
9/18
大阪市内を5kmほど歩いた。

四つ橋筋から御堂筋の本町辺りへ

え、なると?ザンギ?
大阪だから鳴門海峡を思う人が多いだろうけど、北海道を渡り歩くようになってから知った「小樽の半身揚げ」の店だと分かる。
なると、なると屋、なるとキッチン、なるほど暖簾分け〜業態違いとか、らしい。
ともあれ、大阪では各地の料理店が楽しめるようだ。

ここには高知料理が
沖縄料理、味噌カツの矢場とん、横浜の梅蘭焼きそばとかも。
本町駅辺りからは、スーパーハイブランドなクルマ屋が見られる。

ベントレー屋さん

ランボルギーニ屋さん

コーンズ屋さん

右端にはF1マシンが展示

アプルーブドではF8系が目立つ
ミッドシップV8 ICE では今のところ最終世代に当たるのか。
ウチの488GTBのビッグマイナーチェンジモデルとも言え、コックピット周りの操作系はそこそこ似ている。
488よりはF8の方がデザインは好きかな。
そのフェラーリ屋さんの斜め向かいが、ボクの今回の目的地だ。

御堂筋グランタワーの17階を目指す

そう、ここはニコンプラザ大阪
8月の北海道旅直前に充電できなくなったZfcを見てもらいに来たんだな。

おー!出たばかりのZRだ
遅ればせながら、Nikon Zマウントの映画等撮影向けシステムだ。

600ミリ、800ミリ!
いわゆる80万、100万レンズ。
素人は手を出しにくいお値段。

こういうオシャレっぽいコーナーがあちこちにディスプレイされる
雰囲気作りのためというよりも、試し撮り需要に応えるためだ。

そして、今回持ち込んだZfcの展示
ボクのZfc、PD対応の充電器とUSB-Cケーブルで本体経由で充電するようになっている。
それが、弱々しいLED点滅でエラーを告げているんだ。それ以上うんともすんとも言わない。
結論から言えば充電池の完全放電が原因であって、専用充電器で復活させると本体もシャキッと動いた。
USB-Cケーブルがカメラ本体に接続されても即充電モードになるわけではないそうで、バッテリーにわずかに残った電力でカメラが起動し、USB-Cの接続を確認するシークエンスを行ってからの充電開始、となるのかな。今回はそこまでたどり着けるほどの電力さえ、バッテリーからは得られなかったということか。
この機種辺りでは専用の充電器がカメラに同梱されなくなっており、このトラブルは散見されるとのこと。
コストカットの余波やなぁ。
兎にも角にも修理無し、コスト掛からず。

部屋に帰って、早速本充電だ!
よかったよかった。
Posted at 2025/09/20 00:07:36 | |
トラックバック(0) |
日々日日