• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hotarioのブログ一覧

2023年03月27日 イイね!

ユーザー車検 不合格

普通車では2回ほどユーザー車検を通したことがありましたが、軽自動車のユーザー車検は初めてとなります。9万キロ越えの中古車だったので嫌な予感はしていましたが、不合格となってしまいました。次回からヨビケンにとおしてから本検査に行こうと思います。以下は軽自動車協会 神奈川事務所の例になります。

◆事前準備
・軽自動車協会のページで検査予約
・継続検査申請書(OCR)軽専2号様式をダウンロードして記入
・自動車重量税納付書をダウンロードして記入
・車検証(旧)用意
・定期点検記録簿を作成
・納税証明書を用意(中古車購入後すぐなので役所で発行)

◆検査当日(書類手続き)
検査不合格を想定し、早め(8:15)に到着。
検査申請書を⑤番窓口のある建物の棚から入手して記入

③番窓口のある建物で、自賠責(代書・自賠責保険窓口)、
重量税(重量税窓口)を支払い、自賠責の右の③窓口に設置されている
赤いトレーにOCRシート(継続検査申請書 2号様式)を入れると名前を
呼ばれるので、そこで検査料2200円を支払います。

支払いが全て終わったら⑤の窓口に設置されている申請書類受付の黄色いボックスに書類一式を入れます。しばらくすると名前を呼ばれて受付完了。
ここで、係の人に検査が初めてであることを告げるとピンクのバインダーを渡されて3コースに並ぶように言われます。


◆検査開始
第3レーンに並んで検査開始。


電装系、クラクションなど問題なし。
排ガス〇


サイドスリップ×(フロントタイヤが内側を向いているようでした)


右ライト×(明るさが足りず、光軸が低いようでした)
左ライト×(同上)


下回り〇

第1ラウンド継続検査不合格となりました。
近くのヨビケンに行ってサイドスリップと光軸を調整してもらいました。


再度3コースに並んで検査開始。
サイドスリップ〇
右ライト×(またしても?)
明るさが足りないので、アクセルを踏みながら再テスト。
右ライト〇
左ライト〇(アクセル踏みながら)


ということで、最終的には何とか検査に合格することができました。

朝一に行っていたおかげで、何とか第1ラウンド中に合格することが
できましたが、9万キロ越えの中古車は何かとリスクがつきものですね。

帰宅後、すぐにヘッドライトを注文しました。
後日、交換しようと思います。

◆出費まとめ
・自賠責22か月分  \16,520-
・重量税印紙     \6,600-
・検査手数料     \2,200-
・ヨビケン      \3,850-
---------------------------------
合計        \29,170-
Posted at 2023/03/27 21:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月20日 イイね!

スペアキー持ち込み登録失敗

スペアキー持ち込み登録失敗一時は諦めたのですが、どうしても試したかったためディーラーと交渉してヤフオクで購入したリモコンキー(\539+送料\770)を追加登録してもらいました。しかし、結果的には登録できませんでした。

使用したカギはOMRONのG8D-545S-KEYの4ボタンモデルで、日産の軽ではルークスなどにも使われているものです。

購入した鍵はジャンク品として販売されていたため、最初は壊れているのかと思ったのですが、ボタンを押すとLEDが点灯して正常なリモコンのように見えます。



ディーラーとの交渉ですが、追加登録(\3,630)だけをお願いするのは失敗するリスクが高いので、スペアキーの追加(\10,230)と併せてダメ元でお願いしたところ、追加手数料なしでやってもらえました。
他の人の記事にも記載されていましたが、ディーラーの店舗によって対応してくれる店としてくれない店があるのでいくつか当たってみるしかありません。
今回試したディーラーも1店舗目は断られたため、2店舗目でお願いすることにしました。

車を引き渡して待つこと30分、店員さんの回答は、「試してみましたがうまく登録できません」でした。



心当たりのある点として、リモコンの製造年月が考えられます。
内蔵チップには製造IDらしき番号が振られています。
今回登録に試したリモコンは①マスター、②追加購入品、③持ち込み品の3種類ですがそれぞれの製造IDを調べたところ

 ①2017 151211** <- 納車した時に付属していた鍵
 ②2017 223030** <- ディーラーで購入した鍵
 ③2017 110213** <- ヤフオクで持ち込んだ鍵

となっていました。このIDをよく見ると5,6桁目が製造年のように見えます。①が2015年、②が2022年、③2011年でしょうか?

私の勝手な推測ですが、今回持ち込んだ鍵は2009年発売の日産ルークス用で、2011年頃に販売された車両に付属していた鍵と考えられます。また、私が購入した中古車は2016年初度登録なので①の2015はそれらしい感じがします。今回作ってもらった鍵②は2022なのでおそらく昨年製造されたものでしょう。

なぜ登録に失敗したかですが、リモコンキーの登録手順は、一旦車両のリモコン登録情報をリセット(消去)してからすべて登録しなおすため、恐らく車両本体側のカギ登録プログラムが、2015年より前のリモコンを登録拒否するように設計されていたのではないかと考えらえます。もう少し新しいリモコンを入手できていれば結果は変わっていたかもしれません。

ということで、いろいろ勉強になりました。

Posted at 2023/03/31 08:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月20日 イイね!

車検準備(車庫証明、納税証明、自賠責保険)

車検に向けて書類手続きを行ってきました。

◆車庫証明
私の住んでいる町は軽自動車なのに車庫証明が必要なため、最寄りの警察署へ行って車庫証明を取ってきました。必要な書類は以下。

・自動車保管場所届出書(エクセル3枚1セット出力可能な様式、普通車で登録していた時の章標番号も記入)
・自認書(月極駐車場の場合は使用承諾証明書が必要)
・車検証コピー
・保 管 場 所 の 所 在 図 ・ 配 置 図 (普通車からの乗換なので代替車両も記入)
・収入証紙\500

普通車と違い、軽自動車の車庫証明(章標)は即日発行されました。
普通車の場合、申請に\2,100、章標に\500かかっていたので、軽自動車が如何に安いかということを痛感しました。

◆納税証明
普通車と同じ感覚で県税事務所へ行ったところ、軽自動車は役所で発行していると言われたので、急遽、自分の住んでいる町の役所へ行き、納税課で納税証明申請をしたところ、継続検査の場合は無料で証明書を発行してもらえました。

中古車を購入してすぐだったため、確認に時間がかかり発行までに30-40分程度待たされました。

◆自賠責保険
いつもは自動車検査場近くの代書屋で自賠責保険を2年分購入していたのですが、自宅近辺で損保ジャパンを検索したところ近所に見つかったため、更新手続きに行ってきました。しかし、この車の保険期間は特殊で、車検満了が4月下旬なのに、保険期間が7月初旬で3か月も間が空いていたのです。そのため、保険屋から6月まで待ってくれと言われてしまいました。私の車は元々リース車両だったようなので、リース会社の都合に合わせて登録日を6月から4月にずらしたのではないかと推測されます。こういう経験は初めてでした。

◆月極駐車場変更手続き
自宅駐車場はあるものの、普通車を置くにはスペースが狭いためこれまで外部駐車場を借りていました。軽自動車になったため、外部駐車場は不要かと思ったのですが、車の整備をしたり点検するには外部駐車場が便利なので引き続き外部を借りることにしました。変更するきっかけは、車が小さくなり、狭い道を通るのが苦でなくなったため、自宅により近い月極駐車場に変更しました。変更によって月額\1,200安くなりました。

普通車の時は気付かなかったのですが、軽自動車にすることでいろいろなメリットがあることに気づきました。
Posted at 2023/03/20 13:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月20日 イイね!

天井収納作成

天井収納作成YouTube(【自作】エブリィワゴン イレクターパイプで簡単に作れる「ルーフラック」保存版)を参考に寝袋やマット収納に便利そうな天井収納を作成しました。
既に側面のイレクターパイプは取り付け済みのため、追加購入の材料は以下です。ヨドバシで朝注文したところその日の夜に届きました。

・矢崎化工 YAZAKI
 H-1200SBL [YAZAKI イレクターパイプ 1.2m S ブラック] (x2点)
 \552x2=\1,104
・矢崎化工 YAZAKI J-123 S BL [イレクター ジョイント ブラック] (×8点)
 \696
・アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA MPP-6090 [メッシュパネル ブラック]
 \2,210

イレクターパイプはそのままでは長すぎるので101cmに金鋸でカットしました。
写真はカット前。カット位置に養生テープを貼っています。


カットしたあとは両端にジョイントを取り付けて、既に取り付けたイレクターパイプに引っ掛けるだけ。メッシュパネルもインシュロックで留めるだけ。

YouTubeで作者がコメントしていましたが、後部座席の頭上に圧迫感が出るので、私の場合は極力ジョイントを後ろに取り付けるようにしました。

作業時間はパイプカット含めて45分程度でした。
こういう便利な情報がたくさんあるのはエブリィワゴン/クリッパーリオのいいところですね。
Posted at 2023/03/20 12:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月19日 イイね!

スペアキー注文、バックミラーカメラ配線手直し

・スペアキー注文
購入した中古車にはスペアキーが付属していなかったため、日産プリンスへスペアキーの注文に行ってきました。
幸い鍵番号のタグが付いていたので、物理キーはネットで注文(キーレス通販『キーフォレスト』 \2,890)し、リモコン本体(\10,230)と登録料(\3,630)の合計\13,860をディーラーで注文しました。リモコンの入荷は4日程度。3月中は工場が平日しか空いていなかったので、来週の平日を予約しました。

リモコンキーの登録作業も本当は自分でやりたかったのですが、イモビライザコピー機能のある診断機は非常に高価(20万円前後)なため、仕方なくディーラーにお願いすることにしました。
コピー機をOBD経由で車につないで鍵情報を一度リセットさせた後、元のリモコンとスペアを両方登録しなおすようです。最大4個まで登録できるようですが、ヤフオクなどで落札したリモコンなどの持ち込み端末はいやがられるので持ち込みも諦めました。


・バックミラーカメラの配線手直し
この車は購入した時にデジタルバックミラー用のカメラがリヤハッチの窓に取り付けられていました。また、電源線も含め、カメラ配線もバックミラーまでされており、2年前に購入した手持ちのバックミラー型ドラレコ(JADOドライブレコーダー ミラー型 前後カメラ)がそのまま使えました。しかし、残念なことに、既設のリヤカメラの性能がイマイチで視認性が良くないため、手持ちのカメラに置き換えてみたところ、コネクタ形状は同じなのに映像が映りません。

製造メーカーが異なるので内部配線が違っているのだろうと思い、手持ちの不要になった延長ケーブルを短く切ってワニ口クリップで内部配線を入れ替えてみたところ、白線と黒線を入れ替えることで映像が映るようになりました。どうやら映像信号に白or黒を使っているようです。組み合わせは全部で4x4=16通りあるので最大16回試す必要がありましたが、今回は5回目で見つかりました。

ということで、面倒な通線作業無しに綺麗な映像で後方視界が得られるようになりました。

延長ケーブルはその後、白と黒を入れ替えてはんだ付けし、熱収縮チューブで養生をして変換ケーブルを作成し、車両へ取り付けて正常動作を確認しました。

作業は1.5h程度かかりました。

4pin映像ケーブルは自動車用に多く使われてきているので、映像信号の割り当てなど規格を統一してほしいものです。
Posted at 2023/03/19 21:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #NV100クリッパーリオ オートステップが完全に収納されない https://minkara.carview.co.jp/userid/3524812/car/3405226/7758832/note.aspx
何シテル?   04/20 12:02
hotarioです。 初めての軽自動車になります。 軽自動車とは思えないくらいの積載量と維持費の安さに惹かれて購入しました。これから少しずついじっていきたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567891011
12 13141516 17 18
19 202122232425
26 2728293031 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
新車は諸費用込みで200万越えですが手頃な値段になってきたので6年落ちを中古で購入しまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation