccyoさんがたびたび快走なさっている飛騨地方をご案内いたたけるとのこと。

体力無しのヒマ人たるボクとしては、岐阜市内辺りで前泊を入れようか。
車両基地たる丹波篠山からスタートだ。

まずは若狭湾を撫でてからR303号で琵琶湖北岸まで。



1回目の休憩、若狭小浜

そしてR303、調べてみたら、起点終点が岐阜市-若狭町という。へぇ、これからの行程そのものやん。



琵琶湖の湖西に出て、思い立った。


マキノピックランドを通過しよう!


そう、超定番スポット、メタセコイア並木だよ

もうね、ものすごい人混み、車両の数々。
イベントもあったりしたんだね、並木道にクルマを停めて撮影するバイクも散見される。

社会問題化してるそうで、関西系情報番組でも憤まんとして取り上げられていた。

ボクは、ほら、一応路外に停車という配慮をしたけどね。

OK?





滋賀と岐阜の山間部、八草峠トンネルを越え、揖斐川上流域に入る。

この辺りで軽い雨やウェット路面に出会うが、まだ行ける!



素晴らしい橋を見つけて、撮影会

こういう橋が大好きでね。
撮影心をくすぐられる。

と同時に、被写体のサイズが違いすぎて、バイクがどうしても小粒になっちゃうので、撮影は案外難しいんだな。



揖斐川沿いの快走路




渓谷で撮影しようと思ったら・・・


あら


まただ

ツーリング日和だもんね。


やっと撮れたよ








山間部から集落に出たころ、いよいよ本降りの雨に襲われた。

あーやだなぁ。

軽めなカッパしか持ってきていないよ。



消防団の軒先をお借りして、雨装備にした


岐阜市まであと30km、頑張れ!




安宿にて乾燥だぜ


グローブなどはドライヤーでね

助かった・・・




そして、本日のメインイベントはここからなんだな。


名古屋のお茶目バイク剣士、しかも488GTB乗り、ツバメ殺法さんとの初顔合わせ。

名古屋からわざわざ岐阜までお越しいただけて・・・


おばあちゃんがお一人で切り盛りなさるお好み焼き・鉄板焼きやさんで「はじめまして!」





初対面なのにあまりに話が弾み過ぎて、料理の画像無しにお互い苦笑い。

みんカラの醍醐味ですなぁ。


明日の朝は、これまた初対面のみん友さんと会うことに。



さて、宿に戻るか。




すぐ目の前のスーパーで、明日の朝食ゲットだぜ!


Posted at 2025/11/03 13:40:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2025年10月23日 イイね!

密会というかゲリラ襲撃と、いのたに〜大坂峠〜びんび家

密会というかゲリラ襲撃と、いのたに〜大坂峠〜びんび家

10/22

東京羽田ー徳島便の到着を待つ。

徳島は、とりあえず阿波踊りやな




あ、上空を通過する当該便!



どこまでいくねん


引き返すにも遠すぎるわ



やっとランディング姿勢


ご到着〜


ようこそ徳島へ


なぜにギャン!?

ボクが迎えに上がるなんてお伝えしてなかったので、「先生!」とお声掛けのサプライズ、とりあえず大成功!

ギャンの前で記念撮影(笑)



なお、ご当人の記事も上がらぬうちから詳細は書けない。
しばし待たれよ。
そのうちここにリンク貼りましょう。

アップなされました!
 ギャンは外せない。『あれは良いものだ!』



レンタカー屋さんに移動。


え、Z!


これ借りるんですか先生?

・・・という訳もなく、アクアだったかな、トヨタ党の先生にはお似合いかな。




とりあえず「いのたに」。ただし徳島市内の本店ではなく、今後のご予定に沿う鳴門市内の支店だ。


徳島ラーメンといえば「いのたに」


支店でもこの評点

ただし、あとでコメントを読んでいると「塩からい」との記述も見られた。


ボク、先生、ヨメ氏の3人とも、ベーシックな本道「肉玉中」を注文


これこれ!


あ、ちょっとしょっぱかつたかも?
昨日の記事の「ふく利」が良かったか?

しかし、徳島に行って「いのたに行ってないの?」となるのも残念か。

とりあえず、ご体験ありがとうございました。




先生とはここでお別れ。

ボクは高速の深夜割引を使って神戸に向かうことにし、夜まではふらふらすることに。



そうやな、夜メシはびんび家にでも行くか。
と思ってその近くの峠道に向かう。


鳴門スカイラインを通って・・・


ここ、大坂峠に向かう。

改めて、こんなに激しい道やったかいな?
学生の頃、意味もなく1周2時間コースのドライブをしていたことを思い出した。


で、びんび家。
15時過ぎに気になって調べたら、16時閉店だとか!

急げ!



15:35に到着


いけすの中には・・・


ハマチにしてはデカいぞ?プリ?

いや、ブリ?


鯛もいた!


このおばちゃんからオーダーストップを告げられた!

が、厨房の中から「まだいけるで」
助かった〜



とりあえずこのラインから選ぶ

昔はあなごめしばっかり食べてたのに、消えてる・・・。



頼んだのは・・・


「びんびめし」


びんびとは、阿波弁で「おさかな」。
ちびちゃんたちの言葉ね。

とりあえずアリ物の魚を何種類か放り込んだ釜めし(風)。

なにが出色かって、みそ汁なんだよ。
ここまで磯を感じさせるみそ汁を、ボクは知らない。

近隣には魚を食べさせる店が何軒かあるし、それらも等しく美味しいんだけどね、この界隈で漁師メシを売り出した先駆者たるびんび家は、やはりはずし難いところがある。


ということで、何年ぶりかの徳島をプチ楽しんできました。


先生、ご安全にまわってくださいませ!


Posted at 2025/10/23 20:25:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2025年10月22日 イイね!

徳島ラーメン人気の中、ボクはココ!「ふく利」

徳島ラーメン人気の中、ボクはココ!「ふく利」



ちょっと思い立って、徳島に行くことにした。



10/20の深夜23時頃にはまだ大阪にいたんだ。

徳島に、バイクで行くか!


・徳島ラーメン食べたくなった(播州ラーメンからの派生)
・彗星来てるよね?レモン彗星(え、司教、微エロ要素なのかこれは?)
・知られざる、たこ焼き帝国の滅びた街、徳島
・サプライズ密会


こんなところか。

彗星撮影のためのカメラ機材を積むので、バイクはやめ。アトレーだな。
車中泊も出来るし。


日付けが変わった10/21午前1時、大阪から兵庫の田舎の隠れ家へ移動。バイク、寒いぞ?



シャワー浴びて機材と最低限の着替えを詰め込んで、アトレーで神戸へ向かう。



明石海峡大橋は午前5時に通過


流石に寝なきゃ!
ハイウェイオアシスで仮眠だ。助かる、アトレー。




10/21、10時、おはようございます


時速80キロ余りで高速をフルに走る。
珍しく。
普段は明石海峡と鳴門海峡の橋梁部だけを使うだけ。



大鳴門橋、11時に通過



来たるは、今や手堅い徳島ラーメンの老舗となった、ふく利。


学生の頃、たびたび訪れた懐かしい店だ


徳島ラーメン自体は、四国に旅するなら讃岐うどんとならんで人気となっている。

そしてその代表格は「いのたに」。


学生のころ、友達とラーメン談義することたびたび。
ひとことで徳島ラーメンと言うが、案外バラエティーに富んでいて。大雑把な方向性はあるにせよね。

で、友人たちも語るのが「いのたにって1番か?旨いにしても、そこまでなのか?」

悪くないんよね。いのたに。
でも、突出していない。

ボクなら、そういうバランスの良さをみせる徳島ラーメン店の中であれば、ここ「ふく利」が好きだったんだな。



参考値だね


基本は「中華そば」


メニュー表


「中華そば 生卵入り 小」800円を頼んだ。


色から想像されるより、ずっとやさしい味わい

播州ラーメンほどオシの強い甘味はないが、隠れた甘さが旨味と合わさって舌にジンワリと喜びを与える。



ストレートで標準的な太さの麺

卵の黄身で風味に変化を与えたい。

肉は、ふく利では煮込んだバラ肉。
チャーシューを使う徳島ラーメン店もあるが、多くはここと似た感じかな。

そういう意味でも、ここは、どストレートなバランスの良い徳島ラーメン店だ。



阿波弁バリバリじょ!

そんな言い方はしないが、女子が「◯◯するんじょ!」とか言うのは、カワイイ(笑)




さて、密会に向けてライトな手土産を調達しに行ったのは、


「金長まんじゅう」の「ハレルヤ」工場直売店

かつては製造ライン脇のボックスに、焼きたて熱々の金長まんじゅうを出してくれていたが、そこそこ昔には試食のシステムが普通っぽく変わった。

だってね、ボクみたいなバカ大学生が一人で何個もバクバク食べるんやもん。



タヌキのロゴがかわいいというか、なんというか・・・

平成狸合戦ぽんぽこにも四国の大ダヌキ「金長」が登場するが、そのボス狸が命名の由来だ。


これね、美味しいんだよ!
チョコレート風味の薄皮に、白いこし餡。

普通なら「よくある地方のなんとかまんじゅう」に思えるんだけどね。
1個130〜150円程度。機会があれば、どうぞ!




ちょいと時間を潰し、夜はライトにたこ焼きだ。


かつて、徳島には「揚げたこのなかがわ」っていうローカル小規模チェーンがあって、それなりに繁盛していたし、そういう店を輩出するくらいにはたこ焼き文化が根付いていたように感じている。

そのなかがわもとっくに衰退し、他の店も、いかんせん個人が趣味でやっているような形態だから、どんどん廃れていく。



で、今回見つけたのは、空港にほど近い「たこ焼き くうにゃん」


個人宅のガレージにミニキャブを置き、営業している!

穏やかなかわいらしい奥さんが一人で切り盛り。
ボクが行った時には、何分立ち話してるねん?ってくらいに近所のオッサンが奥さんとおしゃべり。
スナックのママとちゃうねんで!

ボクが来たから去っていったが。




この10月から値上げして「オール400円」

ねぎマヨ、ソースでお願いした。8個入り。



お、かわいい包み紙



これでもか!ってくらいにネギが載っていた!

半分揚げたこ焼き的なカリッと感覚。
生地自体の旨味は強くないにせよ、ネギの多さがソースマヨを上手く捌いていて、しつこ過ぎない。


他のメニューも食べてみたいな。


辺鄙な場所にあるから、見つけられるかな?




さあ、寝るぞ。

道の駅「くるくるなると」でおやすみなさい💤




Posted at 2025/10/22 14:29:34 | コメント(8) | トラックバック(0) |
2025年09月09日 イイね!

弾丸松江で「ふの」のカツライスと爆走86

弾丸松江で「ふの」のカツライスと爆走86

東京・神奈川に行っていた息子がボクのF(フィット)に乗って、兵庫を通り抜けて山口県の友達に会いに行っていると知り、いつ帰るん?あ、そう、すぐに?

じゃあ今から兵庫を出るから松江辺りで落ち合わない?86乗ってくから。

そう。昨日オイル交換をしてから1泊2日の松江行き。ただし86で車中泊、かなりキツめ。

行ってみよう!




鳥取市内で小休憩。

夜9時のスーパーに吸い寄せられるのはハンターの性か。


お!80%引きとかアリ!?

と思いきや、80円引きかぁ。
「100」なんて、100%引きだったら昇天するところだ。

当然、これらはスルー。



お、大トロ!

むむ、3割引かぁ。
食材の引力との駆け引きに負け、お買い上げ!



「食事の脂にこの1本」

安くなってたこのお茶で、間違いなく大トロは無かったことになるワケだ。
素晴らしい世の中になったもんだ。





松江市内の待ち合わせ場所にて合流

そのまま睡眠。
27度程度だが、やはり寝苦しい。
1分くらいエンジン・エアコンを稼働し、すぐ切る・・・そんなのを夜間に5〜6度繰り返したかな。

熟睡はできていないね。




翌朝、本日だが、開店と同時にお目当ての店へ。


「お食事処 ふの」

松江のご当地B級グルメ「カツライス」の人気店。



洋食〜カツ丼など、なんでも美味しいと評判だ!


奥のカツライス、手前のカツカレー

ああ、しっかりとおいしい!
歯でちゃんと噛み切れる柔らかさのトンカツ。
衣と下味の具合も素敵。

カレーは懐かしい昭和の洋食屋さんなイメージ。自己主張が少なめだが、それでこそのトータルハーモニーかな。

営業時間が短いのと、本日はご主人お一人ワンオペ。
提供時間が遅い可能性が高そう。

ボクらは開店と同時に入ったので、問題なかったのだが、お支払いの声掛けに気をつかうほどの忙しさだった。

息子ともども、これはリピートしたいよねぇと同意だった。



 
あとは、兵庫県の隠れ家に戻るだけだ(えっ?)


田舎都市 松江をあとにし


ライトウェットなアスファルトを駆け抜ける


たおやかな中国地方の山間路は走りやすい


湿度高めだが、とても気持ちのいいドライビング


こんな山道を抜けた途端、小さな集落に見つけたのが、


「金持テラスひの」

ええっ?
カネモチテラス?

なんかすごい・・・



内部には「金持神社」

その隣には宝くじ売り場もあったよ。
すごいね、ベルトコンベア式で集金されそう。

ミニミニフードコートには・・・


「ご利益ラーメン」!

「金のどんぶり・金の箸、金のレンゲで提供します」。 

店の名前も「金勝」。

ああもう必死だな。
でも、空腹だったら注文してたかも。



さあ、行こうか

ボクがF(フィット)、息子が86だよ。
ボクが後ろからついて行き、適宜撮影。


稲刈り前の田畑が鮮やか


森林ステージの躍動感!

シャッタースピード1/50程度だ。


楽しいランデブーだったよ



中国地方の背骨を駆け抜けた

息子の走りもなかなか上達していたが、下りではフィットのボクには追いつけない。

上りはほぼ似たペースかな。

そのうち抜かれるようになるのかも。




Posted at 2025/09/09 21:19:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2025年09月05日 イイね!

台風に追いかけられる、こだま712号

台風に追いかけられる、こだま712号

台風、暴風域はないながらも雨が酷い地域があったようで。

そしてこの日、息子は神奈川のヒンヌー教本部に置いたままのフィットを引き取るため、新幹線に乗っていたのだった。



プラットこだま、グリーン車

新大阪から新横浜まで3時間35分の旅のはず。
ところが・・・



安城と豊橋の間で徐行したり止まったり

この時点で台風の中心は伊勢湾南部とか。
すぐ近くや!

台風が近づいてくるので、行く先々で規制が増えていくそうで。
豊橋駅でしばらく停車している間に弁当とヤマサちくわを買い込んで楽しんでいるらしい。

な!
プラットこだまの1000円アップなグリーン車、ええやろ?



動いたり止まったりで掛川駅を超えた辺りで、また止まる。


へえ、新幹線の緊急ブレーキ体験!

ある意味激レアやな。



こだま712号

この時点で既に133分の遅れ。
やった!特急券払い戻しや。



Yahooの天気かな

みんなつぶやいてるが、冠水など結構悲惨な状況だったらしいね、この地域。



たまたま線路上で下りの新幹線も止まっていたそうで。


え、紫の新幹線?



これだ!

Disney Sea の特別なラッピング?いや、塗装車両だよ。




水も配布されたとか

これもレア体験やなぁ。



動き出した。
こんな日だから、当然富士山は見えるはずがない。



と思っていたのに、


おー、全貌が顕に!





結局そのこだま712号、




名古屋・安城までは定刻通りだったのだが、それ以降は酷いありさま。




新横浜駅252分遅れで到着!

見た感じ、豊橋で1時間15分の停車、掛川-静岡間で169分=2時間49分の停車という感じかな。

4時間12分遅れだよ。
計8時間ほどの乗車となった。

グリーン車を余分に堪能できたと思えばいいのかな?
払い戻しもあるし。


お疲れさん。



Posted at 2025/09/05 17:19:34 | コメント(5) | トラックバック(0) |

プロフィール

「フォーシーズンズのビストロ JARDIN http://cvw.jp/b/3510122/48547528/
何シテル?   07/18 00:11
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京2025世界陸上観戦 電費詳細2025年9月22日23日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 23:32:03
🍽️グルメモ-1,099- グリルキッチンブルアーズ(茨城県取手市)ステーキ、ワイン、カフェランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 20:47:23
メタ認知と自己顕示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 07:36:12

愛車一覧

フェラーリ ローマスパイダー フェラーリ ローマスパイダー
嬋娟裏切る獰猛、第二章。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation