要らないと思いつつ、値下がりしたので買ってしまいました。
第9夜(と言っても朝ですが)、ブロアーユニットに注目します。
まずは上面。
開いているお口は、外気導入口で、車外へとつながる所です。
奥にブロアの羽が見えます。いわゆるシロッコファン(多翼ファン)です。
ちなみにJISでは、送風機を圧縮比によりファンとブロアに分類しているようです。
Wikipediaによると、圧縮比1.1以下をファン、1.1~2程度のものをブロアと呼んでいるそうです。2以上のものは圧縮機というそうです。初めて知りました。
続いて正面。
グローブBOXを外すと見える部分です。
中央部の細長い四角い部分が、クリーンエアフィルタの取り付け部分で、本機のドナー車は前期型とのことですので、フィルターは付いてませんでした。
その上のスポンジ状の物が内気循環/外気導入を切り替える為のダンパーです。動きは次回アップします。
白マジックで”A”と書かれていますが、意味はわかりません。解体時に業者で識別のために書かれたのかと思いましたが、我が家のSXE10とJCE10Wには同じ場所に”B”と書かれたブロアユニットが装着されていました。
続いて右側面。
エアコンユニットへの接続部分と内気/外気切替ダンパー用サーボモーターが見えます。
左側面。
特に面白みはありません。
背面です。
バルクヘッドに接する面です。上の方にある細長い6角形のスポンジ状の物は内気循環/外気導入を切り替える為のダンパーです。正面側のものと2枚で切替動作してます。
底面です。
ブロアーモーター部分です。ブロアーモーターコントローラへの接続コネクタがあります。
折角なので、エアコンユニットとドッキングさせてみました。
デカイです。
保管場所確保の為、物置の整理をしなくてはなりません。
Posted at 2010/04/11 08:50:34 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ