• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

141Sのブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

アバルト乗りスイスポ乗りメガーヌ乗り

アバルト乗りスイスポ乗りメガーヌ乗りご無沙汰してます。
仕事やら諸々忙しく、みんカラを離れておりましたが、595は絶好調で相変わらず乗り続けております。




お盆の墓参りや温泉旅行も大人四人乗り&トランクの荷物満杯で、遠方まで馬車馬のごとく酷使しまくっておりました。
助手席と後席が熟睡してても、595だけはドライバーと対話を続けてくれて、その辺がローテクでハイテクを上回るイタリアらしい良い車だなぁと日々実感してます。


ZC33Sスイフトスポーツと山に走りに行ったり、フランスの眼鏡っ娘ことルノースポール・メガーヌR.S.トロフィーを借りて山に走りに行ったり、何やかんや元気にしております。





そう言えば、スイスポ乗りとチンク乗りに共通した悩みとして、「自分の乗っている車は何代目問題」があるみたいです。

スイスポ乗りはカルタス時代のHT81S、チンク乗りは四角い目のCinquecentoをカウントに含めるか否かで、自分の車の型がズレるので「◯代目」という表現が出来ない様です。


最近、周りで「本気で選ぶならフルスペック」という言葉をよく聞く様になりました。
アバルト脳の私は「みんな695ビポストの購入検討してるのかな⁉︎」という錯覚をしてしまいがちです。
もちろんそんな事はなく、自民党のモノポスト選び(総裁選)の話題でした😅
Posted at 2025/08/26 23:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト
2024年09月21日 イイね!

ポケモン

ポケモン誤解を恐れずに言うならば、最も楽しいクルマであると思います。
純粋なドライビングプレジャーという観点では、いくらでも上がいると思います。
アバルトは気軽に毎日楽しく乗れて、実用性もあり、デザインがお洒落で維持費もそこまでかかりません。
自分のライフスタイル全体で考えると、ここまで万能で楽しい車は他に無いです。
私はほぼノーマルで乗っていますが、カスタムされる方も多く、ユーザーの嗜好によって様々な楽しみ方を許容してくれる、1/1プラモデルのような車です。メディア等の先入観からか、過激な車みたいなイメージが広まってますが、かなり実用的な車です。
個人的にはこれ一台で充分ファーストカーとして使えると思います。
この先、欲しいと思う様な車が発売されるとは思えないです。
それゆえに30代、人生2台目の車にして終の車になる様な気がしてます。
Posted at 2024/09/21 20:29:34 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年03月30日 イイね!

アバルト乗りのためのイタリア語2

アバルト乗りのためのイタリア語2ご無沙汰しております。
冬の間あまり乗れていなかったので、車イジりネタが特に無く、再び車関連のイタリア語。
前回→アバルト乗りのためのイタリア語

今回はイタリアの色(colore)について、アバルトのボディ色からイタリアネタを拾って解説します。


●どこより詳しいグリジオカンポボーロ

グリジオカンポボーロ(grigio campovolo)と言えばアバルトの標準色の薄いソリッドグレー。
灰色を表すイタリア語がグリージョ(grigio)です。
日本でのアバルト公式の呼び方がグリジオなのですが、発音はグリージョの方が近いです。

ワイン用の葡萄の品種、ピノ・グリージョも灰色がかった果実をつけるから名付けられたようです。
gioの綴りでジョと発音します。イタリア語ではアルファベットのJは無く、外来語にしか使わないです。
『ジョジョの奇妙な冒険』も第5部イタリア編の『黄金の風』ではgiogioになっています。
日本の事もJは使わずにジャッポーネ(Giappone)です。
ビアンコフジ(パールホワイト)のトリブートフェラーリ、695Tributo al Giapponeという限定車もありましたね。


灰色から話がそれましたが、残るカンポボーロの部分は飛行場を表しています。
空港という解説も時々見かけるのですが、カンポ(campo)は英語のフィールド(field)に相当する単語で、飛ぶ事を表すボーロ(volo)と組み合わせた言葉なので、単に飛行場というイメージの方が近いです。
空港に相当するイタリア語にはアエロポルト(aeroporto)があります。

日本オリジナルの呼び方だけど、グリジオって何故か語感が良いですね。
飛行場でブリの塩焼きを食べればブリ塩カンポボーロ、ラーメンは柚子塩カンポボーロになるのでしょうか。
次のフライトまで時間が無くてポテチしか食べられない方には海苔塩カンポボーロ。
冗談にしても、ちょっとやってみたいかも。


●モデナのサスペンス

黄色のジャッロモデナはシリーズ4のアバルト595の人気カラー。
ジャッロというのが黄色のことなのですが、サスペンスとかホラーのジャンルを指す意味合いも含まれています。

その昔、イタリアでサスペンス系の小説が流行った時に、そのジャンルの多くが背表紙に黄色を使っていたために、定着したとか。
日本の場合は個人的に、角川ホラー文庫みたいな黒い背表紙のイメージですが。
黄色い背表紙の影響で映画界でもジャッロはイタリア系のスリラーを指す言葉として使われています。

ランチアデルタにもジアッラ(gialla)という黄色い限定車があったそうです。
ジャッロは単純に黄色を表す名詞としての形です。
一方でジアッラは女性名詞のデルタ(=車なので女性名詞扱い)にかかる形容詞「黄色い」という扱いでネーミングされたものだと思われます。


●少数派な青とビアンキの色

アバルトではレアキャラな青。
初期の頃に出ていたアズーロレジェンダ(azzurro leggenda)や時々限定で出る濃い青のブルーポディオ、艶消しのブルーオパコ、最近のトリブート131のラリーブルー。
なかなか見かけない割にはバリエーションが多いですね。

イタリア語の青は大きな分類で3種類。
厳密な区分は無いものの…
濃青→ブルゥ(blu)
青→アッズーロ(azzurro)
淡青→チェレステ(celeste)
ざっくりこういったグラデーションになっております。

レジェンダ(leggenda)は英語に近いので想像がつくかと思いますが、「伝説」。
オパーコ(opaco)は「不透明な」や「光沢のない」といった艶消しを示す形容詞。
ポディオ(podio)は表彰台。
ラリーはイタリアでも英語のラリー(rally)を外来語としてそのまま使ってます。
そういえばMYS限定でジャッロラリーという黄色もあった様ですが、ジャッロモデナとの違いも気になります。

青以外でもレースに関する用語が色と組み合わされることが多いです。
レコルド(record):記録
ピスタ(pista):レーストラック
ガーラ(gara):競技、レース

チェレステは日本人の感覚だと水色っぽい色ですが、空を意味するチェーロ(cielo)から来ているので、イタリア人にとっては空色なのでしょう。
アバルトにチェレステは無いですが、自転車メーカーのビアンキ(Bianchi)のイメージカラーになっています。

ビアンキのクルマ(Automobile)部門がご存じアウトビアンキ(Autobianchi)
ビアンキは創業者の名前でイタリアで一般的な苗字ですが、白(bianco)の形容詞複数形でもあります。
例:vini bianchi 複数形の白ワイン(単数はvino bianco)

日本風にすると、ビアンキは白井さんで、アウトビアンキは白井発動機といった具合でしょうか。
それにしても白井社のコーポレートカラーが水色…というと不思議な感じがしますね。


●英語の色名をイタリア語にしてみる

アバルトの色とか仕様の名称って何故かイタリア語と英語が混在しているんです。
もっとイタリアかぶれを楽しみたい方のために英語名をイタリア語にしてみます。

・オレンジ レーシング→アランチャ コルサ(arancia corsa)
・アドレナリン グリーン→ヴェルデ アドレナリーナ(verde adrenalina)
案外、響きが良いような気がします。


●日本の国旗はビコローレ

よくイタリア国旗をトリコローレ(tricolore)と称しますが、これは単に3色であることを意味しているので、フランスやドイツ他、多くの国旗に当てはまります。
トリコローレはイタリア語読みなので、やはり大抵はイタリア国旗の事です。

ちなみに日本の国旗は2色なのでビコローレ(bicolore)
横浜の美味しいイタリアンレストランのトラットリアビコローレさんの由来もそこから来てると伺いました。
595のツートンカラーもビコローレって呼んでますね。


以上、ポンコツイタリア語講座の第二回でした。
もし間違いがあったらすみません…。
機会があれば今回とりあげなかった他の色もネタにしてみようかと。
124とか、フィアット500も含めるとカラーバリエーションが膨大でキリが無さそうです。
Posted at 2024/03/30 19:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | イタリア語 | 趣味
2023年10月23日 イイね!

アバルト乗りのためのイタリア語

アバルト乗りのためのイタリア語ほぼノーマルの595で満足してしまい、みんカラで仲良くしてくださっている方々へ提供出来る話題が何も無いので、唐突なイタリア語ネタです。

イタリア語は日本人にとっては最も発音しやすい外国語だと思います。
一部変則的な所はあるものの、95%位はローマ字のまんま読み上げれば、イタリアの方に通じます。
(きっと下手な発音だと思われているでしょうが、通じなかった事はほとんど無いです。)
文章の内容はわからなくても、読み上げる事は割と簡単で、だいたい意味は通じます。
ほぼ日本語に近い母音と子音で成り立っているので、カタカナでも表記しやすく、それを読み上げても恐らく通じます。

それを踏まえた上で、アバルトがらみのイタリア語。


●イタリア人にとっての車とは?

まずイタリア語で車はマッキナ(macchina)です。
コレは英語の機械(machine)にあたる言葉で、機械全般を指す意味もあります。
しかし特に文脈なく日常会話でマッキナが出てきたら大抵は車の事を指します。
アウトモービレ(automobile)という、綴りが同じ英語のオートモービルにあたる言葉もありますが、マッキナの方が日常的かと。

つまり、イタリア人にとって愛車(La mia macchina)はマシンという事でしょうか。
日本で『俺のマシンは〜』なんて会話は小学生の頃読んだミニ四駆漫画の中でしか、お目にかかった事は無いです。
(私はフルカウルミニ四駆世代)
基本的にイタリアの方は複雑な機械をあんまり信用してないのか、構造のシンプルなMT車が多かったり、駅の券売機がガラガラでも人のいる窓口に行列が出来てたりします。


●595は何て読む?

フィアットもアバルトも500ならば当然のようにチンクエチェント(cinquecento)と呼んでおりますが、595になった途端に悩むかと思います。
チンクエ(cinque)が5で、チェント(cento)が100なので、チンクエチェント(cinquecento)が500という具合。
2ケタはちょっと変則的で9はノヴェ(nove)、10がディエーチ(dieci)ですが、90はノヴァンタ(novanta)です。
特に11〜20が更に不規則なので、興味があれば調べてみてください。

さて、日本語でゴヒャク・キュウジュウ・ゴにあたる呼び名はチンクエチェント・ノヴァンタ・チンクエ(cinquecento novanta cinque)です。
しかし、とても長いので実際にはその様に呼んではなさそうです。
イタリアの方のYouTubeとかを拝見した所、皆さんチンクエ・ノヴェ・チンクエ(cinque nove cinque)と呼んでました。
それでもちょっと長い気がしますが、日本人がゴー・キュウ・ゴーと呼ぶのと一緒の感覚ですね。
ぶっちゃけ今のアバルトは500も595も695も実質同じ車なので、車に詳しくない方に説明するにはチンクエチェントで良いような気もします。笑


●アセットコルサか?アセットコルセか?

まずコルサ(corsa)は走ることやレースを意味する語です。
アセット(assetto)は備えるという意味なので、アセットコルサ(assetto corsa)は「レースに向けて仕立てましたよ」と言う意味かと思います。
コルセ(corse)はコルサ(corsa)の複数形。
なので複数のサーキットを走る事を念頭においたセッティングなのか、どこか任意の1箇所のサーキット向けのセッティングなのかで呼び名を変えても良い様な気がします。
ちなみにアバルト公式はアセットコルセ(assetto corse)となっており、複数形なので世界中どこのレースでもドンと来いって感じのネーミングですね。
フェラーリのアセットフィオラーノ(assetto fiorano)はフィオラーノサーキット向けのセッティングに仕立ててあるという事でしょうか。
アバルトならアセットモンツァとか、日本向けにアセットスズカとか出したら面白そうですが、それらを作るのはユーザーに任せるというスタンスなのかも知れません。


●みんな大好きレコモン

英語でモンツァサーキットの記録という意味のレコードモンツァ。
ご存知の通りマフラーの名前になっていたりしますね。
イタリア語でも綴りは英語と一緒で、読み方はレコルドモンツァ(record monza)。
時々、レコルトモンツァと書かれている記事を見かける事がありますが、恐らく誤植かと思います。
特にクラシックカーの750や1000について書かれているものにレコルト表記が多いのは何故でしょう。(何らかの歴史的な経緯?もしやフランス語?)
イタリア語読みならば、Dは基本的に濁音になるのでレコルドモンツァで大丈夫な筈です。


私のイタリア語はカタコトレベルで、イタリア車よりも遥かにポンコツですが、久々に辞書を引き直して確認した上で書いたので、概ね合っているかと思います。

日本は割とイタリア車好きな方は多いものの、イタリア語ってかなりマイナーな言語なので話題にしてみました。
書こうと思えばイタリア語ネタは結構ありそうです…需要は無さそうですが。
Posted at 2023/10/23 21:46:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | イタリア語 | 趣味
2023年09月18日 イイね!

アバルト595で離島へ

アバルト595で離島へちょっと前の話ですが、宮城県の気仙沼の離島である大島へ行ってきました。


2019年に本土と結ぶ橋が開通した事で、車でもアクセス出来るように。
橋を渡る通行料は無料で島まで渡れます。


一日で回れてしまう位の小さな島ですが、綺麗な砂浜や展望台があったり、荒々しい岩礁の岬があったりと、なかなか見どころが多いです。


今回のメインの目的は入り江にある隠れ家的な食堂。
ヤマヨ食堂さんへ行ってきました。


牡蛎の養殖から加工、販売までを行っている水産会社が経営している食堂です。


隠れ家といっても、NHKの朝ドラ「おかえりモネ」のロケ地になった所なので有名です。
確か主人公の実家で、妹のみーちゃんが牡蛎の研究をしてた所だったような。

とても大粒でクリーミーな牡蛎フライと、自家製と思われるタルタルソースとの相性が抜群。


水産会社さんなのでお刺身も当然新鮮で、椀物や付け合わせも吟味されている感じでした。
海を眺めながら上質なランチがいただけます。


しかしながら、入り江なので車でのアクセスが大変です。


細〜い山道を対向車が来ないことを祈りながら突き進んで行く感じ。
途中、ラリードライバーでもなければ一発では曲がれないコーナーとかに遭遇したり。


大きい車で行かれる事はおすすめしません。
軽自動車かFiat/Abarth500系ならそれ程ではないですが、Bセグメントでも道が狭く感じるかと思います。
メガーヌRS乗りの子を乗せて行ったのですが、「もしメガーヌで来てたら絶対涙目になってる〜」という感想でした。


綺麗な島なので、お近くへ訪れた際は足を延ばしてみては。
Posted at 2023/09/19 00:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | 日記

プロフィール

「アバルト乗りスイスポ乗りメガーヌ乗り http://cvw.jp/b/3523311/48621967/
何シテル?   08/26 23:15
141Sです。よろしくお願いします。 毎日乗れるような楽しさを重視した車選び&弄りの方向性で、ユルくやっていこうと思っております。 走りについて語れる腕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 11:15:04
アバルト595のシート調整は簡単 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 19:11:32
ABARTH595_デジタルミラー取付け_内装外し_リア〜ドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 18:58:21

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
乗り手によって感想が大きく分かれる車かと思います。 巷では「過激」と噂されることの多いア ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
初めての四輪の愛車。 2001年式996カレラ4 6MT・LHD 就職して北関東に出 ...
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
初期型91年式の45psモデル。A1型というやつでしょうか。 自分にとって初のエンジンの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation