2/2 節分に2級の検定
豊富温泉スキー場、素晴らしい青空!

夜中も雪がチラついた程度だったので、放射冷却で冷え込んだ。
この旅で一番寒いと感じる車中泊。気温はもう少し低い日もあったのだけど。
ここ豊富温泉スキー場もリフト運行開始は10時からだ。
検定の当日受付は9時からという。
申し込み票に兵庫県から、と書くと受付けの元気なお姉さん(おばさま?)が少し驚くような雰囲気。
まあ、そうだよね。

ビブスをもらった、114番
何年振りだろ、こんなのを着けるのは。
受験者は全ての級を合わせて20名を超えたくらいか。
1級は2名、2級は5名だった。
ボク以外の4名は、なんとみんな小学6年生のお友だち。
このスキー場で仲良くなった男女2名ずつ。
スキーが地元のコミュニティとして一定の役割を担っているんだな。
細々書こうと思ったが、疲れ果てているようで目が閉じたり開いたり。
サラッと行きます!
1時間あまりの事前単位講習で、大まわり、小まわり、シュテムターンをワンポイントレッスン。
様々な要素ができていたり抜けていたり。指摘されて改善策を伝えてもらう。

そして、検定本番!
撮影@き た か ぜ 先生
検定中、出来の悪い弟子の滑りに気が気ではなかったのでは?
ご心配をおかけしました。

全種目を終わり、レストハウスでひと休み
ノドがカラカラだ。
き た か ぜ 先生、労いのドリンクありがとうございます!
ふわぁ。

結果発表が掲示された
2級、114番はあるのか?
どうなのか?

ご覧の通り!
114番さん、不合格でした。
大まわり 65,64,64の64
小まわり 65,64,65の65
シュテム 64,64,64の64
点数の評価は特殊で、
OKが65点
とっても良くできているが66点
達せずが64点
ダメダメなら63点というのもあるのかな?
3種目の合計が65×3で195点なら合格だ。
場合によっては65,64,66で195点でも合格。
ただ、やはり全ての種目をしっかり合格しておきたいよね。
それぞれの種目で反省すべき点はいろいろあるのだが、そもそも何を見られるのかを明確には理解していないまま練習を重ねても、何やってんの?ということか。
それに、やはり勢いでスキーに乗っていたかな。

今日いち日の滑りを見て驚くのは、最高速度が35キロ程度、斜度25度程度ということ。
バイクでも卒業検定で見られるのは、ほとんどが低速での確かな操作だが、スキーも似た感覚なのか。
低速で力を適切にブーツ〜板に伝えて操作出来ていること。
き た か ぜ 先生にはガッカリさせてしまったなぁ。もうちょっと頑張ってきます。
腕を前に出し、足首を曲げるために足の甲をブーツの上側に軽く当てる感覚。
目線も上に。板のトップに❌マークを書いておくこと。板を見たらダメよ。目線は上よ。
外向外傾が出来ていない。くるぶし下にしっかりと重心を。様々なバリエーショントレーニングを施していただいたが、忘れるな。
板を肩幅程度に開くことで、両足くるぶし下のスポットが広くなり、重心を置ける自由度が増す。
明日以降も引き続き練習だ。
ガッカリもあるが、半端な状態ではムリだというのも納得できた。
目標と課題がより明瞭になった分、面白みもある。
頑張ります!
そしてできれば今シーズン中に再チャレンジしたいとも思うが、予定的にできるかな?
ま、それは流れだな。
結果が出たあとも先生から稽古をつけていただいた。
本当に、いろいろとプライスレスな経験を頂戴し、ありがとうございました!
そして関心を持って見ていただいていた皆さまにも、応援いただいたこと、感謝します。
成長はゆっくりかも知れないけど、まだまだ頑張りますよ〜!
オロロンラインを南下中。
明日はニセコ界隈の予定に変更だ。
アンヌプリかニセコモイワ。
ちょっと遅めの出勤になるかも。
そして次のクライマックスは、2/6の予定だ。
Posted at 2025/02/02 22:50:36 | |
トラックバック(0)