2024年04月30日
隠れ家という色のついた不動産資産たるマンションを購入する契約をしたのだが、あてにしていた住宅ローンを銀行から断られた話。
これで最後かな?まだ続くかな?
ところが!
担当行員からの結果報告は、やはりNG。他行からの借入れは繰り上げ返済せよ、とのこと。
あはは、断られちゃった!
自分ってそこまで信用力がないのか。
こちらとしても、ああ言った以上引くに引けない。
「分かりました、自己資金で支払うので、融資は結構です。極めて残念ですが先日申し上げていた通り、今後の新たな取引きは控えさせていただきます。残念です」
新担当行員も恐縮しきりだったが、仕方ないよね。
銀行の内部って、取引きを拡大したい営業と、だらしない乱発融資を防いで規律を守ろうとする与信審査とが、内部で綱引きをする組織でもある。
そういう意味では、営業行員に対してはかわいそうだなと思う気持ちはある。
しかし、ボク個人対銀行という意味では、銀行組織としてボクに
「お前にはそこまでのカネを貸す信用がないから、貸さない」
と意思表示したワケだ。仕方ないよね。
物件の売買契約時点では、現金一括で払うつもりだった訳だし、振り出しに戻っただけのことだ、と考えることにした。
兎にも角にも資金繰りだ!
取引きしているMUFGの一員の証券会社に、現金化しやすい株・投信・債券の中から隠れ家の支払額分に相当する程度の銘柄を選んでもらい、売却手続きをした。円も安いし、換金タイミングは悪くないかも。
次いで、隠れ家マンションの販売会社に支払い方法の変更を連絡。
最後に、マンション登記を依頼している司法書士法人に連絡し、自己資金で賄うからそのようによろしく頼むと伝えた。
その2日後、地銀の営業部長から平身低頭な電話が掛かってきた。
お会いいただけますか?と言うのだ。
ボクにも自覚はあるが、彼らにとってはやはり大口の顧客だったわけで、ボクから取引き停止を告げられたことが部内を超えて銀行本店にも動揺を与えた様子も伺えた。
そう言えば、付き合いの深かった以前の支店長が、今は本店で新たな役職を得て活躍しているはずなので、彼の耳に本件が届いたとしたら彼としても「なにやってくれてんねん!」と後進に対して怒鳴りたい気にもなるだろう。
いずれにせよ、営業部長と会って話すことはやぶさかではないが、銀行が一度言ったこと、大人が一度言ったことはもう戻らないよね。
まだ続くんか。
というか、ここまでの顛末を3日前に書いていたワケだが、そのあと本日、はじめて銀行の営業部長以下4名と会ってきました。
4人対1人。
圧がすごい
さて、どうなったか。
Posted at 2024/04/30 18:12:01 | |
トラックバック(0) |
資産運用 | 日記