• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zono Motonaのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

隠れ家の近隣にて国内最高気温を更新!

隠れ家の近隣にて国内最高気温を更新!


兵庫県中部の丹波市柏原というところで国内での気温観測史上で最高の41.2度を記録したとか。これまでの最高気温を0.1度更新したとか?





逃げないと!


あ、それは津波か。
暑いならエアコンの効いた部屋に引きこもらないと、ですな。

いずれにせよ「生命に危険な」自然の猛威。




しかし、最高気温といえば北関東、概ね群馬などをイメージしていたのだが、高温というのは案外各地で観測されているようで。


これまでの最高は、有名な熊谷に並んで浜松なんだ?

他にも高知、新潟、三重、都内も!
ほとんどの場合、内陸部の盆地かな。 


え、熊谷って群馬じゃなかったの??
と驚く関西人です・・・



丹波市柏原も見事な盆地だな。
兵庫の隠れ家の隣になる。道理で暑いワケだ。玄関開けたら「焼ける〜(๑-᷅_-᷄)」って感じてすぐに室内に戻ったよ。



平均、1日に2本以上の記事は書かないポリシーだったが、今回は許してください。


皆さま、ご安全に。

Posted at 2025/07/30 16:26:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々日日
2025年07月28日 イイね!

パランティア、オクロ(あ、天然原子炉の!)

パランティア、オクロ(あ、天然原子炉の!)


この1週間ほどで、保有する米国現物株をかなり整理した。
上がったり下がったりこんがらがったりしていたが、まあなんとかプラス。


で、残渣が2銘柄だけ見えている。


こんな状況

ファイザーは売れないな。まあ硬い銘柄だからそのうち戻るだろう。

で、マーカーを引いた「パランティア・テクノロジーズ」が今日の本題。なんだこの88%のプラスは?

大規模なデータの整理・前処理を行い、企業や政府機関、特に軍の意思決定を支援する企業という。AI関連銘柄だな。



買ったのがたった1株だけ

いやね、ボクのチーム以外からちらっと耳に挟んだのでね、試しに買ってみただけなんですよ。

あー100株でも買っときゃよかった。



1年間のチャート

爆上げと言っていい。


80ドルで買い、現在159ドル

あーあ、機会ロス!

5年チャートを見てみる。


2年前までは10ドル程度

16倍だ、暗号資産かコイツは!
息子に見せたら、もうすぐピークを迎えそうだと言った。チャート読みは身につけているらしいから、ホントに下がるのかどうか追いかけてみよう。そのために、まだ売らない。






そして、6〜7月にかけて短期売買を繰り返した「オクロ」という銘柄も紹介しとこう。


マーカーをつけた6〜7月に売り買いを2回転やってみた


63.5で買い、70で売り
62.1で買い、67.63で売り


コイツも5年チャートを見てみる。


一桁ドルが80ドル、10倍か!

鳴かず飛ばずな時期が年単位で続いたあと、こんなにも跳ねるものなのか。
まあ、一桁ドルとかの時期には目を付けられないよねぇ。


なお、オクロは小型モジュール原子炉の会社で、今後爆増するエネルギー需要を見越して成長し始めている企業だ。

バフェットも石油などエネルギー関連に投資を振り向け始めているらしいが、要はAIの普及期にむけて電力需要が桁違いに増えることを見込んだ投資だとのこと。なるほど。





世の中にはほんと、知らないことってあるんだなぁ!ということはあるものだが、ボクが今までに感服というか驚嘆した最右翼が、「オクロの天然原子炉」ってヤツ。

企業名「オクロ」はそこから採ったのかな?と思われた。


数十億年にわたる地球の歴史の中では、様々な条件・状況が偶然に重なることで、ウランの核分裂臨界反応が自然の中で起こっていたという。



アフリカはガボンのオクロという場所で!


そんなことある?
人間がものすごい叡智とコストを払って原子炉の中でようやく起こせるようになった反応が、そこらの山の中で勝手に起こったのよ?

興味のある向きは、 オクロの天然原子炉 at Wikipedia にてどうぞ。



Posted at 2025/07/28 23:29:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 資産運用
2025年07月27日 イイね!

全国一の暑さにつき夏のスキー場めぐり

全国一の暑さにつき夏のスキー場めぐり

えー、豊岡市って皆さまご存知なのかな?

連日の猛暑について、全国ニュースで全国一の気温を記録したと何度も報じられている街だ。

平成の大合併までは兵庫県北部で唯一の「市」だった豊岡市。ボクの小学生だった時、2年連続で担任をしてくれたおばあちゃん先生の故郷。一度絶滅したコウノトリについて、その先生が小学生の頃には男の子が田んぼで捕まえて学校まで抱きかかえてきたなんてエピソードを語ってくれた、牧歌的な田舎町だ。


日陰で39度を超えているという



兵庫県中部にある隠れ家でも、


たまらんぜ41℃!



もうね、標高の高い場所に行くしかないぜ!

ということで、ハチ北スキー場まで行ってきた。


メインゲレンデ下部の登行リフト

標高650mくらいか、クルマの外気温計は25℃になっていた。
湿度はやや感じるものの、蒸し蒸しというほどではなくこれなら日陰で落ち着けそう。



ハチ北メインゲレンデ

高速クワッド建屋が懐かしい。
スキーで滑り降りてくるには、リフトゲート前までそこそこの斜度があり、あまり上手くないボーダーもたくさん来るゲレンデだけに、割と気をつかうところだ。斜度は、25度くらいかな?もう少し緩いかな?

この景色を見ながら、スーパーで買ったサンドイッチと麦茶でくつろいできた。



それから、冬季は雪に埋もれる細い道路を少し登ってみる。ゲレンデの中を進み、そのうち外れて。


水芭蕉の里

そんなん、兵庫県にもあったんか!?




杉の密林


その先、やはり森の中、「もののけの森」とかいうキャンプ場があって驚いた!

こんなところに。
何組かの客は入っていた。知ってる人は知ってるんだなぁ。



山を下り、ハチ北下部にあるスカイバレイスキー場へ。


谷間いにつき、もう日没だなぁ



そんなアトレーぶらぶら。
小さなクルマならではの山道散策でした。


Posted at 2025/07/28 00:08:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々日日
2025年07月25日 イイね!

アトレー、バックドア開閉センサー不良につき応急処置

アトレー、バックドア開閉センサー不良につき応急処置



近くでの買い物に、粗大ゴミ搬出に、隠れ家間の大物移送に、旅クルマに。

実はかなり大活躍しているウチのアトレー。
北海道から下関までよく走ってくれている。


島根県にて

しかしまだ九州地方のみ未踏だ。
新車から2年5ヶ月で56600km走っている。


で、初めての不具合が出てきた。

バックドアの開閉センサーが不良になったようで、走行中ずっとエラー表示とブザーが鳴りっぱなし。



このアラート画面だ

もちろん空いているドアだけ表示される。
画面はボタン長押しで消せるけど、ブザーはずっと。うるさい。

また、クルマを降りてロックしようとしても不可能。なるほど。
物理キーで閉められるけど、勝手がよろしくない。




昨晩、思い立って軽く調べたところ、このセンサー信号のカプラーを抜いておくことでエラー信号がカットできる様子だった。じゃあやるか。

深夜営業しているスーパーの駐車場で。照明が明るいからね。



バックドアを跳ね上げて、


内張をはがす

簡便な軽自動車ならでは。
工具なし、素手でピンを抜いていけた。



配線が見えた

ロック開閉のためのワイヤーとか電装ケーブルとか。
ま、触ってたら分かるやろ。

防水ビニールシートをはがすのだが、暑い夜のブチルゴムが指先にネチネチ付着するのが不快。




多分、コイツだろうな


ブチ抜いた!


よし、上手くいったぞ!




ご褒美に、デブ専セットをご購入〜♪

駐車場を使わせていただいたからね。



そのうちロック機構を開封してセンサー部を修理あるいは交換しないと。

でも、多分やらないまま放置するかな。
20万キロくらい乗るとして、8年か。あと5年半。

気が向いたらやるか。





他のクルマでただいま絶賛イジリ施工中なのは、アバルト695のヘッドライトユニットの装換。並行輸入車につきヘッドライトのカットラインで車検に通らなくなる予定につき。

現在装備しているヘッドライトウォッシャーなど高機能なものを、超絶オシャレなオニギリライトに替えるんだ。



現行の高機能ユニットを


オニギリユニットに

うまくいくかな?
Posted at 2025/07/25 13:32:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ABARTH 695
2025年07月19日 イイね!

R169〜R309、安ウマ焼肉、天川村で避暑

R169〜R309、安ウマ焼肉、天川村で避暑
最近、筋トレを趣味にした息子。
ITオタクな彼らしく、VRヘッドセットを装着して暴れているんだ。少し見せてもらったが、いろんなものが飛んできて、それらをパンチして弾くとか避けるとか。かなりの運動量らしく、1ヶ月経った最近、久しぶりに会う人から腕や肩がモリモリになったね?と言われはじめている。やるなぁ。

そうなると肉が食べたくなるようで、よし、行くか!
梅田の隠れ家からバイク2台でどこ行こう?

そうだな、アシビに行こうか。 焼肉馬酔木 。奈良は吉野のツーリングロード入り口にある、とても美味しくて格安な超人気店なんだな。


馬酔木はA地点だ



アプリリアのTuono660とヤマハのR25


古いタイプの焼肉屋さんだが、19日夕方4時30分という半端な時間でもほぼ満車の満席だった。

予約なしで2人、いけます?
幸い1席空いていた。1時間以内でよろしく、とのこと。



注文はいつも、焼肉定食2人分と、単品1〜2人前で十分




定食のカルビ・ホルモン、単品で鴨

ああ、旨い!
甘くてご飯にもよく合うタレ、昭和の味なんだな。






そもそも紀伊半島ツーリングに行くのに、梅田を午後3時に出るってどういうこと?

焼肉食べ終わって5時30分。
先ほどのマップでR169から小さく周って大阪に帰るにはR309の酷道を走ることになるが、暗くなる前にいい道まで出られるか?A地点〜B地点を経て梅田に帰る200kmのルートになるか。

特に、R25はタイヤのスリップサインが完全に露出していて、ところどころで路面が湧水で濡れているR309を走るのが怖すぎる。どうなることやら。



この日、大阪市内の気温33度に加え、連休で慣れないクルマも多く、渋滞でエンジンの排熱をイヤってほど浴び、メッシュジャケットの内側も汗でベタベタ。

それが自然のクーラー!
峠の標高が1100mを超えるその309号、いやぁ涼しい!サイコー!!



道路が少し広くなっているところでバイクを置き、



並走する河原に降りる

この場所で標高は800mくらいか。
気温は21度。


これまたサイコーな清流

水を触ってみると、冷たい冷たい!

10年以上前、二人の娘を連れてきて川に入って泳いだり岩場を滑ったりしたなぁ。
その時は息子は来てなかった。初めての天川村。

でも、既に薄暗くなっており、早く酷道を抜け出さなきゃ!





大阪市内に入り、スーパーで水分補給。

このあとは梅田の隠れ家に戻るのみ。交通量も多いので、別々に帰ろう。




R25(あ、バイク名のR25ではなく、国道25号線だ)に入りしばらくすると、おお、通天閣がすぐ近くに!

バイクを停めて撮影するか。



うん、ディープ大阪!

画角やバイクの位置を変えながら何枚も撮影していたら、息子からLINEが来た。画像だ。















あはは、考えることは同じやなぁ


お疲れ様!

Posted at 2025/07/20 07:01:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | Aprilia Tuono 660

プロフィール

「フォーシーズンズのビストロ JARDIN http://cvw.jp/b/3510122/48547528/
何シテル?   07/18 00:11
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 45
6789101112
131415 16 1718 19
2021222324 2526
27 2829 3031  

リンク・クリップ

2025年7月19日 約2か月遅れてしまった12か月点検を終えてオンボロベンツ号が帰還しました    
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 04:56:03
MINI JCW ボンネットストライプ剥がし... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 12:47:19
シニアGIさんのロータス エリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:04:07

愛車一覧

フェラーリ ローマスパイダー フェラーリ ローマスパイダー
嬋娟裏切る獰猛、第二章。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation