• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zono Motonaのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

自動車デザインの妙

自動車デザインの妙※ タイトル画像では、左Aピラーを橋梁の引っ張りケーブル鋼線と合わせ、また上側の橋桁をフロントウィンドウ上端と、右Aピラーは橋脚と、それぞれだいたい合わせて撮影している

こういう細かな組み立ては、撮影画像の何となくのクオリティを上げることが多い気がする。

やり過ぎると鼻につくこともあるが。








タイトルで大それたことを書いたが、シンプルな話で。




フェラーリ ローマのスタイリッシュさは、大多数の方々が認むることだろう。


その要素の一つ、ヘッドライト周りについて見てみたい。








ヘッドライトユニットを上下に分かつ、横長切れ長なデイタイムランニングライト。


その上側


みん友 cosstelさんのRX-8のヘッドライトに近い流れ方をみせる

言語化してみるか。上手くできるかな?

流麗・滑らか・順風・スピード感・軽やか・低抵抗・キレの良さ・スポーティ・女性的





一方・・・


その下側


ご存知、プリマヴェーラさんのマスタングのヘッドライトユニットの目頭の切れ方が似ている

フック・引っかかり・逆風・反骨・高トルク・重厚・力強さ・汗くささ・男性的




二通りの逆向きな目つきにはそれぞれ特有の印象があるが、それらを複合化させると両方の印象を併せ持たせることができる。
そして、見る者の瞬間的な心理の揺らぎに応じて、かなりランダムにそれら二要素が入れ替わりながら印象を与える。

平たくいえば、一言では表現しにくい複雑な空気感を演出させる。

そして、そういう割りきれなさとか複雑な心境を惹き起こすからこそ、ローマなどフェラーリ車にはアートを感じる人が多いという気がする。



近寄って広角歪み、言い換えればパースペクティブ、遠近感を強調して撮った画像で。

どちらかというとマスタングなど暴力的なイメージのデザインに向いている撮り方なのかな?とボクは考えているが。











んー、やっぱりマスタングを感じるぞ!




プロフィール

「フォーシーズンズのビストロ JARDIN http://cvw.jp/b/3510122/48547528/
何シテル?   07/18 00:11
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9 10 11 1213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京2025世界陸上観戦 電費詳細2025年9月22日23日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 23:32:03
🍽️グルメモ-1,099- グリルキッチンブルアーズ(茨城県取手市)ステーキ、ワイン、カフェランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 20:47:23
メタ認知と自己顕示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 07:36:12

愛車一覧

フェラーリ ローマスパイダー フェラーリ ローマスパイダー
嬋娟裏切る獰猛、第二章。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation