• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トリガーAのブログ一覧

2012年05月20日 イイね!

1/24 アルテッツァ ~第11回~

1/24 アルテッツァ ~第11回~またしてもタイトル写真はTE71レビン。

アルテッツァがメインだと思っているが、こちらも放っておけない。地道にレストアを進める。
とりあえず、同じフジミ製AE86のシャーシに載せてみた。ホイールベースは、実車と同じでバッチリ。当然か。クルマらしくなってくると、やる気も出てくる。欠品しているリアコンビランプを作ってやろう。



RECARO SR-6の製作は、佳境。
平日の夜中に少しづつ形を整え、週末を迎えた。






プラサフを塗布し全体のフォルムを確認。
気に入らない部分もあるが、ベルトホールの穴あけ後に補修することにする。

実物の写真を見ながら、マジックペンでベルトホールの位置をけがく。
中々難しい。左右対称に出来ていない現実を突きつけられる。止む無し。





穴あけは、みんともさんより借りたリューターを使うことにした。
高級品では無いから性能は期待しないでねと言われて借り受けたが
この程度の作業では、全く問題とならなかった。






結果はこんな感じ。
ちょっと穴が小さいが、これ以上やるとあっちこっちと辻褄が合わなくなる部分が露呈するので
この辺で止めた。これで合格としたい。





それからシート生地の塗り分け部分のケガキ。
ケガキ針とファインクラフトソー、Pカッターを使用。

しかしながらやはり各部寸法の辻褄が合わず、妥協が発生。
雰囲気を出せれば良いことにした。






師匠より、シートは生地感を出すことが大事だとアドバイスを受け
仕上げのプラサフも梨地となるように塗布。



次週は塗装し、シートは完成させたい。
Posted at 2012/05/20 16:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2012年05月13日 イイね!

1/24 アルテッツァ ~第10回~

1/24 アルテッツァ ~第10回~最近の小学生はプラモデルを作らないのか。

小6の息子に聞いても、学校でプラモデルが話題になることは滅多に無いとのこと。


本人も興味が無い模様。

「なんでそんなことしてんの」と
親父がエポキシパテと戯れている姿を見て、怪訝そうにしている。


タイトル写真は、モデルチェンジしたカローラにあやかって
1/24 TE71カローラレビン。

シャーシ欠品の為、AE86のものを流用しようと思いながら
半年ほど放置プレー中。

それにしても、美しいフォルム。
このクルマも一度は所有してみたいと思っている。





今週はシート製作に着手した。

作るのは、愛用中のRECARO SR-6


ベースとなるシートをジャンク箱から漁り
見つけたのが、2脚。



向かって左の純正セミバケ風の物を使うことにした。



SR-6の写真を見ながら
エポキシパテで大雑把に造形していく。


まずは背もたれ部分。





ベト付かなくなる程度硬化したら
次に座面部分を造形。


座面部分が硬化してきた頃に
背もたれの背面部分の均し。
盛りが足りない部分をラッカーパテで調整。




今週はここでタイムアップ。


次週は、ベルトホールの穴あけをしたいが
手持ちのツールだと上手く行く気がしない。


以前から欲しいと思っていた
リューターを導入したいなんて考えている。









Posted at 2012/05/13 16:46:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2012年05月06日 イイね!

1/24 アルテッツァ ~第9回~

9連休最終日。昨日に引き続き、片付け。

なぜかクローゼットから、不燃ゴミが沢山でた。
壊れたAT-X電源やらマザーボード。
思い切って捨てる。


しかしながら、またしても捨てられないものが発掘された。



LPレコードだ。
高校1年生の時に少ないお小遣いから捻出して買ったもの。


20枚ほどあり。
かさ張るが、”もういいや”と思えるようになるまで保管することにする。



今日はシャーシ組み付け。

マフラー取り付け以外は、特にモディファイ無し。
リアバンパーとの干渉をさける為に、ワッシャーをかませ若干下げた。







接地させ、最低地上高の確認。
思っていたよりも、確保されている。これなら車検もOKだろう。





続いて、リアバンパーとマフラーの干渉確認。
こちらもOKなようだ。



ついでにリアスポを仮留めして
雰囲気の確認。こちらもまずまずの出来。



フロントバンパーも付け、全体の確認。
ボンネットフードに付着した埃が残念。補修しようと思ったが、余計見苦しくなりそうなのでやめておく。



連休中に完成出来なかったのが悔やまれる。
この状態で、何年も放置しないようにしたい。
Posted at 2012/05/06 17:10:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2012年05月05日 イイね!

1/24 アルテッツァ ~第8回~

捨てられない。

基本的にビンボー症であり、いつか使うかもしれない、過去に欲しいと思ったことがあったなど
を理由にしてしまう。

だが今回は思い切った。
収納スペースが限界だからだ。

服を捨てた。3シーズン着た記憶がないことを基準にして。

結果、クローゼット内がスッキリした。
他にも片付けたいエリアがあるが、またの機会にしよう。



今日は、窓枠周辺の塗装を実施。
ドア部分は艶有り、フロント、リアの窓枠は艶消しのブラックで塗装。





ホイールは、BBS RG346 (FUJIMI製)をおごることにした。
しかも新品。




GWの連休のうちに完成させる意気込みであったが
この調子だと無理そう。

となると、週末毎にコツコツと進めることになる。
Posted at 2012/05/05 18:13:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2012年05月04日 イイね!

1/24 アルテッツァ ~第7回~

子供の成長は早い。
気が付いたら、身長はあと10cmちょっとで追いつかれる。
あいにく体重は、こちらも成長しているので暫くは追いつかれないだろう。


今日の昼の出来事。
そんな成長真っ盛りな子に、飲食店から出る時に注意をした。
「忘れ物しないようにな」

と行って、お店を出て自分のバッグを忘れてきたことに気が付く。

これまで、忘れ物などしたことなかったんだけど。
プラカラーの吸い過ぎか。

親父の威厳が保てそうにない・・・。_| ̄|○




今日は、お出かけ前にボディの塗装を実施。

この企画(!?)の当初は、GW中にエアブラシを購入し、筆おろしにこのアルテッツァを塗ろうと思っていた。が、なかなか購入に踏み切れそうにないので、今回は缶スプレーで塗ることにした。

塗料は、タミヤカラー(ラッカー系) マイカブルー TS-50を使うことにした。同社製のクリア TS-13も調達。


ベランダに設置した特設ブース(ダンボール箱)にて塗装。


太陽光下ではだいぶ明るい青メタだ。



またしても、サイドステップを準備するのを忘れていた。
それからリアスポも。


やはりこういう作業は、時間がある時にじっくりと行った方が良いと実感。




お出かけから帰った後、十分乾燥したことを確認して、ネオカスバンパーを加工する。


茶漉しから切り出したメッシュを貼り付け。



蛍光灯下では、こんな感じの色に見える。だいぶ暗い。



9連休も残すところ あと2日になった。
存分にリフレッシュしておきたい。
Posted at 2012/05/04 20:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルテッツァ 車検時の排ガス測定値まとめ http://minkara.carview.co.jp/userid/352357/car/507512/3946375/note.aspx
何シテル?   10/15 20:45
メカトロ(mechatronics)好きなオタク親父です。 <属性> ・DIY整備 ・少人数のオフ会 ・おはようツーリング <現在所有している...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Alfred's Garage 
カテゴリ:カリーナ
2008/03/15 19:13:52
 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
<RS200 Z-EDITION> 2009年9月に中古車で購入。BD5の代替車。40代 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
<STI スポーツ EX> 2024年9月に中古で購入。SAIから入れ替え、ファミリーカ ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
<G A-パッケージ> 2017年9月に中古車で購入。GRX120の代替車。HV車、セダ ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
<250G S-パッケージ> 2014年2月に中古車で購入。JCE10Wの代替車。家族車 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation