• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トリガーAのブログ一覧

2012年06月17日 イイね!

1/24 アルテッツァ ~第14回~

1/24 アルテッツァ ~第14回~ 気が付いたら梅雨。

趣味車のセダンは、2/末に給油して以来200km程度しか走行してない。昨日始動しようと思ったら、バッテリ電圧が落ちており、ギリギリなんとか始動できた状態。パワステポンプの微妙な異音も気になり交換作業に着手したいところだが、どうも腰が重い。おそらく、ちょっと涼しくなり、車検前の10月くらいに手をつけることになるだろう。

今週もタイトル写真は、1/24 TE71レビン。
フジミ製 AE86のシャーシを改造し、合体させることが出来た。リアのトレッドがちょっと広すぎたので、シャフト&スリーブを数mm切断しタイヤハウス内に収めた。ホイールもガンメタで塗装してやった。

だいぶ形になってきたので、細部のモディファイに移行したい。チンスポ、マフラー、丸型フォグなんかを付けてみたい。


本題のアルテッツァは、進捗悪し。
別途購入したBBS RGのメッキが、安っぽくみえるし、リアリティがないのでマットなシルバーで再塗装してやった。




ネオカスバンパーのフォグランプ部分の加工で悩み中。
やはりくり抜いてメッシュを入れるべきか。

Posted at 2012/06/17 17:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2012年06月10日 イイね!

1/24 アルテッツァ ~第13回~

1/24 アルテッツァ ~第13回~ 家族車ジータの車検見積もりをしてきた。

フロントショックアブソーバからのオイル漏れを指摘され、交換要の見積もりが出た。これまでいろんなクルマで車検を受けてきたが、ショックアブソーバからのオイル漏れを指摘されたのは初めて。大概社外品に交換してしまうし、交換しないにしても5年以内にクルマ自体を交換してしまうからかもしれない。

ショックアブソーバの交換はそこそこ工賃もかかるので、趣味車のほうなら間違いなく自分で交換するのだが、家族車の方までやってやる時間もないし気力もないのでクルマ屋さんにお任せすることにしようと思う。やはりクルマ自体の買換えのタイミングなのか。

タイトル写真は、またしても1/24 TE71レビン。欠品していたリアコンビランプをCDケースから切り出して作成。それっぽく出来たと思う。



本題のアルテッツァはというと、RECARO SR-6の塗装が完成。
シャイニングメッシュの表現をなんとかしようと思ったが、2度やり直して断念。
”RECARO”の文字は、昔懐かしいインスタントレタリングでやろうと思ったが、現在は売られていないことが判明。仕方ないのでホワイトの極細ペンで書こうかと企み中。




なかなか進まない。
Posted at 2012/06/10 15:25:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2012年06月03日 イイね!

1/24 アルテッツァ ~第12回~

1/24 アルテッツァ ~第12回~ 進捗が思わしくない。
この調子だとお盆までに完成するか怪しくなってきた。

中途半端な出来栄えの旧型車2台を抱えながら、発売日に新型車を購入してみた。
発売日を待ってプラモデルを買うなんてガンプラ以来30年ぶりくらいだろう。

で、新型車は精巧な作りで、色塗りが楽しみ。
ただ、他にもスタックしている物件があるので、いつになったら手をつけられるかわからない。
Posted at 2012/06/03 00:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2012年05月20日 イイね!

1/24 アルテッツァ ~第11回~

1/24 アルテッツァ ~第11回~またしてもタイトル写真はTE71レビン。

アルテッツァがメインだと思っているが、こちらも放っておけない。地道にレストアを進める。
とりあえず、同じフジミ製AE86のシャーシに載せてみた。ホイールベースは、実車と同じでバッチリ。当然か。クルマらしくなってくると、やる気も出てくる。欠品しているリアコンビランプを作ってやろう。



RECARO SR-6の製作は、佳境。
平日の夜中に少しづつ形を整え、週末を迎えた。






プラサフを塗布し全体のフォルムを確認。
気に入らない部分もあるが、ベルトホールの穴あけ後に補修することにする。

実物の写真を見ながら、マジックペンでベルトホールの位置をけがく。
中々難しい。左右対称に出来ていない現実を突きつけられる。止む無し。





穴あけは、みんともさんより借りたリューターを使うことにした。
高級品では無いから性能は期待しないでねと言われて借り受けたが
この程度の作業では、全く問題とならなかった。






結果はこんな感じ。
ちょっと穴が小さいが、これ以上やるとあっちこっちと辻褄が合わなくなる部分が露呈するので
この辺で止めた。これで合格としたい。





それからシート生地の塗り分け部分のケガキ。
ケガキ針とファインクラフトソー、Pカッターを使用。

しかしながらやはり各部寸法の辻褄が合わず、妥協が発生。
雰囲気を出せれば良いことにした。






師匠より、シートは生地感を出すことが大事だとアドバイスを受け
仕上げのプラサフも梨地となるように塗布。



次週は塗装し、シートは完成させたい。
Posted at 2012/05/20 16:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ
2012年05月13日 イイね!

1/24 アルテッツァ ~第10回~

1/24 アルテッツァ ~第10回~最近の小学生はプラモデルを作らないのか。

小6の息子に聞いても、学校でプラモデルが話題になることは滅多に無いとのこと。


本人も興味が無い模様。

「なんでそんなことしてんの」と
親父がエポキシパテと戯れている姿を見て、怪訝そうにしている。


タイトル写真は、モデルチェンジしたカローラにあやかって
1/24 TE71カローラレビン。

シャーシ欠品の為、AE86のものを流用しようと思いながら
半年ほど放置プレー中。

それにしても、美しいフォルム。
このクルマも一度は所有してみたいと思っている。





今週はシート製作に着手した。

作るのは、愛用中のRECARO SR-6


ベースとなるシートをジャンク箱から漁り
見つけたのが、2脚。



向かって左の純正セミバケ風の物を使うことにした。



SR-6の写真を見ながら
エポキシパテで大雑把に造形していく。


まずは背もたれ部分。





ベト付かなくなる程度硬化したら
次に座面部分を造形。


座面部分が硬化してきた頃に
背もたれの背面部分の均し。
盛りが足りない部分をラッカーパテで調整。




今週はここでタイムアップ。


次週は、ベルトホールの穴あけをしたいが
手持ちのツールだと上手く行く気がしない。


以前から欲しいと思っていた
リューターを導入したいなんて考えている。









Posted at 2012/05/13 16:46:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルテッツァ 車検時の排ガス測定値まとめ http://minkara.carview.co.jp/userid/352357/car/507512/3946375/note.aspx
何シテル?   10/15 20:45
メカトロ(mechatronics)好きなオタク親父です。 <属性> ・DIY整備 ・少人数のオフ会 ・おはようツーリング <現在所有している...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Alfred's Garage 
カテゴリ:カリーナ
2008/03/15 19:13:52
 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
<RS200 Z-EDITION> 2009年9月に中古車で購入。BD5の代替車。40代 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
<STI スポーツ EX> 2024年9月に中古で購入。SAIから入れ替え、ファミリーカ ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
<G A-パッケージ> 2017年9月に中古車で購入。GRX120の代替車。HV車、セダ ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
<250G S-パッケージ> 2014年2月に中古車で購入。JCE10Wの代替車。家族車 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation