• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Donkey.Hのブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

バイバイ928

バイバイ928クルマ仲間のSさんがキレイに仕上げた928を急遽手放すことになったのでささやかなお別れ会をしました。当日は都市高速で故障車による大渋滞が発生、みんな高架道路上で立ち往生してしまい早退予定のAさんが現地で待ちぼうけ。とうとう時間切れで会えないというアクシデントから始まりました。故障車を恨みたいけど明日は我が身。

コメダ珈琲に大遅刻して到着
alt
奥に見えるは─

ポルシェ928ゲンバラ ワイドボディです。私の911と同じ90年式
alt
人の顔に見えます。黒だとナマズっぽくもある。ベースは928S4です。リング状のポジションランプを組み込んだLEDヘッドライトは社外品。もちろん純正ヘッドライトもストックしてあります。

ブリブリのワイドフェンダー。よく見るとライトひょっこり出してます。
alt
ホイールはBBSの3ピース。トレッドはどうやって伸ばしてんだろう?

ゲンバラのロゴがカッコイイ!
alt
私の過去の愛車・黒の911(Type996)はゲンバラのマフラーとリップを装着していたのでひときわ愛着があります。

前に撮らせてもらったエンジンルーム
alt
S4のノーマルエンジンで5LのV8で320馬力を出します。鈍く光るアルミのインテイクがいいカンジ。

これも以前に撮らせてもらったインテリア
alt
内装もシートの貼り替え等、お金をかけてバッチリ仕上げてあります。そんなところにサイドブレーキがあるのね。


10月に納車ツーリングをしたM4カブリオレのNさんを待って3人でちょいと佐賀県を流すことになりました。
alt
並べると大きさ負けていません。928は5LのV8積んだ当時のポルシェフラッグシップ+ワイドボディですよ。M4はさらにM5、M8とデカいのが用意されていて、いかに現代の車が巨大化してるか判ります。ちなみにベース車の928S4は1600kg、今回お留守番の私のM4(G82)は1790kgです。

渋滞停車時にパチリ
alt
後ろから眺める928ワイドボディの豊満なお尻がたまりません!

背振の山道を縫って三瀬峠のCARBAYに到着。
alt
以前のブログ「峠のうどん屋

前回ちゃんと見られなかったM4の屋根開閉を見せてもらいました。
alt
外からリモコンキーで操作します。

メタルトップは閉じるとクーペ然
alt
閉めてもカッコイイんです。

後ろから眺めてもスタイリッシュ
alt
オープンとクーペ、一粒で二度おいしい。このM4カブリオレ(F83)の弱点は重量増と重心が高いことでしょうか。それを嫌ったのかG型では布屋根に戻ってしまいました。

店内でははちみつ紅茶をいただきました。甘くておいしい400円
alt
店内に餌台が置いてあり、開けた窓からヤマガラが入ってきます。

駐車場にZシリーズの中で一番好きなS30を発見!
alt
珍しい2by2です。ホイールはワタナベのバナナスポーク。

記憶の2シーターと比べるとリヤクォーターパネルの造形が違うような。聞くところによるとドアの長さも違うそうです。2台並べて比較してみたいですね。
alt
また今度ゆっくり見せてください。

サイドビューも美しい928
alt
これでお別れとは残念です。このあと車屋さんに直行だそう。

お2人とは帰路が違うのでここで解散
alt
また会いましょう!


別れてワインディングをスイスイ走ってたら電話が入り、予定変更でSさんを送迎することになりました。どーせ暇なので反転して福岡市内のオートスポットにお迎えに行きます。
alt
欧州車中心に多種多様のスポーツカーが停まっています。

もう928は引き渡されていました。
alt
これで本当にサヨウナラ。いいオーナーさんにめぐり会えますように。バイバイ928
Posted at 2024/11/19 23:19:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月05日 イイね!

BMWが集まるカフェ

BMWが集まるカフェご無沙汰だったクルマ仲間のNさんからM4のDCTについてお尋ねあり。どうやらF型のカブリオレを狙っているようです。私のG型はトルコンATなので、みんカラのグループで問い合わせたり、ショップの情報伝えたりして協力しました。

それから2ヶ月、購入したので納車されたらウチまで見せに来てくれるとのこと。それなら是非行きたいお店がある!と先週、営業時間内に辿りつけなかった田川のシェ マーレ行きを提案しました。前回のリベンジが早くも実現です。

当日は笹栗の鳴淵ダムで待ち合わせ
alt
右がF83型 M4カブリオレ 左が私のG82型 M4 ずいぶんと顔つき違いますねえ。

Studie福岡でエンジンブロー対策など施してから納車
alt
早速ジロジロ見せてもらいます。渋めのミネラルグレーとエロい赤内装がいいコントラストになってちょい悪。

前日に自分で取り付けたという中華製カーボンリップ
alt
格安1万5千円だそうです。リップは消耗品ですからそれでいい。※訂正:8千円でした。安っ!

ホイールは前後20インチ。G型よりエッジが効いてシャープな印象
alt
キャリパーはブルーの対向4POTになります。

室内を拝見
alt
赤革シートが映えます。走行3万kmでヤレ・ヘタリなし。派手革で気になる黒ずみもありません。

ヘッドレスト直下には
alt
ベンチレータ付き。カブリオレならではの装備です。

2ドアクーペですが
alt
後席の座面もしっかりスペースとってます。

リアフェンダー前部には最初からストーンガード貼ってあります。
alt
私のG型にはついてない。

S55型 直6ツインターボ 450馬力エンジン
alt
馬力充分なれど車重が1,880kgあり、メタルトップで重量物が上にあるのでそこは気になるそうです。美しいカーブを描くカーボン製ストラットブレースに水冷式インタークーラーが特徴的。

ポツポツ降ってきたので屋根閉じて移動
alt
開閉トランスフォーム見たかった。このM4カブリオレはメタルトップなので屋根閉じた姿もスマートで美しいクーペなのですが、今回は全然見られず写真も撮れず。次回の楽しみにしておきます。

1時間ほどでmtg cafe 「CHEZ MARE(シェ マーレ)」到着
alt
念願の初入店です。

名前を覚えきれなかったトマトパスタ
alt
普段レトルトのアラビアータしか知らないので当然舌つづみ乱打。

食後には車を店の前に移動して撮影会
alt
かーっ!F型はイケメンだねえ。

G型は美男子とは言い難いですが
alt
迫力だけはあります。

ズラリと並んだBMWが5台
alt
M4は2台ともノーマル車高ですがF83はリップが効いてますねえ。

E92型 M3に乗ってる常連さんに車を見せてもらいました。
alt
現行に比べるとギュッと引き締まったコンパクトボディ。マスターも同じ型に乗ってます。この黒もいい色ですね。コスモブラック?

M3はこの型だけV8搭載 420馬力
alt
エンジン単体だと前型の直6より15kg軽量化されているそうです。2気筒増えて1000cc増えてるのになんか不思議。

オーナーさんかなりの金額をかけてリフレッシュしたそうで
alt
ついでにブレーキも6POTに強化されてます。次はV8の音聴かせてください!

このようにBMWがズラリ並んだのでブログの題名は「BMWが集まるカフェ」と書いてますが、正確にはメーカー・車種問わずクルマ好きが集まるカフェです。いや、カフェレストランかな。
alt
気さくなクルマ好きのマスターとたくさんお喋りして、美味しく楽しく過ごせました。また仲間誘ってお邪魔する日を楽しみにしています。

帰りは往きと替わってF83のお尻を愛でながら
alt
田舎道をスイスイと走ります。オープン気持ち良さそう。

土曜なので混雑はしましたが
alt
先週のように渋滞にはハマらずストレスなく帰宅できました。


【後日談の後日談】
前回のブログにてスマホで始動できるBMW純正リモートエンジンスタートを購入・実装したと書きましたが、その情報を教えてくれたみん友 ken s M4さんのブログから更なる情報が!なんとリモコンキーでも始動できるとのことです。

BMWロゴを3度押すと見事にエンジンかかりました。
alt
BMW リモートエンジンスタート

スマホのロック解除して、My BMWアプリを起動して、リモート用のページ開いてスタートボタン押して15秒待つ→エンジン始動!という手間を考えるとキー始動でもっと便簡単利に使えます。説明書には書かれていない裏ワザです。
Posted at 2024/10/30 15:06:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月28日 イイね!

びっくり市から平尾台、そして念願のカフェへ

びっくり市から平尾台、そして念願のカフェへいつものボルボ兄弟から「びっくり市に行かないか?」とのお誘いあり。びっくり市とは筑豊・直方にある週末のみオープンする巨大マーケットです。元々は食肉工場の直販所で、昭和51年オープンというからもう開設48年になるレトロ感漂う市場となっております。

びっくり市までは自宅から85km

混雑する場所は苦手だし、肉を買うにしては遠すぎるので渋っていましたが、ランチ目的だというのでご一緒しました。

びっくり市正面。昭和のテーマパークのにおいがします。
alt
直方がんだびっくり市

元食肉工場にたくさんの出店が並びます。
alt
この後のツーリングを考えると肉・魚類は悪くなりそうなので梨とぶどうをお土産に買いました。

フードコートで格安ランチ ですがついつい買い過ぎてしまいます。

焼き鳥(串もの)1本120円、寿司1貫100円。特にやきとりのボリュームには大満足!安さは正義です。

お腹いっぱいになったところで次の目的地を相談。山口県の角島灯台で夕焼けを見るという案もあったのですが、さすがに帰りが遅くなるので25㎞先にある平尾台カルストに決定!その後の帰路に寄りたいカフェがあると提案しました。

いつものボルボ兄弟
alt
今回も車両はYさん(右)の黒C70。運転するより助手席が好きなKさん(左)は自分の茶C70は出さずに同乗です。

のんびり小一時間走って平尾台到着

ここは見晴台。車の向こうの白い点々が石灰岩のカルスト台地です。

純白の石灰岩が無数に散らばる丘をなめつつ道はくねり、けっこうな絶景の中を走るのですが、離合(すれ違い)もままならない1.5車線の狭い道で土曜の観光地とあっては路肩に停めて写真を撮ることもできず、先行車の助手席Kさんは動画専門だったりで今回なかなかその魅力をお伝えできずに残念です。

平尾台カルストの駐車場出口
alt
週末の混雑で駐車場は停められませんでしたが、よい雰囲気です。

台地の中をうろうろしてたら結構な時間を食いました。ここからさらに一時間かけて私の行きたい田川のカフェへ向かいます。

BMW乗りが集まるカフェ 「CHEZ MARE(シェ マーレ)」に到着

んが!私が営業時間を間違えておりとっくに閉店してました。

マスターが出てきてくれてご挨拶。こちらのカフェはみん友さんのブログを辿って見つけました。マスターもM3乗りということで是非訪れたいお店だったのです。近々のリベンジを誓って店を後にしました。

そこからは喫茶店を探して放浪
alt
見つけたのはCAFE SOURIRE(カフェ・スーリル) ♯夜に愛す

この時点で首回りを冷やしていた保冷剤がぬるくなっており私の身体はオーバーヒート。もう10月になるというのでエアコン効かせれば大丈夫だろうと残暑を舐めていました。お店の人にお願いして氷を分けてもらい氷嚢にしてアタマ冷やしました。

それに比べて毎度元気なボルボC70ブラザーズ
alt
こちらでKさんにコーヒーゼリー奢っていただきました。駐車場やお店の時間で迷惑かけたのに申し訳ないっス。ご馳走さまでした。

帰りは飯塚で渋滞にハマってしまい
alt
夕陽に向かって帰ります。


【後日談】
屋外駐車の車内温度上昇対策としてBMW純正のリモコンエンジンスターターを導入しました。スマホとM4をアップデートするだけで実装可能です。

今では毎日使ってます。いつも遅刻しそうになってロクに水温・油温上がらないまま発進なんてパターンなのですが、これがあればバタバタ出掛ける準備してる最中にスマホでピッ!でエンジン始動。大変便利です。

パーツレビュー 「スマートエンジンスタート」 49,800円

せっかく車内を冷やしてもドア全開の車イスでの乗り降りで全部冷気抜けちゃいそうですが、今までの60℃になろうかという黒色車の温室状態からは大きく改善されそうです。来年の夏が待ち遠しい!?
Posted at 2024/10/27 06:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月04日 イイね!

コンビで天草ツーリング

コンビで天草ツーリング翌日に食事の約束をしていたみん友のといしちさんから「糸島のどんぐりの丘が見たい!」とのリクエスト。ただ車高を落としたばかりのといしちM4号。台風一過で轍が深まりガリガリと擦っちゃいけません。丁度リハビリを終えて近くに居たので事前に寄ってみることにしました。

ガーン!なんと進入禁止のロープが張られています。
alt
以前のブログ「白銀のM2と樫の木の丘」にもこの丘のことを書きましたが、牧場主さんにお会いした時に「マナー悪い人います?」と聞くと、どうだろうかと笑いながら首を傾げ「みんながこの景色を楽しんでくれたらいい」とおっしゃっていました。夏休みの間に事情が変わったのかもしれません。今までありがとう。


と、いうワケで気分を変えて一気に遠出することにしました。といしちさんが天草に行ったことがないというので目的地に決定!私は思い返すと四半世紀は訪れていません。天草五橋といって島づたいに橋を渡っていくので(最後はどん詰まりの下島)、毎回帰りは大渋滞にハマってしまう苦い記憶が蘇ります。今回は平日なので大丈夫っしょ。

目的地のランチのお店までざっくり200㎞
alt

10時に基山PAで待ち合わせ。快晴、そしてもう暑いです。
alt
※私が車イスの出し入れをするのでドア右側を空けてもらっています。枠外停車どうかご勘弁を。

熊本の松橋ICで降りて田舎の市街地をノロノロ南下
alt
今回、といしちM4は足回り組んでの登場ですが、2cm下げただけでもそのどっしり感は後ろから見て判ります。カッコエエ!

先導のといしちさんに「景色のいい場所あったら停まって」とお願いしていました。海岸線に出て、天草五橋を一本二本と渡っていくも停車して写真を撮れるような場所はなし。

そのまま四本目の橋を渡って13時すぎに目的地到着
alt
総合リゾート施設 リゾラテラス天草駐車場です。

ところでホイールハウスの隙間を比べてみてください
alt
KW V3(といしちさんのパーツレビュー) 

あーうらやましい。この後、私が買ったヤナセにショック交換していいか問い合わせしましたが(3度目)、電子制御サスを切ることになるのでとまたも却下。車検対応のダウンスプリングならOKだそうです。キビシー!

ランチは施設内の一角にある「プレート カフェ リゾラ
alt
向こうに見えるは4号橋

気分上がって熊本あか牛サーロインステーキを奮発
alt
3680円!と思ったら税別でしてお支払いは4048円

美味しゅうございました。ちなみにあか牛はだいたい阿蘇でして、天草には天草黒牛という地元名産があるそうです。

なにせ前日に目的地変えたからランチの場所以外は何も決まってない。急遽スマホで「天草 展望所」等で検索!検索!すでに14時をまわっているのでここから10kmちょっとのワインディングも走れそうなダム湖を目指しました。

観音の池公園に到着
alt
狭い道が多くなかなか大変でした。15時をまわっていたので帰路につきますが、スマホでひとつ景色の良さげな場所を見つけたのでそこに寄ることに。

今度は私が先を走りますが、スマホ圏外で道は間違えるわ、有料道路に入ればわずか3kmで200円取られるわでやっぱり先導は苦手なのでした。

16時に最後の目的地 天門橋展望所に到着

左の美しいアーチ橋は新しい天城橋。右のトラス橋が天門橋(1号橋)

ここでといしちさんが新たに貼ったヘッドライトのプロテクションフィルム(バイオレット)を確認。

パーツレビュー見て「紫色?ヤンキーじゃん」と驚きましたが
alt
実際は一見ライトスモーク

角度を変えてやっと薄っすらバイオレット
alt
全くいやらしさはありません。むしろ上品

その後は田舎の一本道をのろりと走る車に列をなし松橋インターまで戻ってきました。平日でも天草は遠い。身体もちょっと熱ダレです。

高速乗る前にお別れの一枚
alt
お疲れさま!今回もいろいろとフォロー助かりました。

往復457km 燃費8.5km/l
alt
運転時間は7時間20分でした。



※後日のおまけ
私のみんカラの写真は全て古いiPhoneXですが、一眼カメラも時々持っていって数枚押さえてます。ですがPCの調子が悪いのでデータ吸出しもせず、もう何年も「撮りっぱなし」状態。そんな中、といしちさんから一眼で撮った天草の写真も見たいというので直に会って受け渡しすることになりました。この時代になんちゅうアナログ手段。

撮るだけ撮って見返しもせず放置
alt
時々自分自身のものぐささが許せなくなります。

せっかく会うので夕食もご一緒することに
alt
焼肉ヌルボン。初めて行きましたが食べ放題メニューたくさんでアレコレ楽しめました。

コルベット乗りのMくんにも声をかけ合流
alt
初顔合わせのふたりでしたが、欧州車とアメ車の異文化交流ということでおいしく盛り上がりました。
Posted at 2024/09/23 05:00:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月14日 イイね!

コロナ報告

コロナ報告何シテル?でのコロナ発表の後、たくさんの温かいメッセージをいただきありがとうございました。快復の報告とともに自分自身舐め切ってたコロナ対応への戒めとして簡単にまとめておきたいと思います。


【発熱三日前】 発端
毎月の歯科検診のあと伊万里の梨を買いに行こうと思い立つ。梨直売所で幸水を買ってから、伊万里のショッピングモールに行き、ノーマスクで一気に4軒ハシゴ(ホームセンター→手芸用品店→100円ショップ→ディスカウントストア)。背中に出来た小さな褥瘡(床ずれ)対策のため、車イスに充てるスポンジ探しが主な目的。

伊万里の梨直売所



【一日目】 発熱
37度を少し超える程度の発熱あり。但し私は体温調節機能が壊れているためこの猛暑の最中ではよくある事。ただ喉の痛みも出てきたので吉村知事を信じてイソジンうがいに励む。関節の痛みあり。この時点ではエアコンつけっ放しで寝たことによる風邪だと思っていた、


【二日目】 高熱
起床すると喉ガラガラで体温38度超え。ここでコロナを疑い始める。リハビリキャンセル。正午ごろ39度超え。解熱剤ボルタレン服用。こうみえて普段は一切薬を飲まないので効果てきめん!のはずが下がらず。

喉は痛むが、昼食はヘルパーさんに買い出ししてもらったほっともっとのビーフレモン弁当をペロリ食す。しかし夜には腫れ上がり、おにぎり1個を解体して数粒ずつ口に運び30分かけて食べるほどに悪化。


【三日目】 受診
体温は38度と39度を行ったり来たり。喉はさらに腫れ、頼みの栄養ゼリーでさえ呑み込めなくなる。終いにはポカリスエットを少量口に含んで嚥下しようとしても、そのわずかな酸味にさえ激痛が走る。水に切り替えるが沁みるのは変わらず、すぐにむせる。お手上げ状態。

睡眠は前日から昼夜関係なく2時間ごとに起床と睡眠を繰り返す。起きていてもしんどいが、目を閉じても水をも通さぬ喉の腫れに気道閉塞の恐怖がつきまとう。よく聞くじゃない、睡眠中の吐瀉物などによる窒息死。嗚呼、ひとり身の怖さよ。ガレージの灯りをつけてベッドから愛車2台をじつと見る。まだ死ねない。


午後に私の弱音LINEを見た車仲間のSさんから電話。ドクターでもある彼から「必ず病院に行け」と尻を叩かれる。全身ダルく頭クラクラで行く気ゼロの空返事をしていたが、「行けないんなら俺が送っちゃる」とまで言われて「伝染る伝染る!自分で行くけん」とベッドから這い上がる。

午後4時、ほうほうの体でクリニック到着。M4の運転補助に改めて感謝。発熱外来で電話予約して行ったのだが、受付につくと車の色やナンバー、停車位置を聞かれて戸惑う。実は車に乗ったまま「検査・会計・処方」まで済ませる完全ドライブスルー診療でした。それ先に言っといてよー!

診察のおかげで「症状が現れてから72時間以内に服用開始」が原則のコロナ治療薬ゾコーバを使うことができた。これで大丈夫!と自分に言い聞かせる。

咳・痰には終日悩まされる。一度咳き込むと3分は止まらず、大の大人が涙をポロポロ流して嗚咽する。


【四日目】 解熱
昨夜から高熱は続くが、処方された解熱剤カロナールを飲むとガクンと下がる。説明通りに5時間空けて3度ほど服用。その効果に喜んでいると件の車仲間のSさんから「肝臓やられるから安易に頼り過ぎないように」と釘を刺されビビリまくる。

夜、ぬるめの温度までふやかした麺やわやわのどん兵衛を胃に流し込むことができた。喉の腫れも少し改善されてきている。ただ出汁の味がいつもと違う。西日本どん兵衛独特の甘みが感じられない。これが例の味覚障害というやつなのか。

咳・痰は変わらずひどい。10分と置かずに咳き込んでえずく。


【五日目】
朝、気持ちよく目が覚める。体温37度台。
咳・痰は変わらずひどい。10分と置かずに咳き込んでえずく。


【六日目】
ほぼ何でも食べられるまでに喉は回復。体温36~37度台。
咳・痰は変わらずひどい。10分と置かずに咳き込んでえずく。


【七日目】
投薬終了。病院から言われた隔離期間5日も今日まで。体温36度台。
咳・痰は変わらずひどい。絶えず軽い咳がでる。


午後7時、911に火を入れ、夕陽を見に唐津湾の海岸線を走る。


発熱から10日経って咳と痰が残りました。以前の夏風邪でも毎回咳と痰に悩まされていたので、ここはじっくり対峙して治していこうと思います(外出で困るのよね)。

また味覚障害についてですが、塩味や酸味などに異常はなく、甘味についてのみ問題があります。先日一週間ぶりにコーラを飲むことが出来たんですが、初めてダイエットコークを飲んだ時のような違和感のある甘みの感覚。まあ、元々味オンチなのであまり深刻には考えていません。少々ものが不味くなったとしても、その分の食費を趣味に回せるとポジティブに考えていきます。治療法ないものは開き直るしかない。


改めてご心配くださった方々に感謝いたします。一昨日911で海を、そして今日M4で山を走りました。日常が戻ってきたことに喜びを感じています。



※本日のおまけ
台風や大雨による被災で長年通行止めだった糸島「極楽展望台」への林道が開通していたので早速行ってみました。

しかし道は廃道かと思うほど荒れ放題。展望台も草ぼうぼうでした。

コチラの写真は4年前。私の家からも山の端のこの看板がハッキリ見えます。

遠方より友人が遊びに来ると必ず連れてきていた地元の自慢の景色でした。

何といっても車に乗ったまま糸島半島が一望できます。ワタシ向き。

夕陽に赤く照らされた唐津湾なんてもう最高でした。

道路も展望台もこまめに人の手が入ってこそ美しく保たれているのですね。いつかまたこの景色が観られるといいな。
Posted at 2024/08/15 05:52:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「糸島秘密の海岸 18:42
太陽が地に着きました。午前の豪雨で大気中の塵は落とされ、綺麗に焼けてゆきます。いまは嘘のように静かな海です。」
何シテル?   09/01 19:34
まだまだみんカラ勉強中。ひとつひとつ覚えていきます。みんカラを始めた動機はM4の習熟と911の維持の為に情報の収集と交流を望んでのことです。バイク事故で足を悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[BMW M3 セダン] 【0円メンテ】フロントブレーキが冷え冷えになる裏技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 10:10:39
[フォルクスワーゲン ID.4]トラスコ中山 安心クッション L字型 TAC-08 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 08:51:19
[フォルクスワーゲン ID.4]HASEGAWA セラミックコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:20:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ドンキー2号 (ポルシェ 911)
時を遡ること2004年。996を乗り回して満足していた私でしたが、周りの911乗りがあま ...
BMW M4 クーペ ドンキー3号 (BMW M4 クーペ)
23年乗った996からG82に乗り換えました。初めてのBMWで、M4の巨体と先進機能に戸 ...
ポルシェ 911 ドンキー1号 (ポルシェ 911)
愛機CBR1100XX”ブラックバード”で国道を走行中、脇道から飛び出してきた車を避けら ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation