• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fat Factoryの愛車 [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2023年4月6日

昔の「カーコンポ」が好き!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
整備手帳とは直接は関係の無いネタになりますが、ご容赦ください。

さて、現在は自動車にはカーナビの装着が一般的ですが、1980年~2000年の初め頃まではカーオーディオ(カーステレオ、カーコンポ)が一般的でした。

自身のハイエースも御多分に漏れずカーナビを装着しています。
(灰皿スペースを加工してMacintosh MPM4000を取り付けているのが唯一の贅沢?)

2
当時のカーオーディオは見た目も華やかで、1DIN、2DINという小さなサイズに機能とメカが凝縮されています。

カーコンポの登場当時は規格も統一されていない状況で、純正のカーオーディオを交換するが難しく、助手席のコンソールの下に金属製のステーを使って吊り下げて取り付けしたものです。(車の振動でカーコンポが落下することも・・・笑)

特にDINというドイツ規格が採用されてからのカーコンポ(カーオーディオ)が好きで、自身で音源を所有するCD/MD対応のものを中心にコレクションをしています。
3
家の中でカーオーディオを使用するためにはキットも販売されているようですが、キットの内容は12Vの電源ユニットと手持ちのスピーカーを接続するための部品が付いているものが主流のようです。

写真は「電匠」さんが販売する”DK235(12V/5Aタイプ電源付カーオーディオ配線キット/ヘッドホン対応)”という商品です。
4
しかしながら自分の理想はカーオーディオとスピーカーが昔のラジカセのように一体型です。

自宅でカーオーディオを活用(=設置して音楽を聴く)するための自分が考える理想形を趣味のDIYで実現したいと思います。

そのDIYの様子を整備手帳で綴らせて頂きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スピーカーから雨漏れ

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

ついに!本物装着!ホワイトレター!

難易度: ★★★

オートエアコンダイヤルカバー取付け

難易度:

フロントサスダンパー(ショックアブソーバー)交換、バンプ調整

難易度:

純正スピーカーで低音を出す方法らしい?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Fat Factoryです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガッツミラー取外し!完全車検対応化!4型・3型後期にOP装着のルームミラーモニター画像をナビ画面に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 07:18:38
完全オリジナル! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/07 18:18:57

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
トヨタ ハイエースバンに乗っています。 昔のカーコンポが大好きで自宅でカーコンポを聴くた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation