• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トリガーAのブログ一覧

2010年04月28日 イイね!

1/10 アルテッツァEV

昨年末に勢いで購入した1/10 アルテッツァ EVの中古車。
別名ラジコンとも言う。


この連休にやっと動かせそう。


EPラジコンなので、エンジンの代わりにモーターが載っている。
ちっちゃいEVだ。


1/1のEVは、交流モーターをインバーター制御することでバッテリ駆動していると思われるが
1/10のEVは、直流モーター(DCモーター)をバッテリ駆動している。


30年近く前に作ったTAMIYAのラジコンは巻き線抵抗によるモーター制御=スピードコントロールをしていた。原始的で効率も悪いかっただろう。ロックすると煙が出たり、フューズが飛んだりした。サーキットブレーカーなんてのもあったが、高価で買えなった。


現代のラジコン(と言っても3~4年前のモデル)のモーター制御は進化していた。


モーターの+端子波形をモニタ。耳障りな音がするのでご注意を。


加速時の制御周波数は2.5KHz。可聴周波数だ。
普通は、可聴周波数帯域を外すと思うのだが...。

まあオモチャだからOKなのだろう。
Posted at 2010/04/28 21:34:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2010年04月24日 イイね!

アルテッツァのエアコンユニットを考える~第11夜~

第11夜、1円で買ったエアコンECUを有効活用する為に、サーボモーターを動かしてみました。



モード切り替えダイヤルをFACE → BI-LEVEL → FOOT → FOOT/DEF → DEFにした時の、サーボモーター動きです。




ポジションセンサーが付いているので、位置をフィードバックして制御しているようです。




メカトロ好きにはたまらないです。



Posted at 2010/04/24 22:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年04月22日 イイね!

アルテッツァのエアコンユニットを考える~第10夜~

ヤフオク歴 9年。
初めて1円落札しました。





それは、アルテッツァのエアコンコントロールパネル(エアコンECU一体)。




要らないと思いつつ、1円なら買ってもいいかと。




折角買ったので、子供のヲタク教育も兼ね(!?)波形観測ごっこをしてみました。



手始めにブロアーモーターの駆動波形でも。


エアコンECUとブロアモーターコントローラーを接続。ブロアーモーターを駆動できる安定化電源が無いので、負荷は小さいランプにしました。






マニュアルモードで、Low→Mid1→Mid2→Hiに変化させた時の、ブロアーモーター マイナス端子の波形です。ローサイドドライバで駆動しているようなので、Lレベル時が通電、Hレベル時が非通電です。




通電するDutyを変化させることによって、モーターの回転数を制御していることがわかります。
DCモーターの一般的な制御方法だと思います。


ちょっと回路を組んでやれば、旧車にこのブロアーモーターコントローラーを流用出来そうです。
(ヒーターレジスタに悩まされなくなりますし、省電力にもなると思います)
Posted at 2010/04/22 23:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年04月17日 イイね!

計器追加

サーキット走行時の諸データ確認用に、BLITZ R-VIT DSを導入した。


当初は前セカンドカーBD5に装着していたHKS CAMPを引き続き使おうと考えていたが
配線が面倒なので躊躇していた。アルテッツァのエンジンECUは、エンジンルーム内にあるからだ。


そこで考えたのが、お友達も使っているBLITZ R-VIT。エンジンECUの故障診断通信機能を使ったマルチメータ。物色してみると意外と高いことがわかり、どうせ買うならということで、ちょっと奮発してモニター接続タイプのDSにしてみた。(もちろん中古)


配線はいたって簡単。信号系は、DLC3コネクタに接続するだけ。
電源はシガーライタソケットが付属していたが、挿しッぱなしはカッコ悪いのでACC電源を分岐して取った。

あとはナビの外部映像入力と接続。
もうひとつ、走行中も見れるように細工。ナビの”ある端子”を地絡するだけ。


のんびりやって1時間弱で取り付け完了。


サーキット走行時は6連デジタル表示させるつもり。


折角なので、アイドリング中(完全暖機後)のO2センサ信号をアナログ表示させ録画してみた。ちゃんとO2フィードバックしているのがわかる。
Posted at 2010/04/17 21:47:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2010年04月11日 イイね!

アルテッツァのエアコンユニットを考える~第9夜~

要らないと思いつつ、値下がりしたので買ってしまいました。
第9夜(と言っても朝ですが)、ブロアーユニットに注目します。


まずは上面。


開いているお口は、外気導入口で、車外へとつながる所です。
奥にブロアの羽が見えます。いわゆるシロッコファン(多翼ファン)です。


ちなみにJISでは、送風機を圧縮比によりファンとブロアに分類しているようです。
Wikipediaによると、圧縮比1.1以下をファン、1.1~2程度のものをブロアと呼んでいるそうです。2以上のものは圧縮機というそうです。初めて知りました。


続いて正面。


グローブBOXを外すと見える部分です。

中央部の細長い四角い部分が、クリーンエアフィルタの取り付け部分で、本機のドナー車は前期型とのことですので、フィルターは付いてませんでした。

その上のスポンジ状の物が内気循環/外気導入を切り替える為のダンパーです。動きは次回アップします。


白マジックで”A”と書かれていますが、意味はわかりません。解体時に業者で識別のために書かれたのかと思いましたが、我が家のSXE10とJCE10Wには同じ場所に”B”と書かれたブロアユニットが装着されていました。



続いて右側面。


エアコンユニットへの接続部分と内気/外気切替ダンパー用サーボモーターが見えます。



左側面。


特に面白みはありません。



背面です。


バルクヘッドに接する面です。上の方にある細長い6角形のスポンジ状の物は内気循環/外気導入を切り替える為のダンパーです。正面側のものと2枚で切替動作してます。



底面です。


ブロアーモーター部分です。ブロアーモーターコントローラへの接続コネクタがあります。





折角なので、エアコンユニットとドッキングさせてみました。

デカイです。




保管場所確保の為、物置の整理をしなくてはなりません。
Posted at 2010/04/11 08:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルテッツァ 車検時の排ガス測定値まとめ http://minkara.carview.co.jp/userid/352357/car/507512/3946375/note.aspx
何シテル?   10/15 20:45
メカトロ(mechatronics)好きなオタク親父です。 <属性> ・DIY整備 ・少人数のオフ会 ・おはようツーリング <現在所有している...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    1 23
45 67 8910
111213141516 17
18192021 2223 24
252627 282930 

リンク・クリップ

Alfred's Garage 
カテゴリ:カリーナ
2008/03/15 19:13:52
 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
<RS200 Z-EDITION> 2009年9月に中古車で購入。BD5の代替車。40代 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
<STI スポーツ EX> 2024年9月に中古で購入。SAIから入れ替え、ファミリーカ ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
<G A-パッケージ> 2017年9月に中古車で購入。GRX120の代替車。HV車、セダ ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
<250G S-パッケージ> 2014年2月に中古車で購入。JCE10Wの代替車。家族車 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation