2009年07月24日
買ったわけではなくw
メーカーサポートに聞いてみました。
ま、ダメ元で今度やってみます!!
■GPSの受信について
●以下の画面で、GPS衛星の受信状態と車速パルスの取得状態をご確認下さい。
1.「メニュー」ボタンを押し、「情報・通信」→「ハードウェア情報」を選んで
決定を押します。
※ナビゲーションブック154-157ページをご参照ください。
2.「接続状態」を選び、「決定」ボタンを押すと情報画面が表示されます。
●GPSアンテナの項で、GPSアンテナの接続状態を確認できます。
正しく接続されているときは[OK]と表示されます。[NG]と表示された場合
は、GPSアンテナの接続状態を確認してください。
その右側に表示されているアンテナのイラストは、GPS衛星の電波をどの程度強
く受信できているかを示しています。バーが多いほど受信感度が良好です。
バーの数が少ない場合は、GPSアンテナの設置場所を電波の受信しやすい車のル
ーフや、トランクリッドなどに変えてみてください。
車両盗難防止装置やアンテナブースター等の一部には、GPSの受信を妨害する
電波を出すものがございます。もし装着されておりましたら、これらの電源を
OFFにして、ご確認ください。また、ビ-コンのアンテナとGPSのアンテナは離
して設置してください。
●車速パルスの項で、現在本機が認識している車速パルスの数を確認できます。
停車中の場合は[0]が表示されます。車を走行させると、速度に応じて“ピッ”
という発信音がして、数字とともに変化します。車速パルスの確認は、安全な
場所で、低速(時速5km程度)で行ってください。
■また、以下の手順でセンサーリセットを行って様子を見てください。
※正しくリセットを行うため、作業前に次のような場所へ車を移動して下さい。
●しばらくの間、安全に停車できる場所
●GPS衛星の電波を受信しやすい、見晴らしの良い場所
●水平な場所
●30km/h以上の速度で、10秒以上直進できる場所
「センサーリセットの手順」
1.「メニュー」ボタンを押し、「情報・通信」→「ハードウェア情報」→
「センサ学習状況」を開いてください。
※ナビゲーションブック155ページをご参照ください。
2.「学習状態」(3Dハイブリッドになっていると思います。)を選び、「決定」
ボタンを押すと「リセット」が表示されますので、リセットを選んで「決定」
を押してください。(これで、学習状態がセンサ初期学習中となり、学習結
果を保存しているセンサーメモリーをリセットしました。)
3.水平な場所を、30km/h以上(およそ40km/h)の速度で10秒以上、前方に直進
させます。
結構色々試すことがあるのね。。。
Posted at 2009/07/24 23:13:33 | |
トラックバック(0) |
アテンザ・車ネタ | 日記